Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
インターネットを使い始めた当初はセキュリティに関しても無知だったせいもあって(まぁ,今ほど問題になっていなかったと言うのもあるでしょうが),OutlookExpressをそのまま使っていました。 その後,ウィルスのターゲットになりやすいと言うところから他のメールソフトへの移行を考えた結果,「無料」であり,なおかつ「その時点で手元にあった」と言う理由で一太郎付属の「Shuriken2」に移行しました。 その後,有料版のPro3,4とバージョンアップしています。 で,現在使っている「ShurikenProV4R2」ですが,『学習型迷惑メールフィルター』なるものを搭載しています。 個人的には,V3からV4へのバージョンアップの最大の理由だったりします。 で,その精度がどの程度のものかという事に関しては導入時から毎日記録をとってみたのですが ・・・・ 利用開始から今日(12月6日)で1年になったところで,こんな結果になりました。 ・受信メール総数:9416通 ・迷惑メール総数:7841通 ・迷惑メール判定数:7465通 ・迷惑メール判定率:95.2% ・誤判定メール総数:4 使い始めのうちは結構悲惨な数値も並んでいます。 迷惑メール判定率で言うと,55.6%,66.7%,53.8% ・・・・ 最低値の44.4%とか。 ただ,判定に失敗したメールを「これは迷惑メールだ」と特徴を学習させていくと精度はだんだん良くなっていきます。 3ヵ月ほど経ったころには,だいたい90%を越えるの判定率になってました。100%の判定も当たり前と言う感じで。 なので,ここまでくると「迷惑メール」として隔離されたメールは週1回のチェックでも十分の気がするんですが,判定が出来ているかどうかの記録を毎日とっていると,そこも毎日チェックしないといけないというのは,意味がないような気もしますが(笑) まぁ,個人的にはこの学習型迷惑メールフィルタだけでもお勧めですね。 ↓こちらからどうぞ。 PR
いや,いいですけどね。
休日に同僚から(PC操作関連の)SOS入電なんて,今に始まった事じゃないですから。 本日のネタはエクセル関連。 エクセルのブック以外データを読み込む際の問題。要するに,拡張子がXLSではないファイルを読み込んで,それを加工しようとしたけれど,セルのデータ形式に問題が生じた。と言う事。 ただし,一応本人の名誉の為に付け加えるならば,単なる「教えてクン」ではなく,自分でヘルプを頼りにやってみたけれど,望むとおりの結果が得られなかったので電話して来た。ということです。 実は,以前に一度似たような状況でSOSを出されて,その時は私が分かる範囲内で解決策を探し出し,説明しつつ実演しました。 テキストエディタ使って読み込み元のテキストデータを直接修正という荒技で<マテ その時の事を覚えていたようで,「あの時のやり方をもう一度教えてほしい」と言う事だったので,電話で簡単に解説。 まぁ,操作そのものはそれなりにできる人なので,普段全く使った事のないテキストエディタ(Windows標準のメモ帳)をどこから起動すればいいのかが分からなかっただけ,ですが。 つーことで,それは ・・・・ 多分大丈夫。 その後に追加のSOSが入って来てないから(笑) ただ,そのついでに別件のSOSも持ち出され,そちらは現物が手元にない状態ではイメージもできないので明日の仕事に追加確定です。 ・・・・ 一応業務のうちっちゃぁ業務のうちですけれどもね。 やっぱり,こっちへのネタかなぁ ・・・・ 。 『絶対サポセン黙示録』
アイ・オー、コンセントでネットワークを構築できるPLCアダプタ
