Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法 GIGAZINE つい最近のネタなのは確かなのですが ・・・・ どこだったかな。 ネット社会の変化の早さ,現実社会の変化の早さ,それに対する政治の取り組み,さらに司法の対応速度を比較すると,それぞれの速度差はかなり大きい。特に,『法律の整備は相当遅い』という話でした。 今回のこの記事はそれが要点ではないのですが,関連性は少なくないと思うので。 ちょっと長文で,法律関係なので,心理的に読みにくくなるネタではあるのですが,ぜひ目を通してほしいと思います。 個人的には,以下の2ヵ所に諸手を挙げて大賛成ってことが言いたいだけとも言えますが。 >3.ネットについての知識がない人間を法曹の中に置かない >(略)ネットに詳しいのレベルを超えて、ネットのエキスパートとプロフェッショナルによって構成される部署を作らないと、ネットのことを知らない刑事が勝手に暴走する事例が多発して警察の面目を潰しかねないし、警察国家を作るつもりかと非難され続け、最終的には国民の協力が得られなくなって信用が失墜する。 >あと、本来こういうことが起きたら真っ先に「おかしいよ!」という点を調べてきちんと報道するのが、既存マスコミ、特に新聞とテレビの役目なのではないですかね……記憶が確かなら「事実を伝える」と「権力を監視する」が原点だったはずなのですが……それをまるで他人事のような報道っぷりで警察の報道発表を右から左に流すのもいいのですが、そのあとのフォローもちゃんとやらないと……あるいは、もう既存のマスメディアはその寿命を終えつつあり、だからこそマスメディアを介さないで真実を伝えるインターネットが邪魔なのでしょうかね……。 PR
レーザーディスク、ついに生産終了 スラッシュドット ジャパン
そうかぁ ・・・・ レーザーディスク(以下LD)もついに生産終了かぁ ・・・・ 。 っていうよりも,「まだ」生産してたのか。っていうのが本音ですが。 かつて,LDプレーヤーを持っていないのに,某家電量販店で見つけたソフトを,買い逃してなるものかと衝動買いしたのもいい思い出ですな。 それから,琴線に触れるものをちまちまと買い進め ・・・・ るというほどの間もなく,世間はDVDへ急速移行。 ふと気付くとLDプレーヤーそのものが店頭から消えてましたとさ。 と思っていたら地元のハードオフでLD/DVDプレーヤー(パイオニア製 DVL-919)を見つけて即購入。 なんだかんだで今でも現役です。一応。 まぁ ・・・・ メディアの取り扱いの容易さはDVDの方が(サイズが小さくて軽い分)楽ですが,メディアが大きいっていうのは,ジャケットの大きさにも繋がるわけで,ジャケットの写真(やイラスト)を楽しむにはサイズが大きいこっちの方が好きだったりします。 で,改めて手持ちのソフトをみてみると ・・・・ 。「天地無用!魎皇鬼」,「ブルーサンダー」に「SeaWings/CVW-5 on USS INDEPENDENCE」,「THE GREAT JOURNEY / BLUE IMPULSE in USA」に ・・・・ って,結構無茶苦茶な内容だな(笑) まぁ,こんなラインナップです。あ,一部は同系統のものです。余りに古いのはなかったので。
Yahoo!オークション」詐欺に無罪確定 GIGAZINE
“ヤフオク詐欺”無罪確定 47NEWS “ヤフオク詐欺”無罪確定 ネット取引浮かぶリスク 中国新聞ニュース >「Yahoo!オークション」で落札者約70人に対して商品を発送せずに約600万円をだまし取ったとして詐欺罪に問われていた37歳の神戸市在住の無職女性の無罪が確定したそうです……。 >要するに「自転車操業的だったが、商品は発送するつもりだった」というのが認められた、と。最初から詐欺目的で行ったわけではないので無罪、と。 「最初から詐欺目的ではなかった」 ・・・・ で済むのか? っていうのがまずは率直な疑問なんですが。 >被告は「自転車操業的だったが、商品は発送するつもりだった」と主張。 それでも,発送していなかったら,それはそれで「契約」違反になるのでは,と思うのですが。 まぁ,今回の件は「詐欺罪」でのことだったので,この結果なのかも知れませんが。 しかし ・・・・ >公判で検察側は、被害者は全国で九百人以上、被害総額は計五千万円を超えると指摘していた。 これだけのお金はどこへ消えたんでしょう。 >〇五年一月、神戸地裁に破産を申し立て、四月に債務免責を許可する決定を受けた。 って,その借金の返済に消えたとか? いや,返済できているなら,破産が認められないか。 ってことは ・・・・ どこかへ隠してあって,それでウッハウハなんてオチじゃないだろうな。まさか。
HPに「飲酒日記」 松阪の中3女子8人 保護者を書類送検 伊勢新聞
女子中学生の飲酒を黙認、母親8人を書類送検…三重 (読売新聞) Infoseekニュース さて ・・・・ この件の問題点はどこでしょう。 ・中学生(未成年)の飲酒。 ・母親が制止しなかったこと。 ・店が酒類を提供したこと。 ・誰もが見ることのできるブログにその記事を書いたこと。 他に何かあったかな? しっかし,そんなに酒なんて飲みたいものかねぇ ・・・・ 。 などと,酒がまったく飲めない(不能飲な)人間としては思うわけですが。
ホントに,誰がこんなこと思いつくのやら ・・・・ 。
11月のGW構想 Infoseekニュース 秋のGW「文化の日」前後に…与党検討へ gooニュース >構想は11月3日の文化の日の前後に、「体育の日」と「勤労感謝の日」を移す内容。 だからもう何というか ・・・・ 「休みを増やす」以外の発想がないのかなぁ ・・・・ 。という感じなんですが。個人的には。 >公明党の斉藤鉄夫政調会長も「お金のかからない景気対策、観光振興策として検討に値する」と記者団に語った。 って,今朝のニュースではさっそく綻びが見えてましたけど。 旅行業界の人がインタビューに答えて言ってました。 「連休がx日を超えると(確か4日と言っていた),海外旅行が増える~」 ってことは,(国内の)観光振興策どころか,観光客の国外流出を助長するだけ,って結果に終わる危険性も孕んでいるのでは? そのあたりの想定ってどうなってるんだろ? 休みを増やす →庶民が遊びに金を使う →消費が増える →(一部業種が)儲かる =法人所得増加(+一部個人所得増加) →税収アップ! などという,まるで『風が吹けば桶屋が儲かる』的な発想にしか思えないんですが ・・・・ 。 個人的には,3連休以上の連休は勘弁してほしいっていうのが正直なところ何ですけどね。 下手に一箇所に休みを集中させられるよりも,ほどほど間配ってくれた方がうれしいです。やっぱり。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[02/06 Ronniepar]
[02/05 Jamescok]
[02/05 ErnestSmumb]
[02/05 WilliamBen]
[02/05 Tommychels]
最新TB
ブログ内検索
|