忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186]
そう頻繁にあるネタではないですが,日本の学校で使われている教科書と諸外国の教科書を比べるというネタをたまに目にします。

その類いの1つと言えなくもないのですが,今回は中身とかではなく,教科書そのもの・・・に近いかな。

「バックパック痛」と戦う!? アメリカの生徒たち  exciteニュース

>アメリカ特有の「病名」のような気もするが、ネーミング通りバックパックによる背中や腰、肩の痛みのことで、患っているのは小学生から高校生。
>バックパックとは言うものの通学時に使用するリュックのことで、そのリュックの重さが引き金になっておこる「痛み」のことを指すらしい。

10年以上前のネタだったと記憶していますが,こんな小咄を憶えています。

>舞台:中学校1年生の教室
>時間:朝の会(SHR)の最中

>生徒1:すいません,遅刻しました。
>担任:どうした,寝坊でもしたのか?
>生徒1:いえ。鞄が重くて途中で休憩していました。
PR
先日(11月28日)に書いたネタのからみで,こんな事があったのを思い出しました。
既に1年くらいは前のことだったと思いますが・・・。


発端はその更に数年前。
我が家の掃除機が壊れました。
正確に言うと,電源スイッチを操作しても全く反応しなくなったわけです。

で,母が購入した電器店に修理を依頼したのですが・・・一応修理は完了したということで帰って来たものの,さほど経たずに同様の症状で使えなくなりました。

さすがにそのままでは不自由なので,別の手ごろなものを購入してそちらを使うようになりました。


ここで古い(故障した)製品を廃棄処分にしていれば話はそこで終わりなのですが,母が納得せず,保管していたんです。

で,そいつを私が分解整備というか修理してみることに。
故障したまま放置しておくのも無意味だし,修理できれば儲け物,ということで。
「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? exciteニュース

アホロートルの「強力な再生能力」を可能にする遺伝子を同定
 WIRED VISION

>パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか?
>「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」
>変換して出てきたのは7種類。

そー言えば・・・。
と,試してみると・・・う~む,愛用の松茸って結構ヘン?
「いっかげつ」と入力して変換すると・・・「一家月」,「一過月」,「一課月」ってオイ!

「1かげつ」と入力してから変換すると「1ヵ月」,「一ヵ月」などが登場。

閑話休題。

>国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。
>「基本的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。これにならった形で作られている文書は、多いかもしれません」

なるほど。
って,よく考えたら自分はどれ使ってただろう。
「1ヵ月」・・・が多いような気がする。

------------------

>モントリオール大学の研究チームが、メキシコの湖に生息するサンショウウオの一種、アホロートル(Axolotl)の四肢再生を可能にする遺伝子を同定した。

おや,懐かしい。
ウーパールーパーではないですか。

>日本ではアルビノ個体が「ウーパールーパー」という名前で販売されている。

確か,1980年代でしたっけか。
一時期やたら有名になりましたよね。マスコミがあおったと言う言い方もできますが(笑)


>「TGF-beta 1」と呼ばれるこの遺伝子は、新しい細胞の発生や動きを制御し、アホロートルが四肢や尾、顎(あご)、脊髄、さらには脳の一部といった複雑な組織を再生できるようにしている。

皮膚とかの比較的単純な造りの期間ならともかく,脳の一部って凄い再生力ですね。


>TGF-beta 1の操作で、アホロートルが持つかわいい首飾り[外鰓(がいさい)と呼ばれるエラ]を、人間にも生やすことが可能になるかどうかは、特に言及されていない。

いや,言及するまでもなく,もともと人間に存在しない器官は無理でしょう。

そもそもアレを人間に生やす意味があるかどうか(笑)
新ナイトライダーのKITTの車体は「フォード シェルビーGT500KR」 Gigazine

>2008年にアメリカのテレビシリーズで復活する「ナイトライダー」のKITT(ナイト2000)の写真です。以前の車体はポンティアック・トランザムだったのですが、今回はフォード シェルビーGT500KRのようです。

・・・・・・・・・はい?

インプリンティング(刷り込み)が強すぎるせいかもしれませんが,ちょっと引きました。
正直。

うまく表現できませんが,最近の車のデザインから殆ど外れていなくて,面白みが感じられないというか・・・そんな感じです。

いや,ナイトライダーの魅力は別にナイト2000という車のデザインだけじゃないですけどね。


しかし・・・今更復活って言われてもなぁ・・・。

最近日本でも原作付きのドラマやアニメが多いですが,それと一緒でなんらかの人気の実績のある作品に頼っておこう,という風にしか見えないんですが・・・。

いや,偏見と言われそうですが,最近の雰囲気ってそうにしか見えないんですよ。
やっぱり。

小・中理科学力調査 実験する“ゆとり”なく gooニュース

「質量保存」理解5割 小中理科学力調査 実験好きも考察は苦手 gooニュース

いや・・・もう・・・。


> 質量保存の法則の問題は小5と中2で同じ問題を出題。水100グラムに食塩20グラムを溶かしてできた食塩水の重さと、なぜそうなるか理由を記述させたが、120グラムと正答し、溶けても食塩の重さは変わらないなどと答えられたのは小5で57%。中2の正答率は54%と小学生よりも低かった。
> 誤答では、溶けると「(食塩が)なくなる」などがあった。

化学反応での「質量保存則」を勘違いするなら,まだかわいいものだと思いますが・・・食塩を水に溶かす操作でって(泣)

>サイエンスライターの竹内薫さんは「いずれもいい問題だが、結果は子供に表現力や論理力がないことを追認した。問題の意味が理解できないことも大きいのではないか」と指摘した。

「問題の意味が理解できない」となると,これは下手すると理科の問題よりも日本語の問題という気もしますが。

いや,確かに問題が理解できなくて(何を問われているのか,何を求めればいいのかが分からない),問題に手を付けることができなかった,っていう経験はありますが。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/05 Jamescok]
[02/05 ErnestSmumb]
[02/05 WilliamBen]
[02/05 Tommychels]
[02/05 PedroCERGY]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索