Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
どう見ても写真並みにリアルなクオリティのベクターアートいろいろ GIGAZINE コンピュータで扱われる画像には「ラスタ形式」と「ベクター形式」があります。 一般的な画像処理ソフト(ペイント系,フォトレタッチ系)では画像を点(画素,ピクセル)の集まりとして処理をしています。 これがラスタ形式で,Windows付属のペイントやPhotoShopなどが該当します。 直感的にも分かりやすいのですが,点の集まりなので,拡大,縮小には弱いという弱点があります。拡大,縮小すると線がガタついたりするとか。 一方,点ではなくて数式の集まりとして表すのがベクター形式です。 代表的なソフトはIllustratorですね。 数式の集まりですが,画面に表示したりするときには,その数式を元にしてラスタ形式に変換して表示されます。 扱いはややこしいのですが,拡大,縮小を繰り返してもラスタ形式のようにガタつかないという大きなメリットがあります。 なので,ロゴマークなどはベクター形式で作成しておくと,サイズの拡大,縮小をしてもキレイな出力になります。 ただ,ベクター形式の場合,写真のような表現を一から作るのは非常に難しいです。 そのハズなのですが・・・凄い人は居るものです。 PR
MSがGoogleに反論、「Yahoo!との合併なければ競争減る」 ITmedia News
>Web検索市場は米Googleが支配しており、米Microsoftと米Yahoo!が合併しなければ、市場競争は減じるばかりだ――Microsoftは2月3日、このような声明文を発行した。 ここを読んだ瞬間に,脊髄反射でツッコミそうになりました。 「おまえが言うな!」 と。
2008/02/04-15:09 英国人の4人に1人がチャーチルは架空の人物=6割がホームズは実在 時事ドットコム
>4日明らかにされた英国のテレビ局の調査で、同国民の約4分の1がウィンストン・チャーチル元首相を架空の人物だと考え、シャーロック・ホームズを実存の人物だと信じている人が約6割に達していることが分かった。 実在の人物を架空の人物だと考えている例 ・12世紀のイングランドのリチャード獅子王 ・第2次世界大戦でナチス・ドイツと戦ったチャーチル元首相 ・リミア戦争で活躍した看護婦のフローレンス・ナイチンゲール ・英国で最も有名な文豪の一人、チャールズ・ディケンズ ・インドの政治指導者マハトマ・ガンジー ・ワーテルローの戦いでナポレオン軍を撃退したウェリントン公 架空の人物(物語の登場人物)を実在の人物だと答えた例 ・シャーロック・ホームズ ・ビグルス(W・E・ジョンズの航空冒険物語の主人公)
IE7が2月13日から自動更新の対象に、MSが告知ページを開設 INTERNET Watch
>マイクロソフトは4日、Windows XP版のInternet Explorer 7(IE7)日本語版が2月13日以降、自動更新の対象となるのに先立ち、告知ページを開設した。 昨年末(12月31日)にも書きましたが,IE7が2月13日以降はWindowsUpdateによる自動更新の対象となるとのことです。
格安の地上デジタルチューナーは近いうちに登場か GIGAZINE
>以前GIGAZINEで1台5000円以下の格安地上デジタルチューナーの開発ガイドラインを総務省が公開したことをお伝えしましたが、近いうちに格安チューナーが国内で販売されるかもしれない可能性が出てきました。 今のTVを何時まで使い続けるか,ということになるとかなり疑問はあるんですが,そうなると程々のチューナー内蔵TVを購入・・・ってことになる可能性が一番高い・・・と考えるのが普通なんでしょうが,下手するとTVを買わない(=見なくなる)可能性が否定できません。 最近のTV番組で面白い,見たいと思う番組の少なさはねぇ・・・。 まぁ,私が見るか見ないかは別として,家族のこともありますから。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[10/09 JerryNeams]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
ブログ内検索
|