忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203]
【こぼれ話】政治家の信頼度、車のセールスマン下回る最低=英調査 gooニュース

>】英国で実施された職業に対する信頼度の調査で、政治家は自動車のセールスマンにも劣る、最も信頼できない人間だとの結果が出た。

いや,本当に日本でもやってみてほしいものです。


>リーダーズ・ダイジェスト誌が読者1900人を対象にした調査

特定の雑誌の読者=偏りがあるのでは? とか,
1900人を対象=サンプル数が少なすぎるのでは? とか,
厳密性を高めようとするといろいろと問題(ツッコミ所)のありそうな調査ではありますが,それでも問題的には充分ではないかと。


>政治家に対する信頼度は2002年に既に15%にまで低下していたが、今回の調査では7%で、8%の自動車のセールスマンを下回る最下位となった。

信頼度が7% ・・・・ 。信頼できると答えた人が7%なのかな?
7%「しか」ない。と言うべきか。 7%「も」ある。と言うべきか。

さて ・・・・ 日本の政治家(国会議員のみならず,都道府県知事,市町村長,県議会議員,市町村議会議員まで含めて),自信のほどは?
PR
投棄した燃料をアフターバーナーで燃やす派手なデモ「Dump’n Burn」

>機体尾部にある燃料投棄口から燃料を投棄し、それにアフターバーナーで点火して燃料を燃やす「Dump'n Burn」というのがある。

あれ? 名前が違うな。
ちと検索 ・・・・ あ,おなじことか。

そー言えば,このページの写真はF-111ではないか。
いや,大好きと言うほどではないですが,ポイントは高いです。
その理由が,F-14の(ある意味で)直系のご先祖様だからってーのはさておき。

後は,非武装のEF-111が湾岸戦争で敵機を撃墜(マニューバーキル)してるっていうのが印象的ってのもありますが。

ところで ・・・・ よく考えたらF-111以外でこのトーチング(ダンプ・アンド・バーン)をしてる航空機の写真って見た憶えがないんですが ・・・・ 何故?
燃料投棄口の位置関係から,他の機体ではやりにくいから?
産総研,反射防止機能付きレンズを安価に大量生産できる技術を開発---金属ナノ粒子で金型に微細構造を形成

注:記事を読むには日経Tech-On! へのユーザー登録(無料)が必要です。

これまでレンズの反射防止(外光の映りこみの防止)というのは,表面に反射光を抑制するためのコーティングが必要だったわけですが,レンズ表面に微細構造を形成することでその代わりにした。
コーティングでは処理が難しかった形状のレンズにも有効だ。
ということです。


この記事を読んで最初に頭に浮かんだのは ・・・・ CRTディスプレイの「ノングレア」処理。
要は同じことみたいですね。
表面に微細な凹凸を加工しておくことで,外部からの光を散乱させて,反射を抑える。と。

ちなみに,ディスプレイに関しては私は「ノングレア派」です。
いや,職場にも一台光沢液晶ディスプレイのマシンがありますが,それを使う時は正直目が疲れるというか,違和感がすごいです。


ただ,この技術のポイントは,レンズを作ってから表面を加工しているのではなくて,あらかじめ金型の方に微細加工をほどこしておくこと。だそうです。
その金型でレンズを作成することで,レンズ表面に微細構造ができあがり,それによって反射防止が実現される。と。


>コンパクト・デジタル・カメラや携帯電話機用カメラモジュールのレンズの製造にも有効だという。
のですが,これらのレンズの反射防止って,そもそもカメラとしての性能に関係するんだろうか?
・・・・ とか思ったら,その下にグラフがありましたね。
可視光領域での透過率が上がってますね。
それは確かにカメラとしても有益かも。
AVI形式の動画ファイル,というよりも正確には,ビデオコーデックとして,Indeoを使用している動画データが,Windows XP上では再生できない。という問題関連のネタです。

この問題は WindowsXP 環境でよく起きているようです。
「ようです」というのは,つい先日までメインマシンのOSが98SEで,その環境では何の問題も発生していなかったからです。
OSが,XPのマシンの稼働が増えて,そのマシンでゲームのOPムービーやデモムービーを再生させることが増えて,ようやく我が家でも問題になりました。


で,あれこれ調べてみると,「動画が再生されない」場合の基本的なトラブルである,ビデオコーデックの問題であることはすぐに分かりました。
が ・・・・ コーデックを確認してみると ・・・・ Indeo 入ってるんですが ・・・・ 。


さらに調べると ・・・・ こんなページが見つかりました。

紹介のためのビデオ クリップが再生されるとゲームが応答を停止 (ハング) するか予期せず終了する(マイクロソフト サポートオンライン)

Windows XP 修正プログラム : ゲームの導入部のビデオ クリップを再生中に、ゲームが応答しなくなったり、突然終了したりする(マイクロソフト ダウンロードセンター)

特定の Windows XP SP2 環境で Intel IndeoR video 5.10 コーデックを利用できない(マイクロソフト サポートオンライン)

が ・・・・ どーしても再生できないAVIファイルがある。と。

で,悩んでいたんですが ・・・・ ぜんぜん関係ない方面から解決(?)したというか ・・・・ 。
ハイスピードカメラでとらえた日本刀で試し斬りするところのムービー GiGAZINE

ある時に辿りついてから,ちょくちょく引用(リンク)させてもらってます,GIGAZINEからのネタです。

日本刀(打刀)で色々なものを切っているところを,ハイスピードカメラで撮影した映像を見る事ができます。(注:実際のムービーはYouTubeにアップロードされている)

まぁ,すごいです。

また,行って来るかな。

↓個人的に,日本刀への興味関心を現在のレベルにまで高めるのに大きく影響した場所
備前長船刀剣博物館 備前おさふね 刀剣の里

とか思っていたら,こんなページもあるんでやんの。

刃物の研ぎ方あれこれ GIGAZINE

何年前からかなぁ ・・・・ 我が家の包丁は全て私が(拙いながらも)研いでいます。
学生時代にどこぞの古本屋で立ち読みした記事の僅かな記憶だけを頼りにして(笑)
料理を始めてから切れ味に不満を感じたりした時には,糸底でざっと研ぐ,なんて急場しのぎをやったりもします。

いや,まぁ,多少の問題はあるにしても,そこそこ使えるようには仕上がってます。
が,そもそもの記憶がいい加減だったのか,違いが大きいですね。
まぁ,とりあえずやってみよう。
そっちのほうが仕上がりがいいとなれば,そちらに変えればいいだけの事だし。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5
7 8 9 10 11 12 13
15 16 17 18 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索