Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
まぁ,どうにかしなきゃいけないのは事実なんですけどね。 P2Pや違法サイトでの著作権侵害行為って。 P2Pや違法着うたサイトなどを用いたファイルのダウンロードが違法に Gigazine >著作権者の許諾を得ずにインターネット上で流通している音楽や動画などについて、個人が私的利用を目的にダウンロードする場合も違法とする方向で著作権法を改正するよう求める報告書案を、文化審議会の小委員会が本日了承したそうです。 >これによりファイル交換ソフト「Winny」や、違法「着うた」配信サイトなどでファイルをダウンロードすることなどが違法になるとのこと。 現行の著作権法でいうと,他人が著作権を持っている著作物(画像,小説,音楽など)をP2Pのファイル交換ソフトで共有できる状態にすることや,インターネットのサーバにファイルをそのデータを置くこと,つまりインターネットでダウンロードできる状態にすることは,「公衆送信権」の侵害にあたります。 なので,ダウンロードできるようにした側はアウト。です。 ただ,私的利用との関連で,現行法ではダウンロードする側を取り締まれない。ということです。 よって,そこのところを取り締まることができるようにしよう。ってこと・・・だと理解しています。 PR
「あなたのいすは大丈夫?」
体に良い座り方、いす選びのポイント 日常の生活習慣の大半が欧米化して久しい日本社会ですが,その割に「こんな基礎・基本的なことがまだ正しく理解されていないのか」という部分に気付くことも珍しくないです。 そういう意味で,意外と知られていない・・・というよりも,「なんでそんなに無関心なの?」と思うのが『椅子』に関して。 椅子の選びかた,座りかたなど,結構いい加減です。 いや・・・こんなこと言ってる(書いている)自分がどうかと言われると怪しい部分はありますが,少なくとも自宅の椅子,職場での椅子にそれなりの配慮はしているつもりです。 >■正しいとされる座り方「背骨をS字に保つ」はうそ? 何ですと!? >いすに座ると背骨の下にある骨盤がいすの座面に乗り大腿部が前に出る。すると、骨盤はどうしても角度が変わる。角度が変わると骨盤が曲がり、背骨が引っ張られ、S字カーブが解消されてしまう。従って、座り姿勢でS字カーブを実現することは、構造的に難しい。 ほほぉぅ・・・。 まぁ,一度目をとおす価値はありますね。この記事。 医者とかに言わせると,また違う意見も出て来るのかも知れませんが(笑) ただ,人間の体格(体型)なんて,それこそ人それぞれ違うわけなんだから,適切な座りかた(姿勢)も当然人それぞれで違うはずですよね。よく考えたら。 などと言っている私の場合,椅子へはできるだけ深めに腰を掛け,背もたれは背中ではなく腰のあたりを支えるような位置に調整しています。 個人的には,背中でもたれるよりも腰のあたりで支えられた方がラクに感じます。 まぁ,個人の一例ですけどね。
レーザーで的を狙え! ライフル射撃もデジタル化 ITmedia News
>「弾丸が出ないピストル」でライフル射撃の面白さを知って欲しい――日本ライフル射撃協会は、弾丸の代わりに赤外線レーザーで的を撃つ「デジタル射撃」の普及を進めている。 え~っとぉ・・・ビームライフルとの違いは? と思ったら,同じことなんですね。 参考:wikipedia >同協会の坂本剛二会長は「日本ではなかなかメジャー競技にならないが、安心で楽しいデジタル射撃を広めたい」と話す。デジタルピストルを使ってジュニア選手の育成などを行い、世界で通用するライフル射撃選手を輩出したいとしいう。 最近聞いた話では,高校で部活動として始められるところもあるとか。 >デジタルピストルは約18万円、デジタルシューティング専用の的は約27万円。 って,まずはこの値段がメジャー化へ向けての最大の障害の様な気が。 まぁ,素人がちょっと考えただけでも値段が跳ね上がりそうな要素満載だとは思いますが・・・。 しかし・・・この値段だと,実弾射撃とどっちが費用は安くてすむんだろう? 銃の免許関連の費用(取得,更新),消耗品関連(弾丸,火薬関連)が不要なのはのはデジタル射撃に有利でしょうが,道具の値段は・・・って,ちょっと調べてみたら,競技用の国産品がなく,ほとんどがドイツ製とかで値段が大差ない(エアライフルで17~31万,スモール・ボア・ライフルで25~41万)のにはちょっとびっくり。 参考ページ なんつーか・・・やっぱり「銃」そのものと縁は薄いんだろうなぁ。現代日本って。 って,母方の爺様は昔(30年以上前)には狩猟やってたと聞いたような憶えが・・・。 今にして思えば猟犬っぽいデカイ犬も2頭居たし。 いや,まぁ,ここ最近でいうと,「銃」というとやっぱりコイツが(笑)
