Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
さて,今日は新マシン導入の主目的であるShade&POSERのセットアップ(&アップデート)から。 結果は ・・・・ 現時点まで問題なし。 ・・・・ って,それほど激しい使い方できてませんが。 とりあえず,ShadeでマルチコアCPUの威力の一部を垣間見ることはできました。 タスクマネージャを表示させつつレンダリングさせると,2つあるプロセッサの使用率のグラフがどちらも100%に跳ね上がります。 POSERもプレビューの表示が確かに高速な感じはします。 さて ・・・・ 後は細かい部分の環境設定かな。 ・・・・ それよりも使いこなしが問題ですが(笑) PR
そー言えば,不確かな記憶によれば,メーカー製PCを購入したら,たいてい最初に再セットアップをやってるよーな気が(笑)
要はパーティションの設定ですが。 やっぱり,マイドキュメントフォルダ(という名目の,実質OSと同じドライブ)にデータを保存するのは色々と気に入らない事があるので,ハードディスクはパーティション分割して使いたいです。 と言うところからの再セットアップなのですが ・・・・ 多少問題あり ・・・・ かな? 手順に関しては,機能の推察が正解で,「HP Restore Plus! start with this CD for restore」から起動すればOKでした。 ただ ・・・・ 最大の問題点は,そもそもの目的であるパーティション分割についての自由度の低さ。つーか,実質2択です。 1:ハードディスク(160GB)全体をCドライブとする。NTFSフォーマット。 2:32GBの領域を確保して,そこをCドライブとする。FAT32フォーマット。 ・・・・ FAT32からNTFSへは変換できますから,最大の目的であるパーティション分割を優先しました。 不満はそれだけなんですが,最大のポイントだったのでその分不快感は大きいですが(笑) 後は ・・・・ ビデオカード(RadeonX1600)のデバイスドライバを付属のドライバCDからセットアップするときに,同じバージョンのものが2ヵ所に見つかって悩んだくらいですか。 その後,Windowsが無事に起動したら ・・・・ はやる気持ちを押さえてまずはWindowsUpdate。 ・・・・ のその前にネットワークの設定。 我が家のLAN環境の特異性(素直にブロードバンドルータ使えばいいものを,それを使ってない)故ににネットワーク設定は多少手間が必要です。これをしないとインターネットもまともに使えません。 んで,WindowsUpdateを実行して ・・・・ このパッチの多さは最早何も言うまい。 続いてはアンチウィルスソフトのセットアップ。 そして ・・・・ その後にやる事は当然Windowsそのものの設定です。 デスクトップテーマをクラシックにするとか,各種視覚効果を全てオフにするとか,スタートメニューをクラシックにするとか,ログオン形式を変更するとか ・・・・ 要するにWindowsXPのXPらしさをことごとく潰す方向でのカスタマイズです(笑) いやぁ ・・・・ 知らない人がパッと見たらXPって分からんだろうなぁ ・・・・ っていうようなデスクトップです。 雰囲気は ・・・・ アクティブデスクトップをオフにしたWindows98。 実際,現在メインマシンで使っているWindows98のデスクトップと見比べても,雰囲気は全く同じです(デスクトップ背景の色だけ変えてあります)。 しかして残念な事に今日はこの辺で時間切れ(日中出歩いていたせいもあります)。 とゆーことで,肝心のShade&POSERはセットアップできず。 よし,続きは明日だ。
昨日書いていた,某PCショップで見掛けた9万円以下のマシンですが ・・・・ もっとしっかり調べてから突撃すればよかったなぁ(苦笑
ハイ。買ってしまいました。 個人的にはお初なヒューレット・パッカード製マシンです。 ただ,安いにはそれなりの理由があったようで ・・・・ 。 主なスペックは以下の通り。 CPU:Athlon64X2 3800+(≠AM2) メモリ:1024MB(DDR400) ビデオ:RadeonX1600 同じAthlon64X2でもAM2ソケット製品(つまりはDDR2対応版)を考えてたんだがなぁ ・・・・ とか, ヒューレット・パッカード製品って ・・・・ マニュアル類が簡素過ぎるというか,DocumentationCDにすら再セットアップ(リカバリ)の手順が入ってないのはいかがなものか ・・・・ とか, メーカーサイトでもリカバリの手順が見つからない ・・・・ とか, むぅ ・・・・ 微妙にマイナス点が積み重なっていく。 