Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
JAXAの月周回衛星「かぐや(SELENE)」のプロジェクトトップページから,左側のメニューで「ダウンロード」ページへ行くと・・・何時の間に作ったのか,かぐやのペーパークラフトが2つ置いてあります。 JAXA月周回衛星「かぐや(SELENE)」ダウンロードページ PR
大恒星と連星のブラックホール (時事通信) infoseekニュース
陸域観測技術衛星「だいち」のデータを利用した商品の発売について 宇宙人からの通信受信、通報はどこへ…研究者ら来月討議 (読売新聞) infoseekニュース
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のVRAD衛星(Vstar)の分離について JAXAプレスリリース
かぐや/H-IIA 13号機 打ち上げ特設サイト JAXAホットトピックス 2007年10月 先日のリレー衛星の分離に続いて,VRAD衛星の分離が成功しました。 ついでに,これらの子衛星にも愛称がつきましたが・・・リレー衛星が「おきな」で,VRAD衛星が「おうな」ですか。 >かぐや姫にちなむこと、 >リレー衛星およびVRAD衛星が主衛星(かぐや)より高い軌道を回る様子が、「かぐや姫」を「おきな、おうな」が見守り、慈しむイメージを想起させることから まぁ・・・このあたりは受け入れにくいものでもないので,いいかとは思います。 名称から中身(衛星の役目)が浮かびにくいっていうのは難点かも知れませんが。
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のリレー衛星(Rstar)の分離 及び主衛星搭載カメラによる月撮像について JAXAプレスリリース
かぐや/H-IIA 13号機 打ち上げ特設サイト JAXAホットトピックス 2007年10月 うんうん。いー感じで進んでるなぁ。 がんばれよぉ~~~。
「かぐや」月の軌道に 最大の難関突破 12月から観測 asahi.com
「かぐや」月周回軌道入り、最大の難関を突破 YOMIURI ONLINE JAXAホットトピックス 2007年10月 JAXAプレスリリース「かぐやの月周回軌道投入マヌーバ実施結果について」 月周回衛星「かぐや」が月の周回軌道に乗ったとのことです。 いや,大きなポイントを無事超えてくれました。 お疲れ様です>JAXAの皆様 って,ここからが本番なんですけどね。 リレー衛星,VRAD衛星の分離や,それを使っての月の重力場観測を始めとした,搭載した各種観測機器での観測が本題ですから。 まぁ,それはそれとしておいて,とりあえずは到着おめでとう。\(^o^)/ かぐや(SELENE)の今後の予定 JAXA って,既にこんなニュースもありますな。 かぐや2号、遠隔操作の探査車で月面掘削の構想も YOMIURI ONLINE >月周回衛星「かぐや」の探査に続いて、2010年代に月面着陸する探査機「セレーネ2」について、宇宙航空研究開発機構が構想を明らかにした。 うん。なんか,珍しく手回し(というか,決断)が早いですな。 >月面探査は、高度な遠隔操作技術が求められるが、宇宙機構では、「おりひめ」と「ひこぼし」の2衛星のドッキングに成功した技術試験衛星「きく7号」などで開発された操作技術を継承・発展させるとしている。 NASAは既に火星で無人探査機を動かしているわけですが,日本も小惑星イトカワで,無人探査機はやぶさの自律飛行の実績があるわけですから,そこいらへんをうまく統合させることができれば,それなりのことができるのではないかと思います。 少なくとも,時間差は遥かに小さくてすむわけだし。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[02/01 Rogerdar]
[01/30 Robertpak]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|