Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
夕食時にTVニュース(どのチャンネルの,どんな番組かは注意していなかったので分かりません)を流し見していたところ,こんな項目が上がってました。 「植物由来プラスチックで高い放熱性を実現」 補足:うろ覚えなので,間違えている可能性大です。 「植物由来」ということは ・・・・ ポリ乳酸関係だろうなということはすぐに推察できましたが,それと「高い放熱性」との関連がまったく見当が付かず。 なので,その詳しい内容が出るまで待つことしばし。 「植物由来のプラスチックに,『炭素繊維』を混ぜることで~(中略) 10%でステンレスと同程度,30%でステンレスの2倍の放熱性を~(以下略」 あぁ,ポリ乳酸を改質したとかそんなのじゃなくて,その中に混ぜられている炭素繊維が(熱伝導の)メインなのか。 ってことで,改めてNECのサイトをチェックすると ・・・・ プレスリリースの中にありました。 金属に匹敵する熱伝導性を実現したバイオプラスチックを開発 ちなみに,ニュースを見た直後には「マイクロメートル程度のグラファイトの粒子を練りこんである」とか,「いや,もしかすると(NECだから)カーボンナノチューブを使っているのか」とか,いろんな考え(妄想)が浮かびましたが,さすがにそこまではなかったようで。 ちなみに,ニュースでは簡単な写真も出ていましたが,その写真を見る限りでは金属材料よりも広い範囲に熱を伝えられているような印象でした。 上のプレスリリースは少し難易度が ・・・・ という向きにはこちらのほうが分かりやすいかも。 プラスチックで「熱くないノートPC」も NECが開発 ITmediaニュース PR
現在のメインマシンは2002年(6月)に組み上げたときからずっとWindows98SEだったのですが,5年近くも(再インストールなしで)使っていると細かい部分で不具合がたまってきています。さすがに。
なので,ちまちまと準備を進めていましたが,今日,一気にOSの入れ替え作業に突入しました。 と言いつつ,現時点ではまだ第1段階が途中ですが。 とりあえず,OS(Windows XP Home Edition)のインストールは完了しました(最低限のカスタマイズを含む)。 後は,主要なアプリケーションのセットアップを順次,ですね。 何はさておいても松茸(日本語入力IME)だな。やっぱ。 いや,今日のこれだけの文章を入力するのにストレスが溜まること。 辞書に登録されている単語よりも,ショートカットキーの違いが不便なことこの上ないったらありゃしない。 困ったもんだ(笑) 余談 これで我が家からWindows9X系が一掃 ・・・・ されてないんですよね。まだ。 PC-9821Nr300にWindows98SEが残ってます。 いつまでもつかはわかりませんが。
さて,昨日購入してきて,動作の怪しかったメモリ(PC2700 512MB)ですが,交換に行ってきました。
店頭で状況(フリーソフトでの点検では問題なし,Windowsが正常に起動しない,等)を説明すると,すぐに交換に応じてくれました(当然ながら,レシートは必要ですよ)。 が ・・・・ 購入の時点からケチが付いていたのが,続いていたようです。 この時点で,なんと在庫がなし! で,近隣の系列店で在庫のあるところからの取り寄せになる,ということだったので,その時点でこちらから1つ注文をすることに。 何かと言うと,マザーボードの仕様からすると,こちらが購入したいメモリはPC2100であるが,在庫の関係でPC2700品を購入しているという点について。 この店に在庫がなくて,近隣店からの取り寄せになるのであれば,PC2100の物を取り寄せてほしい。とお願いしてみました。 これもあっさりとOKしてもらえたのですが,それで調整を店員がやっているうちに,どうやら新しい入荷があったとかで,PC2100のメモリ(無論,512MB)を手に入れる事ができました。 しかし ・・・・ これで終わっていたら,今日のタイトルに「騒動」なんてついてません(泣)
4月3日の記事に書きましたが,メインマシンのOSをXPに入れ替えるために,XPの購入を見据えて,各種アプリのマスターディスクの所在確認などをやっているわけですが,今日,時間が取れたのでXPを購入して来ました。
メインマシン(のマザーボード)のメモリスロットは3つ。 そのうち2つに256MBのDIMMを取り付けているので,残る1つのスロットに256MBをつけるか,512MBをつけるかが思案のしどころ。 値段差は2000円ほどですので,512MBを選択。 で,それとセットでDSP版のXPを購入。 職場に持ち込むPC用なら Professional ですが,家庭用なら Home Edition で十分なので,今回はそちらを選択。 ただし,この段階でちょっとケチがついてます。 店頭にPC2100のメモリが在庫なし。 で,値段差はないのでPC2700のメモリを(店員に確認の上)購入。 結果的に,どう考えてもこれが後の全てに影響してますが。
元プロキシサーバに導入していた Kaspersky Internet Security ですが,試用期間が終了間近となったので,正式な購入に踏み切りました。
いや ・・・・ 他のマシンで試している avast!4 などのフリー系という選択肢もあったはずではあるんですが,まぁ,どうせなら,ということで。 但し,性能的に不満はないのですが,気になった点もないわけではありません。 ・このマシンでメールを受信する予定は皆無なため,迷惑メール対策機能は搭載されているだけ無駄でしかない。 と言うのが,その最たるものですね。 ついでに言えば,ファイアウォール機能に関しては現時点でも別のものを使っているので,そちらだけでもいいような気もしています。 もっとも,アンチウィルスソフトの複数同時使用はトラブルのタネにしかなりませんが,ファイアウォール系は設定さえ間違えなければほとんど問題はないらしいですけどね。実際試用期間中にも問題は発生してませんし。 と言う事で,Kaspersky Internet Security をそのまま申し込むか,それとも Anti-Virus だけにするかと悩んで ・・・・ 結局 Anti-Virus にしました。 さぁ~て,どうなるかな。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[05/04 Anthonyweeds]
[05/04 Williamtraug]
[05/04 Eldonnog]
[05/04 Richardglymn]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|