Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
19日の記事に書いた,第48回科学技術映像祭入賞作品(の一部)のNHKによる全国放送が,無事に(<オイ)放映されました。 もちろん,録画しました。 はやぶさ,SPring-8のネタがそれぞれ22分,14分と短めなので,その分物足りなさはやっぱりあります。 が,まぁ,その辺の足らずは他に補う方法がないわけじゃないからいいですけど。 科学雑誌Newtonに期待するとか,JAXA,ISASなどの関連サイトを覗くとか ・・・・ 。 しかしなぁ ・・・・ こーゆーの見ちゃうと,ホント思いますね。 参加作品全部見たいって。 って,全作品の時間総計が(概算で)42時間超えますが(笑) まぁ,それは時間的にも無茶なうえに,「パス」って言いそうなタイトルの作品もあるわけですが,せめて入選作品だけでもね。 さて ・・・・ これらの作品って,どっかで見られないのかなぁ。 どっかでライブラリ化してないかなぁ。 いや,著作権の問題もありますが,そもそもが「科学技術」映像祭ですから,タレントてんこもりのバラエティ系番組よりもハードルは低そうな気がするんですが。 営利目的には無理でも,図書館(大学図書館なども含めて)くらいではできたらいいなぁ ・・・・ 。 などと思う,某公立図書館が徒歩圏内の自然科学ネタ大好き人間だったりします。 さて,明日は(HDDレコーダに)録画したやつをチャプター設定してDVDに焼いておこう。 PR
[スポーツの正しい見方]テレビがスポーツを殺す。 gooスポーツ:NumberWeb
痛いニュース(ノ∀`):おそまつなテレビ中継がスポーツを殺す いずれテレビそのものも死んでしまう 内容を私の言葉で要約すれば,最近はやりの「スポーツ中継と言う名のバラエティー番組への批判」です。 まぁ,多少過激な表現が入っているように感じられる部分もないとはいいません。 が,大筋では賛成です。 何と言いますか ・・・・ スポーツそのものはそんなに嫌いでもないんですが,TV中継となると途端に見る気がなくなります。 ニュースで勝敗の結果だけ分かればいいや,とか ・・・・ 。 まぁ,その分,後から「しまった,(話題のシーンを)見逃した!」ということもないではないですが。 それよりも,嫌な番組を見たくない,という思いの方が強いですね。 特にイヤなのが,「実況」という名目の「絶叫」担当者。 ラジオの場合,目で見て分かるということが不可能なので,「言葉で伝える」という役所も必要だとは思います。 が ・・・・ 自分の目で確認できるTVでどこまで必要なのか? と思うんですけどね。 まあ,誰もがパッと見て全てを理解できるわけではありませんから,「ある程度は」言葉での説明も必要です。 それに関しては私も同意します。 が,近年はそれが過剰なんです。 最近,中継を見たいと思う唯一のスポーツは ・・・・ NASCARだけですね(笑) ケーブルTVですが。
まぁ ・・・・ 今日も今日とてトラブルの相談はくるわけで。
職場で,個人持ち込みのPCに,指定のウィルス対策ソフトをセットアップしたら,何故かインターネットに接続できなくなったのでどうにかして欲しい。 朝,顔をあわせるなり依頼がきました。 上役から ・・・・ 。 えっと ・・・・ pingコマンドで確認すると ・・・・ あ,ルータまでは届いてる。 んでは,ものは試しでtracertで適当なドメイン指定して ・・・・ って,ちゃんと届いてるな。 んではInternet Explorerのオプション設定を ・・・・ って問題なし。 さては,ルータがどうにかなったか? んでも,他からは何も聞いてないし ・・・・ と思いつつ,他のPCからインターネットにアクセス。 問題なくできます。 ってことは,間違いなく件のPC固有の問題なんだけど ・・・・ tracertコマンドで外部にでていけるのにIEでWeb閲覧できないって何事? ・・・・ って,あれ? このファイアウォールは ・・・・ 。 まさか。と思って,そいつの動作を停止させてみると ・・・・ ビンゴ!! さて ・・・・ まとめると, ・このPCは先週持ち込みの許可がでて,その時点でLANにあわせた設定がされました。 ・が,SP2の適用がされていませんでした。(XP Homeです) ・で,その時点でSP2の適用(+Windows Update)がされました。 ・ちなみに,ファイアウォールはそれ以前からインストール済み。 ということから考えて ・・・・ SP2適用以前にインストールされていたファイアウォールの設定を適切に変更しないままSP2を適用したために,設定に不整合が起きた。 のではないのかな? いや,他にそんな事例があるのかどうかは分かりませんが ・・・・ 。 まぁ,何か妙なことがあってもいけないので,そのファイアウォールをアンインストールして,Windowsファイアウォールを有効に。 これで少し様子見です。
