Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
「エタノールの方がガソリンより環境に悪い?」のかどうか考察してみた Gigazine 昨日(8月30日)の記事の続編です。 >さて、先日GIGAZINEに掲載した「エタノールの方がガソリンより環境に悪い?」という記事ですが、掲載直後から「それは違うのではないか?」というツッコミと指摘を山ほどいただきました。 うんうん。そうだろうなぁ・・・。 って,トラックバックは7つですから,メールとかそのあたりでしょうか。 って,考察しなおしても微妙に首を傾げるところが・・・。 長くなったので,詳細は別記。と。 PR
エタノールの方がガソリンより環境に悪い? Gigazine
>現在、代替エネルギーとしてバイオマスエタノールが注目されていますが、実際はどうなのでしょうか? >詳細は、以下から。 > >Does Gas Pollute Less than Ethanol? え~,先日も書いた憶えがありますが,バイオマス(生物由来の資源)の1種である,バイオエタノールが本当に環境に優しいのか,という点についての記事です。 今回の記事から要点だけ抜き出すと, >上記の記事によると、エタノールは燃焼効率が悪く、同じ条件の場合ガソリンよりも約54%も多く二酸化炭素を出してしまうらしい。 って,燃焼効率「だけ」を問題にしても意味ないってことに気付いてください。 ガソリンの場合,採掘プラントの建造から,採掘段階でのエネルギー消費,特に原油と一緒に噴出して来る可燃性ガスの始末(原油採掘のプラントの煙突の先で火が燃えてるのは,たいていはこの可燃ガスを燃やしている)で発生する二酸化炭素とか,その運搬に必要なエネルギー,生成段階で消費するエネルギーとか,色々考えなきゃいけない部分があります。 もちろん,バイオエタノールにしても製造の諸段階(作物の栽培,収穫,エタノール発酵など)で必要なエネルギーもトータルで考慮しなきゃいけないのは一緒ですけどね。 とか書いてる最中に気付いた点を1つ。 Gigazineの記事で化学式が表示されていますが,この式(画像)って,半分詐欺なのでは・・・と思える点が見つかりました。 >ガソリン、エタノールが酸素と化合した場合の化学式。 と書いてあります。 上の式は確かにガソリン1分子の燃焼(酸化)の化学反応式ですが,下の式をよく見てください。 なぜか,2つ書いてありますね。 そのうち,上の式には・・・Glucose と書いてあります。 グルコース,ブドウ糖のことです。 で,グルコース2分子が,二酸化炭素4分子と,エタノール4分子に分解されています(要するにエタノールを生成するための,発酵)。 そして,2つ目の式で,エタノール4分子が燃焼(酸化)する式が書いてあります。 エタノールの燃焼を問題にするなら,2つ目の式だけで充分でしょう。 エタノールの側にだけ,生成段階での二酸化炭素も含めているっていうのは比較として不適切ですよねぇ。
「宇宙花火」西日本で見られるかも JAXAなど実施へ asahi.com
実験概要など。 宇宙に輝く特大花火を見てみよう! ~WINDロケット実験~ 高知工科大 スケジュールなど 観測ロケットS-520-23号機打上げ日程決まる! JAXA/ISASトピックス 実験目的,概要,搭載機器など。 宇宙と大気の境界領域の様子を探るため,ロケットを打ち上げて上空でリチウムを放出し,地上から観測する実験だそうです。 >リチウムは太陽光を受けて、赤く光りながら球状に広がるとみられる。この「宇宙花火」は、西日本各地から肉眼でみられそうだ。 ほほぉぅ。これはまた面白そうな実験を。 現時点での予定は ・打ち上げ 19時23分 ・第1回放出 19時29分13秒 ・第2回放出 19時29分53秒 ・第3回放出 19時30分34秒 ということなので,当日はしっかり狙うとしましょう。 >光は近畿から東海にかけては南南西、中・四国からは南、九州北部からは南南東に、地面に対して角度20度前後の高さに見える。「放出から最初の数秒で月と同じくらいの大きさ、明るさになる可能性がある」 つーことなので,どこがいいかな。 >チームの観測地点のうち、3カ所以上で晴れないと打ち上げは順延される。打ち上げ時間は1日延びるごとに1分ずつ早まる。打ち上げチャンスは9月中旬まで。順延は打ち上げ直前までに決まり、同大のホームページで知らせる。 注:高知工科大のこと。 逆に言えば,チームの観測場所はOKでも,自分の所ではアウトって可能性もあるわけですな。 まぁ,天気ばっかりはどうにもなりませんから,その場合はあきらめるしかないですけど。
月周回衛星「かぐや(SELENE)」打ち上げ日決定 JAXA特設サイト
