Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
ええ,やってしまいました。 バージョン5は持っているんですが(使用頻度はさておき),Vista環境で使える物っていうことで,新規購入です。 日英間の翻訳だけなら他にも色々ソフトがあるのは知っているんですが,ドイツ語に対応している製品って他に覚えがなかったので,素直にこれにしました。 偶にドイツ語とか朝鮮語のページを参照することがあるので。 しかし・・・バージョン5から相当インターフェースが変わってるので,ちょっと使い込まないとまずいかな(笑) PR
FMV-R8270を入手して最初にやったことがパーティションの切り直しに始まる環境構築作業だったわけですが,その中には自分が使い慣れた日本語入力IMEである松茸のセットアップとか,一太郎&ATOKのセットアップやショートカットキーのカスタマイズも含まれていました。
まぁ,そう言った環境構築を優先していた当然の結果として,Vista標準のMS-IMEは全く使っていませんでした。 なので,幸か不幸か,Vistaを早々と使い始めた人たちが悶絶した・・・らしい,MS-IMEのお馬鹿さ加減とは全く無縁だった訳だったりします。 まぁ,その修正プログラムは昨年(2008年)10月後半には公開されているわけですが,そもそも松茸が動作した時点でMS-IMEを使う気が皆無だったので,今日の時点でもまだその修正プログラムは適用していません。 なので,まぁ,怖い物見たさと言うことで,VistaのMS-IMEが素の状態でどの程度の物なのかを試してみることにしました。
だから,なんでちょっとアップデートかけただけで,数百MB単位でHDDの容量が食いつぶされるんだ(T_T)
VAIOでこんな事態を体験し,さすがにCドライブの容量がキツイ状態になってきたので,パーティションの容量をどうにかすることを本気で考えることにしました。 一番簡単なのは,データのバックアップをとってリカバリからやることなんですが,年度末のこの時期にリカバリからやって丸一日潰すわけにもいかないので,素直に(?)パーティション操作ソフトを使うことに。 コレです。
Vistaを導入するために,Vaioを購入してから色々あってFMVに落ち着いたわけですが,FMVではメモリを4GB搭載しています。
が,肝心のVistaが32ビット版なので,その全容量を活用することができていません。 で,その空いたメモリがどうしようもないのかなぁ・・・と思っていたのですが,そのOS管理外のメモリ領域を活用してRAMディスクを作成できるソフトがあることが分かったので,導入してみることにしました。 アイ・オー・データ機器 RamPhantom3
Media Player Classic 6.4.9.1 の日本語版をダウンロードして,インストールしてみました。
見た感じはXPに入っている古いバージョン(6.4)のような感じで,非常に好感が持てます。 うん。メインのプレーヤーに決定。 が・・・そもそもの結果は・・・微妙です。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|