忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355]
「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? exciteニュース

アホロートルの「強力な再生能力」を可能にする遺伝子を同定
 WIRED VISION

>パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか?
>「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」
>変換して出てきたのは7種類。

そー言えば・・・。
と,試してみると・・・う~む,愛用の松茸って結構ヘン?
「いっかげつ」と入力して変換すると・・・「一家月」,「一過月」,「一課月」ってオイ!

「1かげつ」と入力してから変換すると「1ヵ月」,「一ヵ月」などが登場。

閑話休題。

>国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。
>「基本的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。これにならった形で作られている文書は、多いかもしれません」

なるほど。
って,よく考えたら自分はどれ使ってただろう。
「1ヵ月」・・・が多いような気がする。

------------------

>モントリオール大学の研究チームが、メキシコの湖に生息するサンショウウオの一種、アホロートル(Axolotl)の四肢再生を可能にする遺伝子を同定した。

おや,懐かしい。
ウーパールーパーではないですか。

>日本ではアルビノ個体が「ウーパールーパー」という名前で販売されている。

確か,1980年代でしたっけか。
一時期やたら有名になりましたよね。マスコミがあおったと言う言い方もできますが(笑)


>「TGF-beta 1」と呼ばれるこの遺伝子は、新しい細胞の発生や動きを制御し、アホロートルが四肢や尾、顎(あご)、脊髄、さらには脳の一部といった複雑な組織を再生できるようにしている。

皮膚とかの比較的単純な造りの期間ならともかく,脳の一部って凄い再生力ですね。


>TGF-beta 1の操作で、アホロートルが持つかわいい首飾り[外鰓(がいさい)と呼ばれるエラ]を、人間にも生やすことが可能になるかどうかは、特に言及されていない。

いや,言及するまでもなく,もともと人間に存在しない器官は無理でしょう。

そもそもアレを人間に生やす意味があるかどうか(笑)
PR
新ナイトライダーのKITTの車体は「フォード シェルビーGT500KR」 Gigazine

>2008年にアメリカのテレビシリーズで復活する「ナイトライダー」のKITT(ナイト2000)の写真です。以前の車体はポンティアック・トランザムだったのですが、今回はフォード シェルビーGT500KRのようです。

・・・・・・・・・はい?

インプリンティング(刷り込み)が強すぎるせいかもしれませんが,ちょっと引きました。
正直。

うまく表現できませんが,最近の車のデザインから殆ど外れていなくて,面白みが感じられないというか・・・そんな感じです。

いや,ナイトライダーの魅力は別にナイト2000という車のデザインだけじゃないですけどね。


しかし・・・今更復活って言われてもなぁ・・・。

最近日本でも原作付きのドラマやアニメが多いですが,それと一緒でなんらかの人気の実績のある作品に頼っておこう,という風にしか見えないんですが・・・。

いや,偏見と言われそうですが,最近の雰囲気ってそうにしか見えないんですよ。
やっぱり。

「Windows XP SP3」を導入すると10%速度アップする Gigazine

>先日、「Windows XP SP3」のRC版を無理矢理マイクロソフトからダウンロードする方法をお伝えしました。
>が、実際にはインストールしてみても見た目上の変化やコレといった新機能はなく、ほとんどセキュリティパッチの積み重ねのような感じだった……はずなのですが、どういうわけか実際には10%もSP3を入れる前のXPよりパフォーマンスがアップしていたそうです。

注意
「RC版」とは「Release Candidate」の略で,日本語に訳せば「リリース(公開=製品)候補」となる。
(更に多少の修正は加わるが)もうじき製品として公開される内容にかなり近いのだが,製品として完成したものではないため,「不具合があっても利用者の自己責任」,つまり,メーカーは一切補償してくれない。

RCバージョン (Release Candidate version) Insider's Computer Dictionary @IT

パフォーマンスの向上は嬉しいですが,ことマイクロソフト製品となると素直に(額面どおり)に受け取れないのはなんでだろう(笑)
小・中理科学力調査 実験する“ゆとり”なく gooニュース

「質量保存」理解5割 小中理科学力調査 実験好きも考察は苦手 gooニュース

いや・・・もう・・・。


> 質量保存の法則の問題は小5と中2で同じ問題を出題。水100グラムに食塩20グラムを溶かしてできた食塩水の重さと、なぜそうなるか理由を記述させたが、120グラムと正答し、溶けても食塩の重さは変わらないなどと答えられたのは小5で57%。中2の正答率は54%と小学生よりも低かった。
> 誤答では、溶けると「(食塩が)なくなる」などがあった。

化学反応での「質量保存則」を勘違いするなら,まだかわいいものだと思いますが・・・食塩を水に溶かす操作でって(泣)

>サイエンスライターの竹内薫さんは「いずれもいい問題だが、結果は子供に表現力や論理力がないことを追認した。問題の意味が理解できないことも大きいのではないか」と指摘した。

「問題の意味が理解できない」となると,これは下手すると理科の問題よりも日本語の問題という気もしますが。

いや,確かに問題が理解できなくて(何を問われているのか,何を求めればいいのかが分からない),問題に手を付けることができなかった,っていう経験はありますが。

東京理科大とユニオンマテリアル,廃熱を電気エネルギに変換する材料の量産合成に成功 日経Tech-On!
記事全文を読むには,無料のユーザー登録が必要です。

>東京理科大学基礎工学部材料工学科准教授の飯田努氏は,ユニオンマテリアル(本社茨城県・利根町)と共同で,マグネシウム・シリサイド(Mg2Si)を安定して生産する技術を開発した。Mg2Siは,廃熱エネルギを電気エネルギに直接変換する熱電変換半導体材料。

熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換する熱電池(熱電素子)の中心素材の話ですね。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[10/09 JerryNeams]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索