Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
バッファロー、290mmのアンテナを搭載した高感度版「ちょいテレ」発売 GIGAZINE >バッファローのUSB接続タイプの小型ワンセグチューナー「ちょいテレ」の、従来よりも受信感度を高めた高感度版「DH-KONE/U2」を6月下旬に発売するそうです。 実は,ここ数年(下手したら十年以上),TV放送への興味感心が低空飛行しているもので,ワンセグチューナーの類いは完全にスルーしています。 いるんですが ・・・・ ちょっとインパクトが強かったもので(笑) デジタル信号の対ノイズ耐性やら,デジタル処理によるエラー訂正やらは今更言うまでもないことですが,そもそもデジタル信号そのもの(或は,その信号を伝えている電波)をクリアに受信することができさえすれば,それだけ話は簡単になります。 つーか,いかにデジタル信号処理技術を駆使したところで,電波そのものが受信できないような状況,あるいは,エラー訂正能力を超えたノイズが混入した状況ではどうしようもないわけですしね。 ってなことで,その電波の入り口としてのアンテナをどうにかするっていうのは,ある意味で素直な手段なんですが ・・・・ 素直と言うか,愚直というか ・・・・ 。 アンテナは以下の通り。 ・アンテナ長290mmの「高感度ロッドアンテナ」 ・モバイルユースを考えた135mmの「スタイリッシュアンテナ」 ・ケーブルの長さが3mの高感度外部アンテナ ・F型コネクタ変換ケーブル 高感度ロッドアンテナは ・・・・ ある意味,一番素直な回答ですね。 長さを考えると,短めのモバイル用途のアンテナがあるのも理解できます。 あるいは,長いケーブルで離れた場所(電波状態のよい場所,窓際など)にアンテナを設置するのも分かります。 が ・・・・ F型コネクタ変換ケーブルって ・・・・ 。 要するに,一般家庭なんかで,アンテナからの同軸ケーブルを,TVではなくこのワンセグチューナーに繋いで使えってことでしょうか? そうまでしてPCでTV見たいものなのかなぁっていうのが正直なところだったりします。 PR
所定の条件さえクリアすれば私物PCの持ち込みが認められている我が職場だったりしますが ・・・・ その関連で今日も朝から1件SOS入電(いや,口頭ですが)。
そう言った情報機器関連の担当者は私を含め5名ほど居るわけですが,最初はそのトップに話をもって言ったら,「今日はその余裕がないので」ということで,私の方へ話が振られて来ました。 んではということで,ちょっと確認。 私:新しくノートPCを購入されたんですか? 某氏:そう。 私:OSは ・・・・ XPですよね? 某氏:いや,Vista。 つーことで,即効終了(-_-) いや,まだVistaのLANへの接続が許可されてないんですわ。 最たる理由は規定のウィルス対策ソフトの動作確認が取れていないということ。 実は一度5月末には許可の予定,とまで聞いていたんですが,土壇場で問題点が見つかって現在無期限延期状態です。 っつー話をして終了。と。 購入に行く前日に(あるいは当日でもいいから)一言でも相談しておいてくれたら,そのことを伝えられたんですけどねぇ。 現実問題として,こちらとしては,規定は規定なので無理です。としか言えないんですよね。 実は,同じ理由で発売後割とすぐにVista搭載PC(ノート)を購入しながら,未だに職場に持ち込めないでいる人が他にもいたりするんですが(笑) あ,「持ってきて,机の上で使う」だけなら別に文句は言われませんよ。ネットワークに繋ぎさえしなければ(爆笑) 共有ドライブ(ネットワークドライブ)もプリンタも使えないじゃ仕事にはならないでしょうけど(<マテ って,まじめな話,現在店頭にあるPCで,XP搭載の製品ってどのくらい残ってるんだっけ? Vistaの正式許可までにもう1~2回ありそうで怖いんだが ・・・・ 。
ブラウザのオートコンプリートから間違った履歴だけを削除する方法 IT media
ほほぉぅ。これは便利かも。 って,そもそも自分が使用している全てのブラウザ(やワープロなどのビジネス系ソフトも含めて)で,オートコンプリート機能をオフにしている私が言っても説得力ってものがありませんが(笑) まぁ,職場ではたまにそう言った場面に遭遇することもあるので,そこでは使えるかな。
メインマシンのOS入れ替えから ・・・・ さて,もう何日経った? ってなところですが,いろいろと細かいところでミスが出てます。やっぱり。
Firefoxのカスタマイズ(オプションとして用意されているものではなくて,プロファイルを直接編集する類いの物)の記録を残しておくのを忘れていて,Web上で調べなおす破目になったりとか,まぁ,些細なことですが。 それにしてもアプリケーションの数もそれなりに多いので順次セットアップ&アップデート&環境設定だけでも結構手間ですね。 ここ1ヵ月ほどの間に見た記事だと思うのですが,カスタマイズした環境は,その環境では非常に作業効率がいいが,その環境以外では効率が低下するので,トータルで見るとマイナスも結構大きい,という記事がありました。 確かにそれはそれで否定できないのですが(職場で自分の都合のいいようにカスタマイズしまくった私物ノートPC以外で作業しなきゃいけない時間が結構あるので,実感はしています) ・・・・ 体に染み付いたものはそう簡単に変えられないですねぇ。 いーのか悪いのか(笑)
メインマシンのメモリを768MBにしてから ・・・・ すこぶる安定してます(泣)
まぁ,安定性が第一なので,これでいいことにします。768MBで不足するような使い方をしていないので。 で,余った256MBのメモリは元プロキシサーバの方へ追加することにしました。 総計512MBなので,クライアントとしたら充分ですね。 ついでにOpen Office.org もセットアップして,ビジネス用クライアントが1台完成(笑) いや,別に職場に持ち込んだりはしませんよ。 ・・・・ できたら便利だろうなぁと思う現状があるのは事実ですが<マテ |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|