Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
このご時世,何がきっかけでプレゼンを要求されるか分かったものじゃありません。 まぁ,(外部向け,内輪向けにせよ)何らかの説明会のようなものだったりすると,まず間違いなく必要です。 これだけ普及していると,会議室などではプロジェクタや最低限の音響設備が備え付けてあって,ノートPCを持ち込んで,ディスプレイ端子とヘッドホン端子に接続して,ディスプレイの出力を「液晶+外部」に切り替えればそれでOKです。 ・・・のはずだったのですが・・・今日はそれで約1時間ほどかかりました(T_T) PR
間違ってフォーマットした結果、パーティション情報が消えたハードディスクをフリーソフトで復元できるかどうか試してみました Gigazine
>以前、ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」の記事を書いていて、実際に「HDDを丸ごと別のHDDにコピーする、クローン化作業」を行おうとした結果、操作をミスって中にデータの入った大容量ハードディスクのフォーマットが始まってしまい、「しまった!」と思って開始から5秒ほどでキャンセルしたのですが手遅れとなり、Windowsからは認識されない状態(エクスプローラから見えない)になってしまいました。 え~~~と,どんなミスをしたら「HDDの丸ごとコピー」のつもりが「HDDのフォーマット」というまるで別の操作を実行してしまうのか,正直そちらも不思議ではあるのですが・・・。 まぁ,ダメージがでかいミス(トラブル)であることは確かです。
筑波大が円周率計算で世界記録樹立 これまでの倍以上 産経ニュース
>筑波大(茨城県つくば市)は17日、同大計算科学研究センターのスーパーコンピューターが、円周率の計算で2兆5769億8037万桁(けた)の世界記録を樹立し、ギネスブックへ登録を申請したと発表した。これまでの世界記録は、東京大情報基盤センターなどが平成14年に達成した1兆2411億桁で、2倍以上の記録更新となった。 TOP500ランキングほどではないですが,スーパーコンピュータの性能評価というか実績として,円周率の計算はネタとしてはたまに聞きます。 だいたい,日本とアメリカがしのぎを削るという感じだったかと。 円周率の歴史-Wikipedia
一応はD90購入の大きな動機の1つではあったペルセウス座流星群は,天候の前にあえなくお流れとなりましたが,その前日(11日)にカメラの練習がてらに出かけてきたデータの調整がようやくできたので1つ公開です。
今日が極大(Newtonによれば12日深夜から13日明け方にかけてが最大)なんですが・・・雲の広がり様にあきらめました。
まぁ,流星群とは無関係に星空はいいものなので,天気が良ければこれからもどんどん出歩くつもりですけどね。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[10/07 Edwardimify]
[10/07 Jamesrow]
[10/05 Richardemugh]
[10/05 ZacharyFah]
[10/05 GilbertTes]
最新TB
ブログ内検索
|