8月28日の皆既月食はどんな色? 国立天文台 ----------------- 7月21日にネタにした件ですが,月探査機「かぐや」の子衛星で見つかった部品の取り付けミスの補修のため,打ち上げが延期になっていたわけですが,その作業が完了し,打ち上げが9月13日(木)に決まった。とのこと。 ところで,打ち上げ予定時刻が秒単位で決まっているのは,ともかく,えらく中途半端な数値ですな。10時35分47秒って。 まぁ,月へ向かう軌道の制約からだとは思いますが。 まぁ,何にしてもがんばってほしいものです。 オカルトじみた話ながら,月に関しては,内部に巨大な空洞が存在するとか,その空洞が居住空間になっている = 巨大な宇宙船であるとか,月表面での不可思議な発光現象であるとか,色々と怪しげな話が存在しているのも事実です。 かつて,火星に人間の顔のように見える岩(通称,人面岩)が存在している,と大騒ぎになったものが,後の探査機のより解像度の高い画像(+時間的なズレ,つまり光の当たり具合の違い)から,偶然そのように見える写真が撮影されただけ,ということが明らかになったように,オカルトじみた話の1つや2つを吹き飛ばすくらいの成果はあげてほしいと思います。 さすがに,探査開始直後に世界的な大発見,なんて都合のいいものは期待していませんが,個人的には月の裏面の高解像度の画像は公開してほしいかなぁ,とか思います。 NASAの探査機とか,何枚かは撮影されて,公開されているはずなんですが,理科(天文)関係の本でも意外と載ってないんですよねぇ。月の裏側(地球と反対側)の画像って。 -------- 皆既月食と言うと,月が地球の影(本影)に入ってしまって,完全に真っ暗に・・・っていうイメージがありますが,実は結構見えます。 もちろん,月食でない状態と比べると,遥かに暗い色ではありますが,赤黒い感じの俗に赤銅色(あかがねいろ,しゃくどういろ)と呼ばれる色合いになります。 意外と明るいですよ。見てみると。 国立天文台では「皆既月食どんな色?」キャンペーンと題して,皆既月食中の月がどんな色に見えるのかを調査しているので,参加してみるのも面白いのではないでしょうか。 参加には事前申し込みなどは一切不要で,観測した結果をWebページのフォームに入力するだけです。 現在では閲覧のみできるようになっています(報告受付は28日夕方から)が,一度事前に見ておいたほうがいいと思います。どんな内容を報告すればいいのか分かりますから,観察している最中にメモなどもとりやすいでしょうし。 以前にも1回この類いのネタで観測に参加したことがあります。 って,この時は国立天文台ではなくて,個人の天文ファンがやっているサイトでしたが。
額で計る赤外線体温計の精度に疑問 IT media
>おでこにかざすだけで体温が測れる赤外線放射温度計は、旧式の測定方法に比べて精度が落ちる可能性があることが、研究で示された。 >この体温計は、側頭温度計または側頭スキャナと呼ばれ、すぐに体温を測れて使いやすいことから医師や保護者、スポーツ指導者の間で人気が出ている。赤外線スキャナを使っておでこの血管から放出される熱を測り、その結果から中核体温を算出する。 >しかし、テキサス州で行われた研究で、被験者が熱によるストレス下にある場合、赤外線放射温度計の測定結果は一般的に、被験者の実際の中核体温よりも低くなることが分かった。 というか・・・こんなニュースが今更? 製品開発時にどんなテストやってたんでしょうか。 >クランドール氏らの研究チームは、健康な成人16人に特製のウェットスーツを着てもらい、徐々に温めて中核体温を上げながら、赤外線放射温度計と服用した錠剤で繰り返し体温を測った。 >スーツを温める前は、赤外線放射温度計と錠剤の測定結果は同じだった。しかし30分温めた後では、被験者の中核体温は上がっているのに赤外線放射温度計で測った体温は下がった。 素人考えだと,かいた汗の気化熱で体表面の温度が低下した・・・とか? >病院や家庭で使われている赤外線放射温度計のせいで、熱があるのに見過ごされてしまう可能性があることが心配だとクランドール氏は言う。 って,実はこんな記事も見つかってるんですが。 非接触式体温計サーモフォーカス 注:このページで紹介されているのはイタリアのテクニメッド製の非接触式体温計「サーモフォーカス」 >平均的には口内温度と比べて 0.3~0.5℃程度低いとのことだが、個人差も大きいので、各人が正常時の額の温度を予め知っておくことが好ましいようだ。 クランドール医師らの研究での詳細(使われた製品が何なのか,中核体温と測定値の差異がどの程度なのか,とか)が分からないので余り突っ込んだ話もできませんが,まぁ,道具である以上,その辺りの特徴をちゃんとわきまえた上で使わなきゃいけないってことですよね。 後,体温はあくまで身体の状態を測る指標の1つでしかないのだから,体温だけで判断していいものではない。ってことを再確認。ですかね。 >一般的に中核体温を測るには、昔ながらの直腸方式が一番だとクランドール氏は言う。もっとも、これがどんなものかを知っている人は大抵拒むだろうとも同氏は認めている。 そりゃそうだ(笑) >舌の下や脇の下で測るのは代替方式として「適切」だと同氏は話している。 つまり,これまでどうり。ってことですな。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[02/01 Rogerdar]
[01/30 Robertpak]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|