Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
まずはこちら(↓)を御覧ください。 まん延するニセ科学と、対峙する科学者たち 確かに多いですよねぇ ・・・・ 「ニセ科学」。 一頃より多少は減りましたが「マイナスイオン」とかもこの傾向ですよね。 そもそも「マイナスイオン」などという科学用語は存在しないって段階で怪しいにも関わらず,私の周囲でも何故か信じている人はいます。科学的な根拠がないって事を指摘しても,簡単には認めようとしません。 なので,個人的にはその人がマイナスイオンを信じている事については,「そういう宗教を信仰しているんだ」位に考えて,あまりその話題に深入りしないようにしてます。 閑話休題 >人がニセ科学に魅入られやすいのは、ニセ科学が単純な二分法で複雑な問題に明快に白黒をつけてくれるからだという。 ・・・・ 某情報番組(情報系娯楽番組と言うべきか)で捏造された内容を多くの人が簡単に信じ込んでしまったのもこの類いでしょうか。 「○○○すれば,×××になる(なれる)」という単純なものだからすぐ飛びついた。と。 > 菊池氏の取り組みがユニークなのは、自らの活動によって、今すでに「ニセ科学」を信じてしまっている人を説得できるとは、必ずしも考えていないという点にある。 > それよりも、今はまだそういう説を知らない人たちが、ふとしたはずみでその存在を知り、おかしな考えにとりつかれてしまう前に、「こういう説は科学的なように見えて、実は非科学的で何の信憑性もないんですよ」ということを広めておこうというのである。病気に例えれば、感染してしまってからでは治療は困難だから、しっかりと予防措置をしておきましょう、というようなことかもしれない。 その意味では日常生活の中で自然科学関係のニュースにもっと触れる機会が必要なのではないかと思うのですけどねぇ ・・・・ 。 って,このブログで自然科学関係のネタを扱うとたいていそっち方面に話を進めてしまうなぁ。 ワンパターンと言われればそれは否定できませんが,自然科学関係のニュースが少ないのが不満なのも否定できないわけで ・・・・ 。 > 近年、菊池氏以外にも、こうした「ニセ科学」への警鐘を鳴らすという啓蒙活動を、ネット上でおこなっている科学者たちが現れてきている。 > これらの試みが、大きな実を結び、ニセ科学の広がりに少しでも歯止めがかかることを期待したい。 ついでに,社会教育の中で大きな影響力をもっているマスメディア関係者がもっと科学関係のネタを扱って,消費者の目を(いい意味で)肥えさせてくれる事を期待します。 PR
月探査計画の中止は妥当 宇宙開発委の部会
月探査機「ルナーA」計画中止 152億円散る <ルナーA>計画中止は「妥当」 計画の中止という事態は単純に残念だと思います。 が ・・・・ 衛星本体がそのままでは打ち上げられない状態であると分かった以上,このまま計画を進めてもやはり意味がないわけで,中止はしかたないと思います。 当初の1995年打ち上げという予定が大幅に遅れる原因となったペネトレーター(月面に打ち込んで地下から内部構造を調査するための観測装置)ですが,これは別に日本製の衛星でないと搭載できないわけではないので,他国の衛星に搭載して運んでもらうという手法も使えますから,まだマシでしょう。 衛星本体も ・・・・ 「国内でロケットの試験機に載せ、先端部のセンサーとして使う案が出ている。(gooニュースより)」とあるので,まるっきりの無駄というわけでもないでしょう。 それよりも ・・・・ 個人的に気になるのは,1997年に完成して保管してあった母船(衛星本体)の状況の調査が昨年(2006年)だったというのはどうなのかと。 いや,惑星探査機やら衛星やら,もともと地球上よりも遥かに厳しい環境に晒されるという前提で,地球上でなら過剰とも言えるほどの高品位,エラー対策,エラー訂正が施されているおかげか,想定寿命を遥かに越えて稼働しているものって結構多いです。 が ・・・・ それは起動上に出てからの話です。 ロケット打ち上げ時の振動って,下手すると起動上での諸問題(宇宙線,太陽熱など)よりも厳しいって聞いた覚えがあったりするもので,完成から年単位で放置していた衛星がその衝撃に耐えられるかどうかって事は,それこそ完成後毎年チェックしていてもよかったのではと思うのですが ・・・・ 。 結果論ですけどね。 いや,まぁ,考えようによっては,この状態で敢えて打ち上げてみて,各部部材の経年劣化の状況がどうなのかとか,それが打ち上げの衝撃でどう壊れるかとか,そんな感じである種の破壊検査,破壊実験とするってのはどうでしょう。 H-IIAロケットの打ち上げ費用と得られるデータの価値とのバランスが問題でしょうけど。 って ・・・・ あれ?ルナーAって,H-IIAでの打ち上げ予定だったっけ? 単一目的衛星だからM-V?
