忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]
今回入電のヘルプは・・・とあるパンフレットの印刷関係。


外注にだすほどの枚数じゃないから,所内のカラープリンタで出力しようとして・・・オブジェクト数が多いやら,必要以上に高解像度な画像データをそのまま張り付けているやらでデータが重いということで,担当者からSOSです。

以前,同僚が(個人所有の)PDF変換ソフトで,PDFに変換したら軽くなったから今回もやってほしい。と。
って,どーしてそれが分かっていて扱いやすいPDFを破棄してますか。貴方はorz。

データそのものは変更してないんだから,それが残ってたら話は早かったでしょうに・・・。
と,泣いていてもしょうがないのでまずはPDFに変換。

んが・・・どうしても正常に変換できません。
全体が用紙の範囲内に収まらず,はみだします。

一部オブジェクトは色まで違っています。

・・・Power Point XP と Acrobat5.0 では相性が悪いのか?


Power Point XP

そう。

作成者は,「何故かは知りませんが」,Power Point で作成してたんです<マテ

いや・・・ Publisher 使えとまでは言わんが,つーか,Publisher は Professional 以上のエディションじゃないとセットに入ってないから大抵の人は持ってないから無理だとして,せめて Word でしょう。
印刷物は。


聞いてみたら,「写真とか WordArt とか,自由にレイアウトできるから」って・・・。
いや,Word でも標準状態で同じことできますから。

用紙サイズきっちり指定できるだけ,こっちのほうが遥かにマシですって。


などと(個人的には)驚愕の事実が判明しつつ,PDFへの変換がうまく行かないことにブチ切れて,余り使っていないファイル復元ソフトで,以前変換されたPDFファイルが保存されていたUSBメモリの中身をスキャンしてみたりもしました。
結果,痕跡は見つかったものの,肝心のファイルの復元には失敗。

結局,以前PDFに変換作業をした同僚がその日は居なかったために外の手がなく・・・重さに悲鳴を上げつつそのまま印刷を実行する担当者がいましたとさ。


その一連の作業の中で,そもそものデータ作成者(担当者とはまた別)へも一言入れときました。
印刷物用のデータを Power Point で作られると後が困るから,せめて Word にしてくれ。って。

や,そこで,The Graphics[ドロー] あたりを紹介したくなったのはマジな話ですが(笑)
  
PR
IEとFirefoxをインストールしている人は要注意--「非常に重大」なセキュリティリスク CNET Japan

>「(Internet ExplorerとFirefoxの)どちらにも非がある」

これまでに何度か見たことのあるような,どっちにセキュリティホールが多いとか,修正までの対処時間が短いとかそんな単純な話ではありません。

Windows環境で,IEと,Firefoxの2.0以降の両方をインストールしているユーザーに共通してセキュリティリスクが存在することが判明した。ということです。


>攻撃者は、悪質なサイトをユーザーにIEで閲覧させることで、「firefoxurl://」というURLハンドラを利用しながら、ブラウザとウェブ上の特定のリソースとの間でやりとりをさせることが可能になる。この結果、ユーザーのシステムが遠隔地から悪用される可能性がある。

まぁ,細かい原理はさておいて,PCを遠隔操作される危険性がある。ということですね。

ただ,「IEで閲覧させる必要がある」ということなので,デフォルトのブラウザがFirefoxになっていれば,多少は危険性が減らせる ・・・・ のでしょうか?
その辺りは記述がありませんでしたが,どうなんでしょ。

私程度のレベルで思いつく対処としては ・・・・

・素直にFirefoxをアンインストールする。
で,IEだけを使う。またはその他のブラウザ(Operaなど)に乗り換える。

・デフォルトのブラウザをFirefoxに設定して,IEを使わないようにする。

・メールなどに書いてあるURL(URI)に不用意にアクセスしない。

くらいかな?
って,3つ目は一般的な安全策ですね。
自分のサイト(って,更新ペースがた落ちですが)のページ作成は,開設段階からテキストエディタでHTMLファイル直接編集(いわゆるタグ打ち)でやってる私ですが,何故か,あちこちで「ホームページ・ビルダー」を使ったWebページ作成の講師に引き摺り出されます。

となると,勢い最新版を使い慣れ ・・・・ てもいなかったりします。実は。

そこのシステムが,バージョン6.5から数年間バージョンアップされていなかった関係で,それしか使ったことがなかったりします(笑)