要は,新しくEthernetの配線なんてややこしいことを必要なしにネットワーク(LAN)を構築できるようにする機器です>PLCアダプタ コンピュータを利用できる家庭であれば,100%(と断言しても言いでしょう)設置してある配線,つまり,電力線にデジタル信号を(100Vの電気と一緒に)流して,通信を行うための装置ですね。 接続イメージはこんな感じ ・・・・ かな? ~~ADSL/CATVモデムなど=PLC(親機)-(家庭内電力線)-PLC(子機)=PC(LANポート) ~:既存のブロードバンド回線 =:LANケーブル(UTP,STP) -:電力線(壁内配線,延長ケーブル) これまでだと,ADSL/CATVモデムとPCの間を無線LANか有線LANで結ぶ作業が必要だったのが,手近なコンセントにPLCアダプタを取り付けて,そこの間までをLANケーブルで結べばいい。つまり,部屋をまたぐ配線が不要になる ということです。 無線LANのように,電波がどこまで届くか分からないのでセキュリティ上不安になる心配もないのはメリットかも知れません。 ただ,PLCの原理上の問題として高周波信号(高速な通信行うためには,必然的に高い周波数の信号を流す必要がある)を通す事を考えていない電力線に,そのまま高周波信号を通すと,外部への不要な電波の放射がある。と。 しかも,その周波数帯がアマチュア無線や短波放送などの周波数帯と重なっているために,深刻な影響が懸念されている(ノイズが入って,通信がまともに行えなくなるのではないか)ので,それへの対処が大丈夫なのか。ってことですね。 実験室レベルでは問題なくても,一般家庭の場合だと他の電子機器との関係でどんな動作が起きるかっていうのは分からない部分も多いですから。 さて,自分は手を出すかというと ・・・・ 出す必然性がないですね。今のところは。 ふと思ったのは,建築会社の方が今後のPLCの普及を見込んで,今後建築する物件の電力線の配線を,余分なノイズ放射の少ないものに変えて,それをセールスポイントにする ・・・・ なんてこともあるかな? 一番単純な方法はUTPやSTPのごとくに2本の線を捩っておく事らしいですが,同じ距離を配線するのに捩った分だけ線が長く必要なので単価がどうかってのは問題でしょうね。
職場では歩くサポートセンターと化している私ですが ・・・・ 今日もサポート依頼が来ました。
いえ,いーんですよ。本業に差し支えなければ。 ・1件目 「ノートPCを自宅に持ち帰ってインターネットに繋いだら,職場のLANにアクセスできなくなった」 はいはい。IPアドレス(とサブネットマスク,DNS設定)のせいですね。 職場は理由あってIPアドレス(とその他)は手動固定設定。ご自宅のインターネットはDHCPですものね。 ということで,以前同様のトラブル対処時に作成しておいたバッチファイルをデスクトップに分かりやすい名称でコピーして実行。 無事解決。 ・2件目 えーと ・・・・ どなた? は? ・・・・ なんで他所の事務所(いや,うちと繋がりはそれなりに深いですよ)の事務職のサポートまで(-_-) ネタは ・・・・ 「10個ほどのExcelのファイルがあって,それぞれに複数のワークシートがある。そのうち,必要なものだけを1つのファイルにまとめたい」 しかも,それを電話で,相手の目の前にパソコンがない状態でサポートしろと言いますか(T_T) ファイル一つ新規作成して,後はワークシート毎に全選択(Ctrl+A) → コピー → ファイル切り換え → 貼り付け。以下繰り返し。 なのですが,電話口での説明だけで ・・・・ あ,一応は理解してもらえた様子。 ・・・・ その後に追加ヘルプの電話がないからOKなのでしょう。 うん。そういうことにしておこう。
VAIOのリカバリは予想していたよりはあっさりと完了したのですが,アプリケーションのセットアップ(とカスタマイズ)は結構手間。
いや,それ以前にOS(XP)のカスタマイズも結構 ・・・・ 。 正直,XPの標準動作と言うのは使いづらいと感じる場面が少なくないもので,画面表示やらカスタマイズの量が少なくないんです。 一部はWindows標準機能だけでは足らずに,カスタマイズツール(TweakUI)まで使って。のことになります。 ・・・・ 今週中にはケリつけたいなぁ ・・・・ 。 できれば,木曜日の晩までには。 そーすれば金曜日(24日)発売のゲームで心置きなく遊べる<マテ |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[02/13 KevinSkymn]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
ブログ内検索
|