Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
「打ち上げ成功!!」に引き続いて,大型展開アンテナの展開が終了し,クリティカルフェーズが終了しました。 あの巨大なアンテナの展開 ・・・・ いや,なんつーか,こう ・・・・ うまく言葉では表現できませんが,敢えて言うなら「すげぇ」と思うものがあります。 今後は初期機能確認フェーズに移行し,搭載機器の機能確認作業が始まります。 と言う事は ・・・・ きく8号の目的からして,電波出力,アンテナ利得が携帯電話+α程度の通信機器を使っての通信試験っていうのもあるんでしょうか? ・・・・ それともこれは定常運用が始まってからの実験項目なのかな? にしてもなぁ ・・・・ 掛った費用だけ記事にして,その投資から得られたものを何故記事にしようとしない>マスメディア ・・・・ 理由はどう考えてもこれしか思いつきません。掛った費用は明確に金額が提示できるけれど,その過程(あるいは結果として)得られたものは明確な金額では表せないから,比較できないから。 これしか。 PR
先日12月16日(土)のサイエンスZERO(NHK教育TV)の再放送があったのは19,21日ですが,録画だけしておいたそれをようやく見るだけの余裕が(時間的,精神的に)できたので,見てみましたが ・・・・ うん。すげぇ。
NHK教育TVの番組ですから,対象は中学~高校生というところでしょうか。 専門性はそれほど高くなく,それでいて最新の天体観測技術やその成果を分かりやすく紹介する。というような感じで,いい番組だと思いました。 つーかですな ・・・・ 再放送が19日(火)の昼2時からデジタルハイビジョンだとか,21日(木)の午前2時半からBS2だとかいう扱いは間違ってるだろうと言いたいなぁ。 ええ。 こんないい内容のものはもっと多くの人が見やすい時間帯に再放送するべきだぞ。 他のレギュラー番組の都合もあるからそうそう簡単な話じゃないのは承知の上ですが,そういいたくなるようないい番組でした。 関連するページだとこの辺りとか 太陽観測衛星「ひので」初期観測成果(宇宙科学技術本部|JAXA,宇宙ニュース)
ミサイル波の速度で進む「遅い光」をNTTが実現
「世界一薄い」透明な磁性半導体 注:記事を読むには日経Tech-On! へのユーザー登録(無料)が必要です。 宇宙を見る眼,「望遠鏡」のすべて 雑誌Newton 2007年2月号 いや,出るときにはまとめて出るなぁ ・・・・ と。 だからこう言う面白い話をもっと一般のニュース番組,新聞でどんどん取り上げろと(以下略 そー言えば,新聞で,3次元フォトニック結晶の記事を一度見掛けた(不確かな記憶によれば,ここ2~3年の間で,朝日の1面 ・・・・ だったよーな気がする)覚えはあるのだが ・・・・ それの続報も見た覚えがないなぁ。 あ,Newtonの記事は11月21日の記事で盛り上がったすばる望遠鏡の主鏡の補正とか,補償光学とか,OHANA計画とかについても触れてあります。
って ・・・・ 11月半ばのネタだったよーな気が ・・・・ 。
実は全く進展してません(T_T) 正しくは,週末が丸つぶれ状態なので,進展させようがない。と。 CPU候補 *Core 2 Duo *Athlon 64 X2 *Pentium D どれがいいかなぁ ・・・・ 。消費電力からすると Core 2 Duo だろうけど,コストも考えると ・・・・ Athlon 64 X2 かなぁ。 イニシャルコストだけをみれば,Pentium D なんだけど。 マザーボード候補 *特にこだわりなし。 CPUに合わせてほどほどのものを。 ビデオカード候補 *GeForce7600GS の予定 さすがに Quadro に走る元気はないです(笑) つーか,使用予定のソフトが GeForce で十分とされているので。 メモリ *1GB(512MB×2 かなぁ ・・・・ ) HDD *80GB あれば十分かと。 光学ドライブ *手元で遊んでいる MP9200A を活用 キーボード,マウス *KBM切り換え器経由で現在使用中のものを使用 OS *XP Home Edition 家庭内なので,Professional はなくてもいいかと。 年末にどの程度動けるかなぁ ・・・・ 。
いや,タイミングを逃したのは承知の上なんですが,それでもやっぱり書くだけは書いておきたいな,と。
打ち上げは仕事の合間を縫って,衛星分離までライブ中継を見る事が出来たんですが(画質はさておき),その直後からあれやこれやと色々な事が連続し,帰宅後もPCを起動する暇も無い有様。 その間に,太陽電池パドルの展開までシーケンスは(無事)進んでるようですね。 この後は,大物であるテニスコート程の面積もある巨大アンテナ(×2基)の展開作業が控えていますが,無事にクリアしてくれると信じています。 さて,次は「きく8号」級の巨大アンテナをもった通信(or中継)衛星3機(かそれ以上)での準天頂衛星で,南方面が開けていない場所での通信網確立 ・・・・ と言うのは早過ぎですか? それとも,成層圏プラットホームの方が先かな? |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[05/04 Anthonyweeds]
[05/04 Williamtraug]
[05/04 Eldonnog]
[05/04 Richardglymn]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|