Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
痛いニュース(ノ∀`):人気エコバックを購入の女性「環境というより、有名人が持っててかわいかった」 >前日午後3時半から並び、2個購入した大津市の大学生は「環境というより、バッグがかわいかった。海外の有名人が持っていたのを見て、あこがれていた」と話した。 いや,もう・・・。 このブランド志向というか,有名人志向というか・・・。 「エコロジー」を勘違いするのも甚だしい・・・以前に,「エコロジー」って意識してないよなぁ,これ。 >国内販売権を持つ会社の親会社レナウン(東京都)は「人気デザイナーの商品が安価で手に入るうえ、数量限定がブームを過熱させている」とみている。 単なる「人気デザイナーの商品」としか見てない。と。 PR
シャープ、蛍光灯に匹敵する明るさのソーラーLED照明灯
>シャープ株式会社は、32W蛍光灯の防犯灯と同程度の明るさを備えたソーラー・LED照明灯「LN-LW3A1」を、8月21日に発売する。 >光束は従来製品比の6倍となる1,800lm(ルーメン)となり、同社では「ソーラー・LED照明としては業界トップクラスの明るさ」で、「現在の防犯灯の主流とされる32W蛍光灯に匹敵する明るさ」としている。 >社団法人 日本防犯設備協会が防犯照明の推奨照度とする「クラスA」の明るさを、LEDの屋外照明灯として初めて達成したともしている。 >暗くなるとともに自動で点灯するコントローラ制御を搭載。日没後7時間点灯した後は、電力を弱めた省エネモードで運転する仕組みになっている。 とまぁ,かなり凄い製品に仕上がっているようです。 ところで・・・防犯灯ということであれば,「青色」の防犯灯は犯罪抑止効果が高い,という話も聞いた憶えがありますが・・・そっちという意見はなかったんでしょうか? まぁ,やるとなればLED部分の交換程度で比較的簡単かと思いますが。
痛いニュース(ノ∀`):フジテレビ「ゴールデンタイムの視聴率が悪いのはゲームのせい」
>7月の第1週、日本のテレビ業界に大きな衝撃が走った。 >なんと1週間の間に放送された番組の中で、ゴールデン・タイム >に視聴率9%を超えたものが1つもなかったのだという。 >業界関係者らは、これを任天堂の人気家庭用ゲーム機Wiiの >影響によるものと分析している。 > >フジテレビの専務取締役は「日本のテレビ視聴率は常に上下しやすいが、 >このように著しい低下はあまり経験がない。 >テレビそのものに問題があるというよりは、Wiiなどの外的な要素に左右されて >いる可能性が高い」と話す。 先日も書きましたが,最近,TV番組はまともに見てません。 ニュース以外に民放見てたっけ? あ,日曜夜の黄色いアヒルが村長の村の番組は見てるか。 あれもそれなりに演出過剰な印象を受ける部分はあるが,題材に助けられてる分,見ていられます。 それ以外は・・・競馬だけか(笑) 後は,NHKのニュースか。 ちなみに,こうなった理由はというと,ホントにシンプルなものです。ええ。 「面白い番組,見たいと思う番組が存在しないから」 これだけですから。 冒頭のリンク先のページに書いてある意見について,言葉遣いはともかくとして,その内容に関しては,基本的に賛成です。 つまらない(とゆーよりも下らない)民放TV番組なんかに誰が時間を費やすか。 ってところです。
昨年11月の記事に書いた,まぁ,ある種の予想ですが・・・ニアピン程度には的中した・・・と言っていいかな?