なんだかんだと延期になっていた(確か,2回ほど延期された)第48回科学技術映像祭入賞作品(の一部)のNHKによる全国放送が,23日(土)になったそうです。
科学技術映像祭サイトトップページ って,この表現,ややこしくないですか? 15時40分開始だったものが,16時55分開始に変更された,って意味にも取れるような書き方してるし。 NHKのサイトで番組表を確認すると,放送開始:15時40分,放送終了(次の番組の開始):16時55分。ですね。 放送される作品は3つ。 ・里山の猛きん オオタカ ~那須野ヶ原からの旅立ち~ ・科学のフロンティアシリーズ10 放射光が解明するタンパク質の構造 ~ SPring-8 で加速するタンパク質の構造解析~ ・「はやぶさ」の大いなる挑戦!! ~世界初の小惑星サンプルリターン~ つーかですな ・・・・ 科学技術映像祭サイトの入選作品の紹介見てると ・・・・ 全部見たい!っていうのが本音です。 ハイ。 しかし ・・・・ そもそも前回の放送予定だった6月2日にしても,その前の(最初の)予定日にしても,延期しなきゃいけないような(放送できないような)重大事件ってなにかありましたっけ? あんまり,憶えがないんですけどね。 って,ISASのメールマガジン読み返してたら,こんな記述が有りました。 >「はやぶさの大いなる挑戦」の放映は、今週末の6月2日の予定ですが、東京6大学リーグの野球中継の予定が有り、再延期されるかも知れません。 んなもんと天秤にかけないでほしい>NHK 自ら進んでマス○ミの仲間入りどころか先頭切らんでもいいだろうに ・・・・ 。 などと思うわけですが。 今度は大丈夫ですよね?
セメントが超電導に!? ―― 東工大と理化研が発見
注:記事全文を読むには日経Tech-On! へのユーザー登録(無料)が必要です。 >東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター 教授 細野秀雄氏,理化学研究所 河野低温物理研究室 主任研究員 河野公俊氏らの研究グループは,石灰とアルミナで構成される化合物12CaO・7Al2O3(C12A7)が超電導を示すことを発見した 久方振りに,『仰天した』っていう表現がぴったりくるニュースに出くわしました。 だって,セメントですよ? CaO(石灰)だの,Al2O3(アルミナ/酸化アルミニウム)だのっていったら,思いっきり絶縁体です。 それが,何をどうやったら超伝導になるのか。 って言うか,それ以前にそもそも,電気を通すのか? というのが正直な第一印象です。 で,記事を読んでみたのですが ・・・・ そうそう簡単な話ではないようですね。やっぱり。 >同研究グループはこれまでに,C12A7の結晶を用いて室温・大気中で安定なエレクトライド(電子が負イオンとして振舞う化合物)を実現していた。C12A7結晶は,直径0.5nmの籠(結晶格子間の空隙間)の中に酸素イオンを包接するナノ・ポーラス構造になっている。このイオンを電子で置き換えることにより,室温付近ではC12A7結晶が金属的な電導性を示すことを見出した。 まず,この化合物の結晶そのものに細工が必要なんですね。 酸素イオンを何個の電子で置き換えるのかが書いてありませんが,酸素イオンの電荷は-2なので,電子2個で置き換えられるのであれば,全体として(電気的に)中性のまま。電子が3個以上なら(N型半導体のように)全体として負の電荷,1個であれば(P型半導体のように)全体として正の電荷になる ・・・・ はず。 ということは ・・・・ 全体を正か負に偏らせているから電動性を示すんだろうか。 それとも,全体としては中性でも部分的に正の部分と負の部分を作り分けたりするのだろうか? いや,それだと,トランジスタやダイオードのようなPN接合 ・・・・ だけじゃないか,局所的にPNP接合やらNPN接合やらが多数連結する無茶な状態になるな。 って,そもそも半導体じゃないから別にいいのか? うぁ,頭がパンクしそう。 んでも,こんな題材を読んでいる & こーやってあれこれ考えているのが楽しいのも事実なんですよね。 理系人間(つーか,理系ネタ大好き人間)としては。 そー言えば,ここしばらく,Newtonでもこのあたりのネタはごぶさただなぁ |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|