もう1~2万円ほど高くなるのを承知で,組み上げた方がよかったかなぁ ・・・・ 。 つーかですな。 現時点で何が一番の問題かというと,OSとデータの領域を分けたいのでハードディスクをパーティション分割したいのですが,その為の手順がわからない。と。 自作なら,OSセットアップの段階でパーティション分割すればすみなんですが ・・・・ 。 まぁ,「HP Restore Plus! start with this CD for restore」などと書いてあるCDが入っているので,それを光学ドライブに放り込んでブートしてやればOK「だろうという推察」はできていますが,その確証がないのがイヤだというだけの話です。 とかメーカーサイトを彷徨っているうちに,BIOSのアップデータが見つかったのは ・・・・ 怪我の巧妙ですかな。 まぁ ・・・・ リカバリ(パーティション分割)はやってみるとしよう。 しかし ・・・・ 安かった分,手間をかけにゃならんわなぁ ・・・・ やっぱり。 P.S. PCの台数が増えたため,KVM切替機もついでに買い直しました。 そいつに関してはなんの問題もなく動作してます。ハイ。
って ・・・・ 11月半ばのネタだったよーな気が ・・・・ 。
実は全く進展してません(T_T) 正しくは,週末が丸つぶれ状態なので,進展させようがない。と。 CPU候補 *Core 2 Duo *Athlon 64 X2 *Pentium D どれがいいかなぁ ・・・・ 。消費電力からすると Core 2 Duo だろうけど,コストも考えると ・・・・ Athlon 64 X2 かなぁ。 イニシャルコストだけをみれば,Pentium D なんだけど。 マザーボード候補 *特にこだわりなし。 CPUに合わせてほどほどのものを。 ビデオカード候補 *GeForce7600GS の予定 さすがに Quadro に走る元気はないです(笑) つーか,使用予定のソフトが GeForce で十分とされているので。 メモリ *1GB(512MB×2 かなぁ ・・・・ ) HDD *80GB あれば十分かと。 光学ドライブ *手元で遊んでいる MP9200A を活用 キーボード,マウス *KBM切り換え器経由で現在使用中のものを使用 OS *XP Home Edition 家庭内なので,Professional はなくてもいいかと。 年末にどの程度動けるかなぁ ・・・・ 。 NECが32ナノのLSI多層配線を試作--45ナノノード比で漏れ電流3桁減 (CNET Japan) いや,正確には「PC関連」っていうよりは,「コンピュータ全般」ですが。 CPUに限らずなんらかの処理を担当するプロセッサでは,その高性能化(つまりは,より高速な動作)への要求に対する対応として構造の微細化が進められているのは,比較的知られたことではありますが,その結果として現時点で問題となっているものの一つがリーク(漏れ)電流の増加による消費電力の増大です。 記事によると,そのリーク電流が「約3桁減らせた」と。 「約3桁」ってことは ・・・・ およそ1000分の1になった。と。 あくまで「試作」の段階でしかないので,この技術を利用した製品が何時登場するかは分かりませんが,最初に思った事は ・・・・ 「まず,間違いなく自社のスーパーコンピュータSXシリーズのCPUに使用するだろうな」 ってこと。 リーク電流がプロセッサの消費電力に占める割合がどの程度なのかは製品によっても違うでしょうが,無駄な消費電力である事は間違いないわけですから,それを約3桁も減らす事が出来るのなら,結構セールスポイントにはなるんじゃないでしょうかね。 例えば,地球シミュレータのCPUの消費電力は140Wと聞いた覚えがありますが,そのうちリーク電流による消費が10Wあったとして,それが約3桁減らせればそれだけで消費電力は130Wになります(正しくは130.01Wですが,130Wからすれば誤差みたいな範囲でしょう)。 CPU1個だけならたいした感じはしませんが,スーパーコンピュータはCPUを何百(あるいは,何千,何万)個も搭載しますから,全体では結構な差になるでしょう。 それだけでもセールスポイントが1つ増えるわけですから。 とまぁ,スーパーコンピュータに関してはズブの素人が考えたところでせいぜいこの程度ですが(笑) 鳴り物入りで発表されたけれど,短期間で廃れた,あるいは競合相手に破れ去った技術なんていくらでもあるわけだから,そうそう都合よくいくとは思えませんけどね。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[02/13 KevinSkymn]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
ブログ内検索
|