忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110]
今日も今日とて ・・・・ と言うと語弊がありますな。
・・・・ 「トラブルは忘れた頃にやってくる」だな。やっぱり。

今日のトラブルは ・・・・ ドライブ番号を変更していた仮想CD/DVDドライブのドライブ番号の設定が向こうになっていた,というもの。
内蔵ハードディスクがパーティション2つ(C,Dドライブ)で,その後に内蔵光学ドライブ(Eドライブ),仮想CD/DVDドライブ(Fドライブ)となるのが標準なのですが,PC-98の頃からのクセで,光学ドライブはやはりQドライブからでないと落ち着かないので,内蔵光学ドライブをQドライブ,仮想CD/DVDドライブをRドライブにしています。
それが,何故か仮想CD/DVDドライブの指定が解除されていて,ハードディスクに続くEドライブになっている。と。

設定手順そのものは大した手間ではないのですが,それ以上に問題なのは再設定しても再起動するとその設定が解除されているという事。
ネット上で似た問題について検索をしてみたところ,株式会社プロトンが販売している「AcronisTrueImage」がインストールされている環境で発生していて,アンインストールしたら解消した。というような記述が見つかりました。
この製品は使用していないのですが,同じ「Acronis」ブランドの「PrivacyExpeart」(インターネットの履歴消去など)をインストールしていたので,物は試しとアンインストールしてみたところ,固定されるようになりました。

・・・・ ホントにそれが原因だとしたら,もっと前に発生していてもおかしくはないんですけどねぇ ・・・・ 。
まぁ,もう暫くは様子見です。
問題がないようなら「PrivacyExpeart」を再インストールしてみる ・・・・ って,このソフトはなくても業務に支障がないからこのままかも(笑)

って,そもそも「何が原因で発生したのか」が全く分からないのが難点ですが。
基本的にこの類いのトラブルって,新しいハードウェアを導入したとか,新しいソフトウェアをインストールしたとか,そんなことが切っ掛けと言うのがよくあるパターンですが,このトラブルが発生する前にそんなことはやってません。
なんだろうなぁ ・・・・ 。
PR
Windows XP用JIS2004フォントの配布開始(IT media News)

Windows XP対応のJIS2004互換フォント(PC Watch)
補足:ダウンロードページへのリンクあり


先日(1月18日)に書いた「これって重大時では?」,「WindowsVista発売」の記事の関連というか続編です。

WindowsXP以前と,WindowsVistaでは採用されているJIS規格が違うため,一部の文字に関して,同じ文字コードであるのに表示される字形が異なるということになっていました。
その解決策として示されたのが次の2つ。

・WindowsXP側をWindowsVistaに合わせる。
・WindowsVista側をWindowsXP以前に合わせる。

どっちがいいかと聞かれると ・・・・ 悩ましいですね。個人的には。

メインマシンがWindows98SEで,Windows2000やOS/2も抱えている身としては,Vista側をXP以前(JIS90)に合わせておいた方がいいという事になります。というか,そちらしか選択できません(笑)。

マシンがXPのみ,XPとVistaのみであれば,Vista側(JIS2004)に合わせておいた方がこれからの為にもいいのは間違いないでしょう。

ん~~~~,メインマシンはいずれXPに入れ替える予定だからいいとして,サブマシンの2000とOS/2が問題なんだよなぁ ・・・・ 。
って,そもそもこの字形が問題になるような使い方してないって言えばしてないんだよな(笑)

まぁ,早目にDLだけはしておこう(どっちを?)
いよいよ発売になりましたねぇ。
Windows95発売の時の再現を狙うかのように深夜からの販売もあったようですが ・・・・ しかしながら私の周囲では「全く盛り上がっていません」。
ええ。
騒いでいるのはマスメディアだけとも言えるほどに静かです。

静かな理由は至極簡単な事で,「このタイミングでVista購入を考えている者が全く居ない」からです。
ここ2年ほどに購入(買い換えを含む)した人の意見は「今使っているパソコンで全く不満がない」という辺りで一致しています。
ので,買い換えに関する相談(今のPCでVistaが使えるのか,買い換えたほうがいいのか,など)は ・・・・ 数件ありましたが,全員見送り状態です。