だったのですが,今年はちょっと様子が変わりまして ・・・・ バージョン11が導入されました。



ってことで,さっそく触ってみると ・・・・ うん,テキストエディタの方が楽<マテ


え~,おーざっぱな言い方しますと,要は初心者向けのモードまわりが「便利」と感じるよりも「うざったい」と感じる方が多い。っていうのが個人的感想です。

後,目線の動きとの関係かと思いますが,素材(背景画像やボタンなど)パレットがウィンドウの右側になっているのが見にくいです。

などと適当に触っていると,編集スタイルを「かんたん」(初心者向け)にしていると,素材パレットを左側に表示できるのは分かりましたが ・・・・ 他の編集機能の呼び出しが面倒だし ・・・・ 。

この辺りがバージョン6.5に慣れたせいかなぁ ・・・・ 。

まぁ,それ以上に
・HTMLの編集はテキストエディタ
・画像編集はTheGraphics[ペイント]
という環境から移行できないだけかもしれませんが(笑)

まぁ,個人的には慣れなくても問題ないので<マテ
無料のスパイウェア駆除ソフト「Ad-Aware 2007 Free」の使い方 GIGAZINE

>非商用の個人使用に限って無料で利用できるスパイウェア駆除ソフト「Ad-Aware」の最新版、「Ad-Aware 2007 Free」がリリースされた
そうです。

って,そー言えば,メインマシンのOSを入れ替えてから使ってなかったな<マテ

さっそくダウンロードしてインストールするとしよう。

以前(Windows98SE上で)の使用感は ・・・・ さほど重いわけでもなく,充分な性能だったと思います。
まぁ,それほどヤバいサイトをめぐり歩いているわけでもないので,そうそうやばい結果はでないんですけどね。

なお,スパイウェア駆除ソフトとしては,他に「 Spybot - Search & Destroy 」というものも存在します。

無料のスパイウェア検出ソフト「Spybot - Search & Destroy」の使い方 GIGAZINE

このソフトは Ad-Aware と違って,日本語にも対応しているので分かりやすくなっています。

また,キヤノンシステムソリューションズが有償で販売してもいます。
企業とか,仕事で使用している場合にはこちらが適当かも。


なお,当然のことながら使用許諾契約書は一通り目を通しておきましょう。
GIGAZINEの記事では軽く流していますが,やっぱり確認しておいた方がいいです。

というか,「確認するクセをつける」ためにもそうするべきだと思います。
個人的には。
メインマシンのOS入れ替えから早何日。っつーか,ほぼ1ヵ月経ちました。
が ・・・・ 未だに細かいミスっつーか,インストールしてないソフトがチラホラ。

その最後を飾る(?)であろうソフトのインストール作業中に多少あれやこれやがありました。

インストールしたのは Adobe Acrobat 5.0。最新版の8 ・・・・ までの必要性がないので,バージョンアップは見送り中です。
PDFへの変換だけなら,今時なら Acrobat でなくてもいいんでしょうが,当時は他に選択肢がなかったんだよなぁ(苦笑)

で,インストールマニュアルにある「アンチウィルスソフトは動作をオフにしてからセットアップすること」注意書きを無視した結果 ・・・・ 最後で見事にコケました。

結果 ・・・・

・Acrobat は起動するものの,肝心のプリンタとしての登録がされていないものだから,ワープロ類からの変換ができない。
・インストールログファイルが作成されていないので,アンインストールできない。

などなどのトラブルが発生したところで ・・・・ ちょっと試してみました。

Windows XP の機能である,「復元」というやつを。

ただ,その段階ですっぱり忘れてました。
数日前に,ゲームを一つインストールしてたってことを。


さて,XP の機能を使っての「復元」ですが ・・・・ その復元ポイント作成の都合上,手動で作成しない限り「ソフトのインストール時」などに作成されます。
ということで,今回利用できるもっとも近いタイミングの復元ポイントは,その「ゲームのインストール時に作成されたポイント」ということになります。

つまり,ゲームのインストール前の状態に戻る。と。

それはそれでいいのですが,ハードディスクの状況から,少々妙な結果に。
Cドライブが OS 領域(+ビジネス系アプリインストール)で,XP ですから,NTFS フォーマットなのはいうまでもなし。 当然,復元対象領域です。
が ・・・・ それ以外のドライブが 98SE 時代からの続きで,FAT32 フォーマットの領域です。 しかも ・・・・ これらのドライブでは復元機能を無効化しています。

そして ・・・・ ゲームのインストール先はDドライブ。と。

結果 ・・・・ ハードディスク内にゲームのプログラム,データは存在するけれど,レジストリに登録がない。という状態に。
言うなれば,4月27日のネタに近い状態ですね。

そして ・・・・ 件のゲームは見事に動作しました(笑)


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索