忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199]
月刊少年ジャンプ休刊…出版不況に勝てず(ITmediaニュース)

>出版不況と多メディア化の流れは、ついに月刊漫画誌を代表するブランド“月ジャン”まで飲み込んだ。

ということよりも,個人的にはこの部分に強く賛同というか,共感する部分があります。


>単行本しか売れず、どこの漫画誌も苦戦している。

漫画雑誌を手に取らないわけではないのですが,1つの雑誌の中で読みたいと思う作品が1つか2つしかないので,買ってまで読もうと言う気にならない,というのが正直なところです。
私の場合,月刊少年ジャンプだと「CLAYMORE」だけになります。

月刊誌の連載だと単行本1冊分貯まるまでに時間が掛るので,それまで雑誌を手元においておくのも正直邪魔に感じます。それも影響すると思いますが。

しかしですな……

>同誌ではこのところ毎月新しい連載が投入されており、来月6日発売の4月号でも新連載第5弾の作品が始まる予定。

6月6日発売の7月号で休刊が決定してるってゆーのにそりゃ何事?
4,5,6,7月号の僅か4回で終わり?
いや,最初からそのつもりでの短期連載で,漫画家が了承してるんならいいですけどね。

ただ,それ以上に気になるのは

>「原則として全作品の終了を予定している」

……「CLAYMORE」も?
まさか……アニメ化されるんだから,後はそっちで楽しんでろ。ってな流れですか?
それだけは勘弁してほしいんですが……。
いや,学生時代のトラウマのようなもので,原作付きのアニメってあんまり信用し切れないんですよ。その原作が好きであればあるだけ余計に。
その多少のマイナス点をカバーできる部分があればいいんですが,それがなかったりするとね。
PR
アメリカ空軍の最新鋭戦闘機F-22が嘉手納基地に配備されることになり,その先遣隊として2機が到着しました。

<ステルス戦闘機>嘉手納基地に飛来 米国外への配備は初(exciteニュース)

米最新鋭ステルス戦闘機、沖縄・嘉手納基地に配備(YOMIURI ONLINE)

F22、嘉手納に2機到着 米国外への展開初(琉球新報)

「F22」ステルス 嘉手納到着(gooニュース)

米F22戦闘機、嘉手納基地に配備 最新鋭ステルス(asahi.com)

ステルス戦闘機 沖縄・嘉手納基地に配備(日テレNEWS24)

新鋭ステルス機、嘉手納に配備 先遣隊2機、米国外で初(exciteニュース)


と ・・・・ やっぱり報道は盛んなのですが,私程度の航空機(軍用機)ファンなら,誰もが思っているであろう疑問が1つ。
いや,もっとレベルが上で,その辺の事情を知ってる人はいいのでしょうが,私などは不思議で不思議でしょうが無いのですよ。

何故,「F22」と表記するのか。
先頭の私が書いた部分を見てください。私は「F-22」と表記しています。
たかがハイフン1つ。
されど,ハイフン1つです。
だって ・・・・ このハイフン1つのおかげで,別物になってしまうんですよ?
例えば,上のニュース記事のリンクのうち,上4つのリンク先ページでは現在の主力戦闘機として「F15」という記述がありますが ・・・・ 。

以下,ちょっとマニアックな(笑)話でもあるので別記。と。
と言うか,ここまでくると脅威っつーか ・・・・ 。

ここ1週間ほどのアクセス数の推移は,

23日: 9
24日:11
25日:10
26日:11
27日: 7
28日: 7
29日: 9

だったんですが ・・・・ 今日は現時点(22時前)で,「41」です<何事?

いや,昨日(29日)の記事がトラックバックしてあるので,そちらからの来訪分と推察はつくんですけど,これまではトラックバックしててもそこまで増えた事がなかったので ・・・・ ちょっとびっくりしました。

午前4時とか午前5時のアクセスがあるのも含めて(笑)
あ,別に日本国内とは限らないか。
使っていないガスの元栓、閉めるか、閉めないか?

当然,「閉めます」。
・・・・ と,数年前までなら即答しました。
今は ・・・・ 我が家から「ガス」が放逐されたため,どっちだろうなぁ(笑)
多分,今でも「使ったら閉める」という習慣は身体に滲みついている ・・・・ のではないかと思いますが。

いや,何でこんな事でブログを書こうと思ったのかというと,

>今はガスが漏れるようなことがあっても、ほとんどが自動で止まるという。そこまで神経質になりすぎる必要はないということかな……。

というのがチト気になりました。

確かに道具の側の改良などで便利になるっていうのはいいと思います。
人間側の「モノグサ」という気もしなくもないのですが,それが技術の発達の一因である事は否定し切れませんから。
が ・・・・ だからと言ってそれが過ぎると「利用者の責任放棄」に繋がりかねないのでは。と思ったりするわけです。

わざわざ利用者が手間をかけて安全を確保しなくても,道具の側が自動的にやってくれる。というのが過ぎると,安全確保は担当者(自分以外の誰か)の責任だ。という事になってしまって,本来利用者が責任を負うべき部分までおざなりになってしまうのではないかと思います。

・・・・ 今問題になっている情報系番組の捏造問題にしても,捏造そのものが問題である事は否定しませんが,それを鵜呑みにしている一部の視聴者にも多少の責任はあると思います。
受け取った情報を判断するのは視聴者の側の責任だと思います。
例えば,フィクション(ドラマなど)と現実の区別をつけるのは視聴者の側の責任ですよね?
それと全く同じだとは言えませんが(前提条件が違うから),ある程度の批判能力と言うか,「それはどうなのか?」と疑問に思う程度の判断力は備えていてほしいと思うんですが ・・・・ 。
う~む ・・・・ この10日ほどアクセス数が多いような気が ・・・・ 。
いや,1日単位で言うと平均9件ほどですけどね。
んでも,去年は4~5件ほどだったんだが ・・・・ 。

アクセスカウンタの記録からすると13日(土),14日(日)あたりから増えているということは ・・・・ これかな? 13日に書いた記事でトラックバック設定したから,それで訪問者が増えた分がある。と。

あと,18日の記事でもトラックバックしてるから,その分もある ・・・・ かな。

理由はどうであれ,訪問者が増えるのは嬉しいですね。
それだけを目的にブログを開設しているわけではないにしてもね。

反面,見る人が多いとなれば,それだけ記事の内容や表現の仕方を気を付けないといけませんね。
ついつい勢いだけで書いてしまいそうになるから怖いです。
実を言えば昨日の記事も結構勢いだけで無茶書いたなぁって思う部分もありますし。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/06 Ronniepar]
[02/05 Jamescok]
[02/05 ErnestSmumb]
[02/05 WilliamBen]
[02/05 Tommychels]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索