忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376]
コンセントには方向が有る! オーディオ・ビジュアル All About

>壁にあるコンセントには「2つの穴」がありますね。 普段なにげなく使用されていると思いますが、実は「方向」があるんです!

コンセント(交流電源)であっても,2つの穴(というか端子)には実は違いがある,ということは以前から知っていたのですが,その違いが実用上どう影響するのか,って言うことに関してはそれほど意識したこともなかったのですが,状況によっては違いが出る場合もあるのだとか。

上記ページで紹介されているのはAV機器 だけ ですが。

何とも,私に取って一番関連の薄い方面のネタだなぁ(笑)
まぁいいや。
TV,ビデオなんかの電源ケーブル(とコンセント)をまたチェックしてみよう。

なぜか,検電ドライバなんか持ってたりするし(笑)
PR
投棄した燃料をアフターバーナーで燃やす派手なデモ「Dump’n Burn」

>機体尾部にある燃料投棄口から燃料を投棄し、それにアフターバーナーで点火して燃料を燃やす「Dump'n Burn」というのがある。

あれ? 名前が違うな。
ちと検索 ・・・・ あ,おなじことか。

そー言えば,このページの写真はF-111ではないか。
いや,大好きと言うほどではないですが,ポイントは高いです。
その理由が,F-14の(ある意味で)直系のご先祖様だからってーのはさておき。

後は,非武装のEF-111が湾岸戦争で敵機を撃墜(マニューバーキル)してるっていうのが印象的ってのもありますが。

ところで ・・・・ よく考えたらF-111以外でこのトーチング(ダンプ・アンド・バーン)をしてる航空機の写真って見た憶えがないんですが ・・・・ 何故?
燃料投棄口の位置関係から,他の機体ではやりにくいから?
PCゲームって ・・・・ 意外とインストール作業なしでもプレイできるんだなぁ。

先日,メインマシンのOSを 98Secont Edition から XP Home Edition へと入れ替えたわけなんですが,その時,Cドライブのみ領域開放 → 領域再確保 → NTFSフォーマット → インストールと作業を進めていたので,当然ながらDドライブ以下のハードディスクは手付かずです。

CドライブにOS(Windows)と関連データ,ビジネス系アプリケーションがインストールされているあたりは普通でしょうし,データがDドライブになっているのも別段珍しいことではないと思います。

が,ゲームのインストール先もDドライブ(一部Fドライブ)にしてあるので,OSの入れ替え作業後もそのままハードディスクに残っています。
まぁ,普通に考えて,XP上でのインストール作業が行われていないのですから,まともに動くはずはない,とは思いましたが,駄目もとで実行ファイルを直接起動してみると ・・・・ 。


探査機はやぶさ、3年遅れで地球帰還の旅に(gooニュース,朝日新聞)

「はやぶさ」地球帰還に向けた本格巡航運転開始について(JAXA)

姿勢制御用リアクションホイールの故障(3基中2基が故障)だとか,長距離航行用イオンエンジンの不調(4基中3基が故障)だとか,楽観視できない状況なのは否定のしようもありませんが,それでも動き出さないことには絶対に帰ってこれないわけですから,まずは,「祝! 出発」と。

そして ・・・・ 帰ってこいよぉ~~~。
産総研,反射防止機能付きレンズを安価に大量生産できる技術を開発---金属ナノ粒子で金型に微細構造を形成

注:記事を読むには日経Tech-On! へのユーザー登録(無料)が必要です。

これまでレンズの反射防止(外光の映りこみの防止)というのは,表面に反射光を抑制するためのコーティングが必要だったわけですが,レンズ表面に微細構造を形成することでその代わりにした。
コーティングでは処理が難しかった形状のレンズにも有効だ。
ということです。


この記事を読んで最初に頭に浮かんだのは ・・・・ CRTディスプレイの「ノングレア」処理。
要は同じことみたいですね。
表面に微細な凹凸を加工しておくことで,外部からの光を散乱させて,反射を抑える。と。

ちなみに,ディスプレイに関しては私は「ノングレア派」です。
いや,職場にも一台光沢液晶ディスプレイのマシンがありますが,それを使う時は正直目が疲れるというか,違和感がすごいです。


ただ,この技術のポイントは,レンズを作ってから表面を加工しているのではなくて,あらかじめ金型の方に微細加工をほどこしておくこと。だそうです。
その金型でレンズを作成することで,レンズ表面に微細構造ができあがり,それによって反射防止が実現される。と。


>コンパクト・デジタル・カメラや携帯電話機用カメラモジュールのレンズの製造にも有効だという。
のですが,これらのレンズの反射防止って,そもそもカメラとしての性能に関係するんだろうか?
・・・・ とか思ったら,その下にグラフがありましたね。
可視光領域での透過率が上がってますね。
それは確かにカメラとしても有益かも。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索