Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
NEC、堅牢性を重視したEeePC対抗低価格ノートパソコン「LaVie Light」を発売へ Gigazine NEC パソコン | 121ware.com > ノートPC > LaVie Light >このリリースによると、NECは11月6日から安価なノートパソコンとして「LaVie Light」を発売するそうです。 主要スペックだけ聞くと,物欲が頭をもたげてきました。 >CPU:Atomプロセッサ N270(1.6GHz) >メモリ:1GB >HDD:160GB >ディスプレイ:1024×600(8。9インチTFT) >OS:WindowsXP sp3 >LAN:100BASE-TX/10BASE-T,IEEE802.11b/g >外部ディスプレイ端子(ミニD-sub15ピン)×1,USB2.0×3,SD(SDHC)カードスロット×1 など。 まぁ,スペックだけなら食指は動きまくりです。 が,その物欲を打ち消すほどの(個人的)マイナスポイントがありました。 PR
パソコンが原因? 視力低下の不安要素 Business Media 誠
新現代病の「パソコン腱鞘炎」に要注意!! Web担当者Forum 『VDT障害』という言葉を始めて耳にしたのは・・・もうかなり昔のことではなかったかと思います。 10年とは言わないですが・・・いや,もしかしたらそれくらい前だったかも。 と思うくらいには昔だったハズ。
続々・「マスゴミ」と呼ばれ続けて ITpro
以前9月1日に書いたネタの続編です。 って,1回読み飛ばしてますが。 最初の記事が 「マスゴミ」と呼ばれ続けて その次の記事が 続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編) でもって,今回の記事となります。
一瞬にして無線LANのWEPを解読する方法がついに登場、まもなく解読プログラムを公開予定 Gigazine
>CSS2008(コンピュータセキュリティシンポジウム2008)において、無線LANの暗号化方式であるWEPを瞬時にして解読するアルゴリズムが神戸大学の森井昌克教授から発表されたそうです。何よりすさまじいのが、既に知られているような特殊な環境が必要な方法ではなく、通常の環境で簡単に突破可能であるという点。しかも、諸般の事情によって解読プログラムの公開はひかえているものの、近々公開予定とのこと。 「簡単」と言っても,以前と比べて事前に収集する必要のあるデータ量が1割減っただけ,とかでは意味がないのでもうちょっと読み進めてみると・・・
私の子供を守るのは、武器を持たないあなたの手
では喉にものが詰まったらどうしたらよいのですか? >こんにゃくゼリーをのどに詰まらせて亡くなった村田龍之介の事件を調べていて、驚愕した。 >既に事故当時の記事はウェブから消えて久しいのだが、事故状況について検索したところ >「指導員が掃除機で吸い出そうとしましたが除去できずに」 >と記載してあるブログをいくつか見つけた。 >これを元記事の転載として話を進めさせていただく。 > >確かに正月時分、なぜか例年のように >「高齢者の喉に詰まった餅を掃除機で吸い出して救命」 >という旨の報道がなされているように思われる。 >が、これは極めてイレギュラーな処置であり、本来の救命救急法とは異なっている。 そう言えば、確かに正月時によくありますよね。喉につまった餅を掃除機で吸い出す,ってネタは。 ただ,本来の救命救急方法を知っているかと言われると・・・ハイムリック法(後述)と背中を叩く方法しか知りませんが。 って,それでいいのか。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[10/09 JerryNeams]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
ブログ内検索
|