ブラウザやOfficeソフトを[F5]で便利に使う ITmedia 3分LifeHacking
重要書類をカモフラージュ──プラスのクリアホルダー ITmedia >[F5]キーと言えば、Webブラウザの「ページの更新」機能が有名だ。 実は,Webブラウザに限らず,フォルダの中身を表示している状態などでも「表示内容の更新」として利用できます。 ネットワークドライブへ大量のファイルをコピー(または移動)したりしていると,表示がすぐには更新されない事がありますが,そんなときによく使ってます。 >プレゼンテーションを多用する人にとって[F5]キーは「スライドショーの実行」で馴染み深い。 うん。これもよく使ってます。 >いま確認しているページをスライド表示させたいこともあるだろう。 >その場合は確認したいページを選択しながら、[Shift]+[F5]である。 ほぉ。これは知らなかったなぁ。 これは便利そう。 -------------- >プラスは、幾何学模様で収納物の文字を読みにくくしたクリアホルダー「カモフラージュホルダー」を10月1日に発売する。10~12ポイントの文字はほぼ完全に読めない状態になるという。 ほぉ。これはあると便利かも。 >カモフラージュホルダーの表面には、収容した書類の文章や表計算の文字、手書き文字が読めないように幾何学模様をプリントした。この幾何学模様がポイントで、文書でよく使われる10~12ポイントの文字はほぼ完全に読めない状態になるが、見出しやタイトルなどに使われる20ポイント以上の文字は判読できる。つまり、詳細な機密情報は外部から読めない一方で、ホルダーの中身を表すタイトルは一目で確認できるので、書類の整理は従来どおり行えるというわけだ。 まぁ,中身を取り出されたら意味ないですが,覗き見防止にはいいでしょうね。 1枚73円という手軽さもいいなぁ。 何枚か買っておくかな。
あ~~~~~,まぁ,一応は科学ネタですが・・・。
本日の新聞(山陽新聞)の科学記事です。 木材から高純度の水素/東北大グループが成功/粉砕,加熱で効率よく回収 という記事を見て・・・何,この既視感。 7月20日にこのブログでもとりあげたやつですね。 東北大学、木材チップなどセルロースの粉砕・加熱で高純度の水素ガスを高効率で発生 Tech-On! Tech-On!の記事に比べると,セルロースそのものの簡単な説明(構成する炭素,水素,酸素の割合とか)があったり,反応の主たる手法であるメカノケミカルについての例示とセルロースの場合での説明など,かなり詳しい説明になっています。 にしても,何で2ヵ月もの時差が,と思ったら,Tech-On!の記事にこんなのありました。 >本詳細については2007年9月に行われる化学工学会秋季大会(北海道大学)で発表予定である。 まぁ,だったらさすがに事前にあんまり細かいところまでバラすわけにはいきませんわな。 納得。 さて,化学工学会で検索掛けて,今年の秋期大会について調べてみたら,9月13~15日の開催で,この記事に関する講演が2日目(14日)のプログラムの中にありました(講演番号D206)。 っつーことは,ここである程度世間に広まって,そこから一般マスメディアのアンテナに引っ掛かった。っていう流れですかね。 まぁ,Tech-On!の記事よりも詳細が分かったからよしとするか。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[06/30 Jeffreycoept]
[06/30 Jeffreycoept]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|