ちなみに私個人の場合の導入しない理由は ・・・・
・先日導入した3Dデザイン専用機を除けば,メインマシンなどはハードウェア性能の問題からVistaが動作しない(CPUよりもビデオカードの問題が大きい。DirectX9に対応したビデオカードを搭載していない)。
・Vistaの,と言うよりも正直マイクロソフトの新製品を基本的に信用していない&有効性を感じていない。有効性を感じていないのはWindowsAero,フリップ3Dなどの視覚に訴えるもの全般。信用し切れていないのはWindows Defender。
・↑と関連して,性能(機能)面でXPからの移行の必要性を感じない。極端な事を言えば,セキュリティが確保できるのならOSとしての機能は98SecondEditionで十分だと感じられますので。

とまぁ,これらが大きなところですね。
特にハードウェアの敷居が高いのはちょっと ・・・・ 。

いや,字体の問題やなんかを別にしても,いずれは導入しな気ゃいけないとは思いますよ。
ただ,それが何時になるか。ってことですね。
我が家のインターネット環境は,その始まりから ・・・・ ちょっと一般的ではなかったかも。
いえ,地元ケーブルTVのインターネット接続サービスなのはさておき,複数台のPCを接続する手段として,プロキシサーバを用意したってあたりが。
当時のバッファロー,アイ・オー・データなどのカタログを見ても,「ダイヤルアップルータ」は存在していても,現在の様な「ブロードバンドルータ」は全くありませんでした。
更に,ハブ経由で同時複数台の接続も出来たんですが,その為には1台毎に追加料金が必要だったんです(金額は忘却の彼方)。
で,その時にLANで接続された複数台でインターネットを同時利用できるようにするものとしてプロキシサーバのことを知っていた事に加え,我が家ではLANを構築していたので(ただし,MS-DOS上で),それに追加する形でプロキシサーバを導入したのが始まりです。
その時点で予想されていた複数台同時利用の頻度から考えて,その方が結果として安くあがると判断されたので。

その後,初代プロキシサーバのパワーアップ(PC-9821Xa7のベースクロックアップ,CPU換装),2代目プロキシサーバへの代替り(自作機)などを経て,その環境は続いていたんですが,プロキシソフトのアップデートの問題がちょっと ・・・・ 。
加えて,利用時の手間(プロキシマシンの起動~OSへのログイン~プロキシソフトの起動完了までの所要時間)が結構煩わしいのも事実。

というところから,ブロードバンドルータへの移行を考える事になりました。
幸いな事に(?),有線LAN環境に無線LAN環境を追加するときに,素直にブリッジタイプを購入しておけばいいものを,勢いまかせに11a/b/g同時接続タイプのルータ(WER-AM54G54)を購入していたので,それを利用する事にしました。

結果は ・・・・ これが無事に書き込めてるって段階で分かるように完了してます。

Windows環境は98SE,2000,XPともに問題はないんですが,一番手間が掛ったのがOS/2WarpV4ですね。
ネットワークカードのIP設定やらブラウザの設定とか。
え~,本日放映されたNHKのクローズアップ現代はご覧になったでしょうか?
「独占ソフト”発売の波紋 ~新ウィンドウズ発売~」と題して,WindowsXP HomeEditionのサポートがVista発売から2年で終了することへの反発やら,それに対してMicrosoftがサポート延長する(らしい)とか,自治体・中央省庁での脱Windowsの動きや実例だとかが特集されていました。

が ・・・・ なんつーか ・・・・ かなりツッコミ所満載な内容でした。
以下に記憶に残っている範囲で列記したんですが,結構分量が多くなったので詳細は別記します。

いや,私の持ってる情報が古い部分だとか勘違いも否定は出来ませんが,何と言うか ・・・・ 素直に受け入れられない部分が結構あったな。というのが正直なところです。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索