Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
理系白書:番外編 「世界知識対話」スイスで 文理、歩み寄り狙い まぁ ・・・・ 自分の学生時代を振り返ってみても,確かに文系理系の溝は深くて広いと思います。 私自身にしても,自分が理系人間なもので,進学先は当然理系学部。ということは,専門教科(必修教科)は当然理系科目だし,自分が選択して受講していた講座も大半は自然科学関係です。今にして思えば,もっと社会全般に関わる事(経済,経営とか)も勉強しておくべきだったとは思いますが。 そうしてみると,あんまり早い時期での文理のコース分けっていうのも善し悪しなのかも知れません。 今問題になっている高等学校での履修不足の問題にしても,根底の1つはそれでしょうしね。 確かに理系の進学を考えていると,「社会(日本史,地理,世界史など)なんかいらない」って思ってましたから。 友人たちとのサークル活動(創作)をやっていくなかで,如何に自分が物を知らないかってところから,興味は(部分的にですが)わきましたが。 ただ,それ以外の部分ではそう簡単に頭に入って来ないのは変わらず(笑) その意味では,今現在の中学,高等学校の教科書の(内容の)薄さは疑問です。 やっぱり,ある程度の幅広い量を(強制的にでも)一度は経験してみない事には,自分の興味関心なんて分かるはず無いと思います。 PR
陸域観測技術衛星「だいち」の定常観測運用への移行および観測データの一般提供開始について
地球観測衛星「だいち」の衛星画像、格安で販売 今年1月24日に打ち上げられた陸域観測技術衛星ALOSこと「だいち」が軌道上での動作確認,調整作業が終了し,今日から定常観測が開始されたとのことです。 それにともなって,観測データの一般提供も開始されると。 で,具体的には, *画像は白黒 *35km四方で1枚2万5千円 *最大解像度2.5m だそうです。 これだけ見れば,何て言うか,「自分の住んでる町(とか自分の家)を宇宙から見た画像が手軽に手に入る」みたいな印象なんですが,販売を担当する財団法人リモート・センシング技術センターのサイトを覗いてみたら ・・・・ そんなに簡単なものじゃないようです。 それでも,個人的には自分の住んでる町(とか自分の家)を宇宙から見た画像をいつか手に入れてみたいとか思っていたり ・・・・ 。
正しくは,「ブログ開設時に予定していたように,雑記帳もどきのページの更新を停止して,以後はブログで代替することにした」だけです。
って,ふと気付くとブログ開設からもう1ヵ月経過してたんですよねぇ ・・・・ 。 結構早い。 まぁ,こんなペースでやっていきますが,今後ともよろしくお願いします。
最も重い新元素を生成 米ロの研究グループ(asahi.com)
理系人間なもので,こういった自然科学関係のニュースは大好きです。 しかし ・・・・ なんですな。 最新の元素周期表(長周期型)を見直して思うのは,自分が高校生の頃に見ていたものと比べて,掲載されている元素の数が増えているってこと。 当時の教科書に掲載されていたのは,元素番号103番のローレンシウムまでだったのですが,いつのまにやら111番のレントゲニウムまで増えているし。 かと思えば,その続き,112番,113番なども合成がなされています。 しかも,元素番号113番の元素を合成したのは,日本の研究グループです。 にもかかわらず ・・・・ この類いのニュースの盛り上がらなさはナゼでしょう? いや,時期的にみれば,北朝鮮の核実験関連のニュースだとか,いじめによる自殺のニュースだとかあるのは分かります。それらだって重要なニュースです。 でもねぇ ・・・・ こちらだって大きなニュースですよ? もう少し,自然科学関連のニュースをしっかり報道してほしいものです>マスメディア |
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|