と言うか,ここまでくると脅威っつーか ・・・・ 。
ここ1週間ほどのアクセス数の推移は, 23日: 9 24日:11 25日:10 26日:11 27日: 7 28日: 7 29日: 9 だったんですが ・・・・ 今日は現時点(22時前)で,「41」です<何事? いや,昨日(29日)の記事がトラックバックしてあるので,そちらからの来訪分と推察はつくんですけど,これまではトラックバックしててもそこまで増えた事がなかったので ・・・・ ちょっとびっくりしました。 午前4時とか午前5時のアクセスがあるのも含めて(笑) あ,別に日本国内とは限らないか。
いよいよ発売になりましたねぇ。
Windows95発売の時の再現を狙うかのように深夜からの販売もあったようですが ・・・・ しかしながら私の周囲では「全く盛り上がっていません」。 ええ。 騒いでいるのはマスメディアだけとも言えるほどに静かです。 静かな理由は至極簡単な事で,「このタイミングでVista購入を考えている者が全く居ない」からです。 ここ2年ほどに購入(買い換えを含む)した人の意見は「今使っているパソコンで全く不満がない」という辺りで一致しています。 ので,買い換えに関する相談(今のPCでVistaが使えるのか,買い換えたほうがいいのか,など)は ・・・・ 数件ありましたが,全員見送り状態です。 ちなみに私個人の場合の導入しない理由は ・・・・ ・先日導入した3Dデザイン専用機を除けば,メインマシンなどはハードウェア性能の問題からVistaが動作しない(CPUよりもビデオカードの問題が大きい。DirectX9に対応したビデオカードを搭載していない)。 ・Vistaの,と言うよりも正直マイクロソフトの新製品を基本的に信用していない&有効性を感じていない。有効性を感じていないのはWindowsAero,フリップ3Dなどの視覚に訴えるもの全般。信用し切れていないのはWindows Defender。 ・↑と関連して,性能(機能)面でXPからの移行の必要性を感じない。極端な事を言えば,セキュリティが確保できるのならOSとしての機能は98SecondEditionで十分だと感じられますので。 とまぁ,これらが大きなところですね。 特にハードウェアの敷居が高いのはちょっと ・・・・ 。 いや,字体の問題やなんかを別にしても,いずれは導入しな気ゃいけないとは思いますよ。 ただ,それが何時になるか。ってことですね。
使っていないガスの元栓、閉めるか、閉めないか?
当然,「閉めます」。 ・・・・ と,数年前までなら即答しました。 今は ・・・・ 我が家から「ガス」が放逐されたため,どっちだろうなぁ(笑) 多分,今でも「使ったら閉める」という習慣は身体に滲みついている ・・・・ のではないかと思いますが。 いや,何でこんな事でブログを書こうと思ったのかというと, >今はガスが漏れるようなことがあっても、ほとんどが自動で止まるという。そこまで神経質になりすぎる必要はないということかな……。 というのがチト気になりました。 確かに道具の側の改良などで便利になるっていうのはいいと思います。 人間側の「モノグサ」という気もしなくもないのですが,それが技術の発達の一因である事は否定し切れませんから。 が ・・・・ だからと言ってそれが過ぎると「利用者の責任放棄」に繋がりかねないのでは。と思ったりするわけです。 わざわざ利用者が手間をかけて安全を確保しなくても,道具の側が自動的にやってくれる。というのが過ぎると,安全確保は担当者(自分以外の誰か)の責任だ。という事になってしまって,本来利用者が責任を負うべき部分までおざなりになってしまうのではないかと思います。 ・・・・ 今問題になっている情報系番組の捏造問題にしても,捏造そのものが問題である事は否定しませんが,それを鵜呑みにしている一部の視聴者にも多少の責任はあると思います。 受け取った情報を判断するのは視聴者の側の責任だと思います。 例えば,フィクション(ドラマなど)と現実の区別をつけるのは視聴者の側の責任ですよね? それと全く同じだとは言えませんが(前提条件が違うから),ある程度の批判能力と言うか,「それはどうなのか?」と疑問に思う程度の判断力は備えていてほしいと思うんですが ・・・・ 。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[05/04 Anthonyweeds]
[05/04 Williamtraug]
[05/04 Eldonnog]
[05/04 Richardglymn]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|