忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[2001] [2000] [1999] [1998] [1997] [1996] [1995] [1994] [1993] [1992] [1991]
のケーブルを作る羽目になりました。





 理由としては,HDBase-Tでの長距離の映像伝送のためです。

 50mまではやった事あるんですけどね。

 ただし,ケーブルは既製品を購入して,ですが・・・。


 それが,何故か今回は100mのケーブルを自作するところからになりました。

 なんでかなぁ・・・。

 いや,費用面やら何やらの妥協の産物なんですが(苦笑)


 え?

 ケーブルはどうしたのかって?

 ・・・もちろん,購入したに決まってるじゃないですか。

 300mの巻きを1つ<マテ


 おっかしいなぁ・・・。

 1ヶ月前の予定だと,カテゴリー5Eのケーブル(と対応するコネクタ)を買う予定だったんですが。

 ただ・・・たまたま見つけちゃったんですよね。6Aのケーブル(300mの巻き)が,5Eと大差ない値段で出ているのを。

 えぇ,即決です。


 ってなわけで,6Aで作成する事になりました。

 現在のLANの主流であるイーサネット規格の上限が100mであること。また,今回の目的であるHDBase-Tの上限も100mであることから,目標としては100mのケーブルを作りたいところなのですが・・・ケーブルの100mを測る事自体がそれなりに手間が掛かることと,その手間故の誤差で100mを超えてしまって使い物にならなくなってしまってもいけないので,99m少々で作る事にしました。

 しかし・・・ある程度予想をしていても,それを超える面倒はありました。

 具体的には,ケーブルの(ほぼ)100mという長さをまとめる手間とか,その重さとか体積とかです。

 6Aのケーブルはただでさえ5Eのケーブルよりも太いうえに,そこに100mという長さが加わると重さも体積も結構面倒です。

 コネクタの加工の手間は・・・まぁ,5Eに比べて多少面倒にはなっていますが,まぁ,許容範囲内です。


 で・・・出来上がったら,まずはケーブルテスターでチェック。

 これは一発クリア。


 では・・・今回の本題である,HDBase-Tでの利用を試すために,ノートPCとディスプレイ,そして信号の変換器(送信,受信各1台)を取りそろえて接続。

 はい。映りました。


 映像,音声ともに伝送に成功しています。

 問題は・・・長時間稼働させた場合の安定性ですが,これはさすがにいきなりはテストのしようが無いので,明日以降の課題です。

 何とか,本番までに一度はテストしなきゃなぁ・・・。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7
9 10 11 12 13 14 15
17 18 20 21 22
23 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/26 Deweynof]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索