忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]
マイクロソフト、Windows XPの販売期間を延長 Gigazine

MS、Windows XPの販売延長 IT media News

米マイクロソフト、XP販売期間を延長=ビスタ移行に遅れ 時事ドットコム

>米Microsoftは9月27日、Windows XPの販売期間を5カ月延長することを明らかにした。2008年1月30日の予定だった販売終了を、同年6月30日にまで延長する。

ほぉ。それは予想外。
強引にVistaへ切り換えを進めると思ってましたから。
PR
個人サイトではこれまでHTMLのみで様々な修飾(背景色,文字色など)を調整してきましたが,HTML本来の用途からするとそれは不適切な用法であるということを知ったのは,実は結構前の事になります。

が,そうと分かったからと言って,即座にそれが解決できるわけでもありませんでした。

要するに,その代わりをどうすればいいかが分からなかったわけですが。

さて,スタイルシート(より正確には,CSS)についてWeb上で調べたり,書籍を参考にしたりして,ある程度理解できたところから練習を開始・・・したのはいいんですが,極端なことを言えば,旧来のHTMLを用いた(W3C非推奨の)手法でも見栄えがなんとかできてしまうため,たちまちには困らなかったので,スピードはかなりゆっくりしたものにしかなりませんでした。

後,それなりにページ数(ファイル数)が多いので,修正の手間を考えると気力が萎えていたと言うのも事実<オイ


とまぁ,そんな状況だったんですが,先日から突発的な勢いに任せて,移行作業を開始しました。

って,今の所,大半がHTMLでの表現だったものを同じ表現になるように書き直しただけで,CSS本来の意図からすると外れているような気がする部分もまだ多いですけどね。

約599gの超小型モバイルPC「FMV-BIBLO LOOX U50X/V」フォトレビュー Gigazine

Vista搭載の超小型モバイルPC「FMV-BIBLO LOOX U50X/V」を稼働してみました Gigazine

製品情報ページ 富士通公式サイト

以前このブログでも記事にしたことがあるのですが,富士通製の超小型モバイルPCのレビュー記事です。

以前の話題にしたときは,Windows XP Professional搭載モデルについての記事だったのですが,今回は先日(9月6日)から販売が開始された,Vista搭載モデルについての記事です。

ざっと記事をながめていうと・・・一番意外なのは

>Windowsエクスペリエンス インデックスの基本スコアは2.0。プロセッサが足を引っ張る形になっています。

ってところかな。
いや,単純にチップセット内蔵のグラフィックアクセラレータの実力がどの程度のものかっていうのがよく分かってないだけとも言いますが。

まぁ,こいつで3Dバリバリのゲームをやるわけじゃないので,Windowsの動作に問題がなければいいんですよ。

そして何より,この小ささは魅力的なんだよなぁ。
Windows XP搭載PCの生産は2008年1月31日で終了 Gigazine

>マイクロソフトの発表によると、Windows XPの正規OEMライセンスの提供を2008年1月31日に終了するとのこと。これに伴い、PCメーカー各社からのWindows XP搭載PCの生産も同日をもって終了するそうです。

正直なことを言えば,「意外と長期間じゃないか」というところ。

これまでの経験から推して,新バージョンの発売と同時に旧バージョンは終了。だと思っていたので。


>OEM版は2008年1月31日で終了ですが、Windows XPのOEM 正規販売代理店ライセンス(DSP版)は、2009年1月31日まで提供されるとのことなので、入手自体は可能です。最初からXPがインストールされているパソコンが無くなるということです。


ということは,XPの入手そのものは,さらに1年余裕がある。と言うことですね。

さらに言えば,「ダウングレード」と言う荒技(注:手段としては正規の手段です)もありますから,どうしてもXPじゃなきゃダメ,という場合でもなんとかなりますね。
注:制限はアリ
Microsoft Windows Vista : Windows Vista のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について


Gigazineのページにも書いてありますが,

Windows Vista BusinessかUltimateがインストールされたパソコンを購入

手元にWindows XP ProfessionalかTablet PC EditionのCD-ROMをなんとかして用意

Windows Vistaを削除してXPをインストール

ライセンス認証専用窓口に電話してライセンス認証(ネット経由のライセンス認証は無理)

という手順になるようです。

OSを手動でセットアップする必要があるということと,ライセンス認証が電話経由なので手間が掛る。ということが難点ですね。

あ,もう一つ。
VistaプリインストールのPCを購入してのことですから,当然,メーカー製PCになると思われます。

そうなると・・・デバイスドライバがちゃんと用意されるでしょうか?
サウンドボード(PCIバス接続)とかであれば,製品に付属していたりメーカーサイトから入手できたりもすると思いますが,メーカー独自の機能(オンボードデバイスなど)だと大丈夫なのかなぁ・・・。

その辺が制限になりそうな気がしますが。
まぁ,Business だとそのあたりは大丈夫かな,とは思いますが。

メアドをスパムに利用されないように暗号化する「emailProtector.js」 Gigazine

>ブログやページ上に連絡のためにメールアドレスを表示しておきたいけれども、そうすると今度はスパムメールを送信しまくるためのメールアドレス回収ボットの餌食になってしまいかねないし、だからといって画像で表示すると利便性が低下するのでなんだかな~、と悩んでいた人に朗報です。

>この「emailProtector.js」を使うと、クリックすればちゃんとメールソフトが起動するタイプのリンクを作成することができ、しかもその文字列は暗号化されているのでボットには回収されないという仕組み。なかなかよくできてます。


え~,私がサイトを解説した当時,そんなセキュリティ関連の知識も意識もなかったため,どうどうとトップページ(それ以外にも)メールアドレスのリンクを設置していたがために,アドレス回収ボットの餌食になってしまっています(T_T)

で,遅まきながらリンクを削除してアドレスを画像表示にしておいたんですが,こんなのがあればなぁ・・・。

と思うくらいには良さげです。

---

さて,何をやっているのか,という点だけは見当がつきました。

暗号化の最初に2つの数を入力して,暗号化の「鍵」を作りますが,そこで入力する数が「prime number」つまり,「素数」です。

2つの素数を使うということは・・・「公開鍵暗号」と予想できます。

Gigazineのページだと,素数として97,47を使っています。

4つ目の画面で表示される内容から推察して,多分RSA暗号ですね。長くなるのでそう判断した詳細は略します。

RSA暗号の概略はこの本がお薦めです。 と言うか,私もRSA暗号の詳細はこの本で理解しました。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索