おおざっぱに言えば・・・ここ数年の定番通り,但し多少のイレギュラーな要素はあり,な元日でしたな。
普段仕事がある日と同じ程度の時間帯に起床して,朝食を済ませたら昨夜のうちに準備して置いた機材一式を手にして,一路岡山桃太郎空港へ。
目的の見学エリア(第4駐車場の南東角)に着いたのが6時50分頃。
例年なら満車状態の駐車場ですが,今年はかなりのスペースが空いています。
見学エリアはほぼ満車状態ですが(笑)
岡山の日の出が7時11分(国立天文台のサイト参照),新年第一便(ANA652便)の出発が7時10分なので,それまでの間にまずは機材の準備から。
広帯域受信機のイヤホン端子から分岐して,ICレコーダーとモニター用のスピーカーに接続。
それからカメラの用意。
って,レンズキャップを外して,レンズフードを取り付けたら,後は電源をオンにするだけですが。
もちろん,バッテリーは昨日のうちに充電済みですし,メモリーカードの方もフォーマット済みです。
そうこうしているうちに交信が聞こえてきて・・・あぁ,7時10分発のANA652便の離陸はRW25からか。
見学エリアは滑走路の中央よりも西側にあるので,RW25からの離陸だと撮影条件としてはイマイチなんだよなぁ。
と思っていたら,ANA652便とは違う交信が聞こえてきました。
おや? 定期便外のフライトが?
と,駐機エリアの方へ目をやると,小型機が滑走路の方へ移動していくのが目に入りました。
ちょうど駐機位置からの動きだしの最中だったANA652便に対して,後方を小型機が移動するから注意するように,という交信が聞けたりして,ちょっと面白かったり。
で,予想通り小型機の方が先に離陸したので,こちらが新年第1便となりました。
1024×424 27KB
その後,ANA652便が初日の出直前に離陸していきました。
RW25からの離陸だったので,かなり遠い位置から機体が浮いていたため,まぁ,それなりに狙った感じにはなったかな?
1024×541 51KB
それからまもなく初日の出となりました。
今年も雲がなぁ・・・。というところですが,個人的には,まぁ色味は悪くないかな。と言う程度のできにはなりました。
1024×521 37KB
例年ならもう少し粘るところですが,今年は新型コロナウィルスの影響で便数が激減しているため,今日はここまでです。
帰宅途中にいつも初詣に行っている神社で古い札の返納と,これも新年の習慣になっている福鈴(十二支の土鈴)を購入して,最後に福引き。
空港もそうでしたが,神社もかなり人手が少なかったですね。
帰宅後は雑煮を食べて,年賀状の確認をして・・・くつろぎモードへ突入です。