忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]
PCゲームって ・・・・ 意外とインストール作業なしでもプレイできるんだなぁ。

先日,メインマシンのOSを 98Secont Edition から XP Home Edition へと入れ替えたわけなんですが,その時,Cドライブのみ領域開放 → 領域再確保 → NTFSフォーマット → インストールと作業を進めていたので,当然ながらDドライブ以下のハードディスクは手付かずです。

CドライブにOS(Windows)と関連データ,ビジネス系アプリケーションがインストールされているあたりは普通でしょうし,データがDドライブになっているのも別段珍しいことではないと思います。

が,ゲームのインストール先もDドライブ(一部Fドライブ)にしてあるので,OSの入れ替え作業後もそのままハードディスクに残っています。
まぁ,普通に考えて,XP上でのインストール作業が行われていないのですから,まともに動くはずはない,とは思いましたが,駄目もとで実行ファイルを直接起動してみると ・・・・ 。


PR
って,そー言えば,いつから起動してない?>POSER7


いや,実はレンダリング段階でのトラブル ・・・・ の様なものに悩まされている間に,すっかり作業が止まってしまっていました。

レンダリングの作業時に,レンダーとして「Poser4」を選択すると特に問題はないのですが,より精細な「FireFly」を選択すると ・・・・ 途端にレンダリング結果が無茶苦茶になってしまうという事態が発生しています。

で ・・・・ メーカーのユーザーサポートセンターと幾度かメールをやり取りしつつ,向こうから指示された設定を変更してみたりもしましたが,余り進展はしていません。

とか思っていたら,今日届いたメールマガジンにアップデータの公開と言う記事が。
さっそくDLしてきました。
が,適用しての作業は明日移行に持ち越しそうです(-_-)

って,サポートから特に連絡はなかったのだが ・・・・ 。
まぁ,解決してればそれでいいんですけどね。要は。
元プロキシサーバに導入していた Kaspersky Internet Security ですが,試用期間が終了間近となったので,正式な購入に踏み切りました。
いや ・・・・ 他のマシンで試している avast!4 などのフリー系という選択肢もあったはずではあるんですが,まぁ,どうせなら,ということで。

但し,性能的に不満はないのですが,気になった点もないわけではありません。

・このマシンでメールを受信する予定は皆無なため,迷惑メール対策機能は搭載されているだけ無駄でしかない。

と言うのが,その最たるものですね。

ついでに言えば,ファイアウォール機能に関しては現時点でも別のものを使っているので,そちらだけでもいいような気もしています。
もっとも,アンチウィルスソフトの複数同時使用はトラブルのタネにしかなりませんが,ファイアウォール系は設定さえ間違えなければほとんど問題はないらしいですけどね。実際試用期間中にも問題は発生してませんし。

と言う事で,Kaspersky Internet Security をそのまま申し込むか,それとも Anti-Virus だけにするかと悩んで ・・・・ 結局 Anti-Virus にしました。

さぁ~て,どうなるかな。
未だに数台のPC-98シリーズが現役で実働している我が家だったりします。稼働率はさておくとして。
それでも,インターネットの使用を考えると,セキュリティの確保を考える事が必要になります。
具体的には,アンチウィルスとファイアウォールですね。

基本的なセキュリティ機能をもったブロードバンドルータを使用している分,外部からのアタックに晒されにくいとは言え,アンチウィルスソフトなしっていうのは怖すぎます。
が ・・・・ 市販の製品はのきなみPC-98シリーズはサポート対象外。
いや,メーカーサポートが無いだけならともかく,中にはインストール段階で,PC-98シリーズである事が検出されるとインストールが中断されるってこともありましたから(Norton AntiVirus 2002 で経験済み)。

ただ,世の中には「個人」で,「非商用」であれば,無料で使用できるアンチウィルスソフトも存在していますので,それを使ってみることにしました。
幾つかありますが,今回は「 avast! 4 」を選択しました。

詳細は順次追加していきますので,↓のページで御覧ください。
PC-9821Nr300へのavast!4 Home Edition 導入記

今日(2007年 3月31日)現在で,大きなトラブルは起きていません。
Vista搭載の「Windows Mail」に脆弱性報告
>電子メールに含まれた細工を施したURLをユーザーがークリックすると、
>リモートからローカルのプログラムが起動されるおそれがあるという。


なんと言いますかねぇ ・・・・ 。
簡易ワープロやペイントソフト,Webブラウザに留まらず,メールソフトや各種音楽・動画のプレーヤーに至るまで,OSに標準で付属しているっていうのが必ずしも悪いとは言いません。
けれど ・・・・ そのソフトのできがこれでは ・・・・ 。

標準添付と言えば聞こえはいいですが,考え方を変えれば,「その分も込みで代金を支払う」側からすれば,「こんな(程度の低い)もので金を取るつもりか!」などと,私は思うわけで。
いや,Vistaの導入予定はありませんし,導入したとしても標準添付のアプリケーションを使う予定なんて,WindowsUpdateでIE使うくらいしか予定はありませんが(笑)



「代金を支払う」という表現は適当なものではありません。現在では「ソフトウェアの使用権に対する対価」という考え方が一般的です。 ただ,その辺りの問題(著作権関連)に詳しくないユーザーからすると,「製品(品物)の代金」という考え方が馴染みやすいでしょうが。


しかし ・・・・ なんですな。
やっぱり,(マイクロソフトの)新しいOSは半年~1年以上は待って,主なトラブルが出つくしてから導入するのが適当,ってことなんでしょうか。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索