忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[1968] [1967] [1966] [1965] [1964] [1963]
先日,突然死した(正確には,内蔵SSDが突然死した)PCの代わりとして購入したLet’sNoteのセットアップです。





 一太郎も最新版(2025プラチナ)を注文していた分が届いているので,合わせてインストールしていきます。


 Let’sNoteは都合がいいことにローカルユーザーで初期設定がされているので,そのアカウントを Administrator として活用することにして,まずはパスワード設定から。

 そして,個人用のアカウントを作成して最低限の初期設定から。

 セキュリティソフト(Kaspersky)をセットアップし,アクティベートしたら,やはりまずはWindowsUpdateから。

 で,Firefox,AdobeReaderをインストール(と初期設定)。
 続いては,MicrosoftOfficeにLibreOffice。

 でもって,BUFFALOの外付けDVDドライブを接続して,付属のアプリ(CyberLinkのPowerDVD他)をインストール。

 でもって,一太郎2025プラチナ。


 ATOKが従来の買い切り型のアプリから,サブスクリプション型になってしまっているので,一年後には更新作業(有料)が待ち構えているのが微妙に・・・なんですよねぇ。
 まぁ,んなことを今更一個人が愚痴ってもどーにもなりませんが。


 一太郎にATOK,それから「プラチナ」版に付属する各種ソフトのインストールが済んだら・・・手間が掛かると分かっていても,これをやっておくとやっておかないとでは使い勝手に雲泥の差が出ることは確実なカスタマイズへ。

 ATOKの環境設定,ローマ字配列にショートカットキー。一太郎の環境設定にショートカットキー。
 項目が多岐にわたることと,ソレが当たり前の状況で使っているので,改めて設定するとなると結構大変です。

 なので,自宅のメインマシンにインストールされているATOK2019と一太郎2019を開いて,そちらの設定内容を確認しながら,それに合わせる形で各項目の設定を進めていきます。


 え? 前のパソコン(先日突然死したノートPC)はどうしたのかって?

 前の時は一太郎2019のライセンスが残っていたので(パッケージ1つにつき3台までインストール可能),一太郎2019(とATOK他)をインストールして,自宅マシンに保存してあるカスタマイズファイルを読み込ませることで対処しました。

 コイツも今回作業完了後にカスタマイズファイルを保存したので,そのバックアップを別のPCに保存しておけば,次の作業は簡単になります。

 ・・・数年は発生しないことを祈りますが。

 って,数年後に新しいPCを購入する頃には,ATOKはともかくとして一太郎も新しいバージョンにしないといけないんじゃなかろうか(苦笑)


 さて・・・一連の作業に予想以上に時間が掛かったので,今日はここまでです。


 明日は,MIFESその他か。

 連休で良かった・・・。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
17 18 20 21 22
24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/24 GeraldIngep]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索