忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360]
変わりゆく「心肺蘇生法」のやり方 exciteニュース

>呼吸がない、意識がない。大切な人が突然倒れた時、あなたはどうしますか。

10年ほど前・・・だったかな。
初めて救命講習会に参加したときに,同じ様な言葉を聞きました。

「どこかの誰かの為でなくていいんです。 あなたの身近な人の命を助けるためにでいいんです」

その数年後,機会があったので復習のつもりで2回目の参加。
すると・・・手順がかなり変わっていました。
PR
パソコンのエスケープキー、何から逃げられるの? exciteニュース

って,言われてみれば確かに最近はESCキーを使う場面って・・・少なくないんですけどね。実は(笑)

例えば,MS-DOS(&PC-98シリーズ)のワープロソフトと言えば,やはり「一太郎」ですが,コイツはESCキーを押すと機能のメニューが表示されていました。

Windows版になってもそれは継承されていますね。
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のVRAD衛星(Vstar)の分離について JAXAプレスリリース

かぐや/H-IIA 13号機 打ち上げ特設サイト

JAXAホットトピックス 2007年10月

先日のリレー衛星の分離に続いて,VRAD衛星の分離が成功しました。

ついでに,これらの子衛星にも愛称がつきましたが・・・リレー衛星が「おきな」で,VRAD衛星が「おうな」ですか。

>かぐや姫にちなむこと、
>リレー衛星およびVRAD衛星が主衛星(かぐや)より高い軌道を回る様子が、「かぐや姫」を「おきな、おうな」が見守り、慈しむイメージを想起させることから

まぁ・・・このあたりは受け入れにくいものでもないので,いいかとは思います。

名称から中身(衛星の役目)が浮かびにくいっていうのは難点かも知れませんが。

MOドライブを数年ぶりに購入しました。

かつてPC-9821Xt13をメインで使っていたころにはMOを良く使っていました。というのも,Xt13がオンボードでSCSI2-I/Fを装備していたのが発端です。なので,ドライブは当然SCSI接続のもので,MS-DOS5から標準で対応していた128MBのドライブを使っていました。

その後,230MB対応ドライブを購入したりしていたのですが,CD-Rがかなり手軽になってきたことや,LANによるファイル共有をするようになり,MOはいつしか使わないようになりました。

が,メディアそのものの寿命のことだとか,書き込み時の手間を考えると・・・やっぱりMOが捨て切れませんでした。

まぁ,それでもMOドライブの購入までは踏み切れなかったのですが,某家電店で旧型が投げ売りされていたのを見つけたので,その場の勢いで買ってしまいました(笑)


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[10/09 JerryNeams]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索