嬉しいどころか,呆れる外ありませんが。 <学力テスト>校長、教員らが誤答指摘の不正 東京・足立区 Infoseekニュース >東京都足立区が実施した06年度の区学力テストで不適切な行為が疑われていた問題で、区教委が16日会見し、区立小1校で校長と5人の教員がクラスを見回り、誤答していた児童の問題個所を指さし再考を促していた不正があった、と発表した。 11月に書いた予想ですが・・・こんな感じでした。 ====== ここから当時の記事の引用 ====== もし,この制度がそのまま執行された場合の予想される未来。 学力テストのない教科(恐らく,体育,技術,家庭科などの実技系)の時間を理由付けて(屁理屈をこねて)削減する。つまり,学習指導要領で義務付けられている標準時間を下回らせておく。そうして余った時間をテスト勉強に費やす。 もしくは,日常の授業のスピードを上げておいて,空いた時間で実力テスト対策の演習(テスト)を何時間もやる。 そんな学校が絶対出てくるでしょう。 ====== ここまで当時の記事の引用 ====== しかし・・・ >区立小1校で校長と5人の教員がクラスを見回り、誤答していた児童の問題個所を指さし再考を促していた不正があった >同じ小学校で、テスト前に前年のテストをコピーし、児童に2~3回にわたり練習させていたことも判明。 もっと,直接的な手段だったか(-_-) >区教委は校長の任命権がある東京都教委に処分を求める方針だ。 当然ですね。 つーか,処分されなきゃおかしいでしょ。 そもそも今回の件って,「教師という職業に対する信用を失墜させる行為」に該当するんじゃないです? 公務員の禁止事項の一つですよね。 懲戒・・・免職までいくかなぁ・・・。それとも停職か。 まさか,戒告程度で済ますようなことはないと思いますが。 ところで,この記事の表記だと,「校長だけ」の処分みたいに見えますが・・・実際に指さしの指示をした教員はどうなんでしょ? テストの不正行為を命じられた段階で,「それは不正行為だからできない」と拒否する責任というか義務ってないんですかね? どんな職場(職業)でも,上司からの職務上の指示・命令には従うのが当然ですが,その命令が違法なものだった場合は従う必要はない・・・ハズなんですけど・・・。 「上司の命令だから」ってーのは,完全な免罪符にはならないんじゃないでしょうか。 >小中学校17校で、やる気がなくテスト用紙に絵を描いた▽外国籍で日本語が未習得--などの小学生16人と中学生5人計21人をテストの調査対象からはずしていた。21人中、1人の親から了解を得ず「不適切だった」という。 外国籍で日本語が未修得の児童・生徒の場合は・・・判断が難しいところではありますね。 少なくとも,保護者の了解を得ていなかったのは確かに不適切ですが。
今回入電のヘルプは・・・とあるパンフレットの印刷関係。
外注にだすほどの枚数じゃないから,所内のカラープリンタで出力しようとして・・・オブジェクト数が多いやら,必要以上に高解像度な画像データをそのまま張り付けているやらでデータが重いということで,担当者からSOSです。 以前,同僚が(個人所有の)PDF変換ソフトで,PDFに変換したら軽くなったから今回もやってほしい。と。 って,どーしてそれが分かっていて扱いやすいPDFを破棄してますか。貴方はorz。 データそのものは変更してないんだから,それが残ってたら話は早かったでしょうに・・・。 と,泣いていてもしょうがないのでまずはPDFに変換。 んが・・・どうしても正常に変換できません。 全体が用紙の範囲内に収まらず,はみだします。 一部オブジェクトは色まで違っています。 ・・・Power Point XP と Acrobat5.0 では相性が悪いのか? Power Point XP そう。 作成者は,「何故かは知りませんが」,Power Point で作成してたんです<マテ いや・・・ Publisher 使えとまでは言わんが,つーか,Publisher は Professional 以上のエディションじゃないとセットに入ってないから大抵の人は持ってないから無理だとして,せめて Word でしょう。 印刷物は。 聞いてみたら,「写真とか WordArt とか,自由にレイアウトできるから」って・・・。 いや,Word でも標準状態で同じことできますから。 用紙サイズきっちり指定できるだけ,こっちのほうが遥かにマシですって。 などと(個人的には)驚愕の事実が判明しつつ,PDFへの変換がうまく行かないことにブチ切れて,余り使っていないファイル復元ソフトで,以前変換されたPDFファイルが保存されていたUSBメモリの中身をスキャンしてみたりもしました。 結果,痕跡は見つかったものの,肝心のファイルの復元には失敗。 結局,以前PDFに変換作業をした同僚がその日は居なかったために外の手がなく・・・重さに悲鳴を上げつつそのまま印刷を実行する担当者がいましたとさ。 その一連の作業の中で,そもそものデータ作成者(担当者とはまた別)へも一言入れときました。 印刷物用のデータを Power Point で作られると後が困るから,せめて Word にしてくれ。って。 や,そこで,The Graphics[ドロー] あたりを紹介したくなったのはマジな話ですが(笑) |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[07/01 JamesBuh]
[06/30 Jeffreycoept]
[06/30 Jeffreycoept]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|