忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364]
額で計る赤外線体温計の精度に疑問 IT media

>おでこにかざすだけで体温が測れる赤外線放射温度計は、旧式の測定方法に比べて精度が落ちる可能性があることが、研究で示された。
>この体温計は、側頭温度計または側頭スキャナと呼ばれ、すぐに体温を測れて使いやすいことから医師や保護者、スポーツ指導者の間で人気が出ている。赤外線スキャナを使っておでこの血管から放出される熱を測り、その結果から中核体温を算出する。

>しかし、テキサス州で行われた研究で、被験者が熱によるストレス下にある場合、赤外線放射温度計の測定結果は一般的に、被験者の実際の中核体温よりも低くなることが分かった。

というか・・・こんなニュースが今更?
製品開発時にどんなテストやってたんでしょうか。


>クランドール氏らの研究チームは、健康な成人16人に特製のウェットスーツを着てもらい、徐々に温めて中核体温を上げながら、赤外線放射温度計と服用した錠剤で繰り返し体温を測った。
>スーツを温める前は、赤外線放射温度計と錠剤の測定結果は同じだった。しかし30分温めた後では、被験者の中核体温は上がっているのに赤外線放射温度計で測った体温は下がった。

素人考えだと,かいた汗の気化熱で体表面の温度が低下した・・・とか?


>病院や家庭で使われている赤外線放射温度計のせいで、熱があるのに見過ごされてしまう可能性があることが心配だとクランドール氏は言う。


って,実はこんな記事も見つかってるんですが。

非接触式体温計サーモフォーカス

注:このページで紹介されているのはイタリアのテクニメッド製の非接触式体温計「サーモフォーカス」

>平均的には口内温度と比べて 0.3~0.5℃程度低いとのことだが、個人差も大きいので、各人が正常時の額の温度を予め知っておくことが好ましいようだ。


クランドール医師らの研究での詳細(使われた製品が何なのか,中核体温と測定値の差異がどの程度なのか,とか)が分からないので余り突っ込んだ話もできませんが,まぁ,道具である以上,その辺りの特徴をちゃんとわきまえた上で使わなきゃいけないってことですよね。

後,体温はあくまで身体の状態を測る指標の1つでしかないのだから,体温だけで判断していいものではない。ってことを再確認。ですかね。


>一般的に中核体温を測るには、昔ながらの直腸方式が一番だとクランドール氏は言う。もっとも、これがどんなものかを知っている人は大抵拒むだろうとも同氏は認めている。
そりゃそうだ(笑)

>舌の下や脇の下で測るのは代替方式として「適切」だと同氏は話している。

つまり,これまでどうり。ってことですな。
PR
何年ぶりだっけか,星を見に出掛けるなんて。

ペルセウス座流星群ですが,見に行って来ました。
って,行ったのは昨日(12日)の晩だったんですけどね(笑)

北へ向けて小1時間ほど走り,適当なところで道路脇のスペースに車を止めて見ることに。
・・・ちょうど北東から南東にかけて木立があってある程度の高さまで遮られてるのは難点ですが,他に車を止められる適当な場所が見つからなかったので,そこで妥協することに。

しばらく空を眺めて目を慣らしていくと,普段,自宅からでは絶対に見えないような星空がそこには広がっていました。

いや,これだけでも出掛けたかいはあったかなぁ~。

とか思いながら,1時間ほどのんびりと星空を眺めて来ました。

慾を言えば,もっと長時間居たかったんですが,多少雲が広がって来たので,切り上げることにしました。

1時間ほどで,3つしか見られなかったのは不満ですけどね。


もしかすると,場所の選定自体が悪かったかも。
幹線道路から多少それた道を選んだつもりだったのですが,普段行かない場所だけにその辺りの判断が不十分だったようです。
1~2分間隔位で車が側の道路を行き交ってました。

次の機会にはもうちょっと場所を選ぶとしよう。

メアドをスパムに利用されないように暗号化する「emailProtector.js」 Gigazine

>ブログやページ上に連絡のためにメールアドレスを表示しておきたいけれども、そうすると今度はスパムメールを送信しまくるためのメールアドレス回収ボットの餌食になってしまいかねないし、だからといって画像で表示すると利便性が低下するのでなんだかな~、と悩んでいた人に朗報です。

>この「emailProtector.js」を使うと、クリックすればちゃんとメールソフトが起動するタイプのリンクを作成することができ、しかもその文字列は暗号化されているのでボットには回収されないという仕組み。なかなかよくできてます。


え~,私がサイトを解説した当時,そんなセキュリティ関連の知識も意識もなかったため,どうどうとトップページ(それ以外にも)メールアドレスのリンクを設置していたがために,アドレス回収ボットの餌食になってしまっています(T_T)

で,遅まきながらリンクを削除してアドレスを画像表示にしておいたんですが,こんなのがあればなぁ・・・。

と思うくらいには良さげです。

---

さて,何をやっているのか,という点だけは見当がつきました。

暗号化の最初に2つの数を入力して,暗号化の「鍵」を作りますが,そこで入力する数が「prime number」つまり,「素数」です。

2つの素数を使うということは・・・「公開鍵暗号」と予想できます。

Gigazineのページだと,素数として97,47を使っています。

4つ目の画面で表示される内容から推察して,多分RSA暗号ですね。長くなるのでそう判断した詳細は略します。

RSA暗号の概略はこの本がお薦めです。 と言うか,私もRSA暗号の詳細はこの本で理解しました。
無料のアンチウイルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition」日本語版登場 Gigazine

フリーのアンチウィルスソフトとしては有名所の1つです。

私も数年前に利用していたことがあるんですが,「日本語化されていない」という単純にして大きな障害のために半年ほどで利用を止めてしまいました。

それがついに日本語化されたそうです。

多少の機能制限がありますが,アンチウィルスソフト限定と割り切ってしまえばさほど問題はないと思います。

機能概要,制限事項など AVG JAPAN 公式サイト内のページ


上記のGIGAZINEの記事に,セットアップ(インストール)からスキャンの様子,スケジュール設定,ウィルス発見時のダイアログなどが掲載されていますので,一通り読んでおく(か,プリントアウトしておく)ことをお薦めします。


AVG JAPAN 公式サイトトップページ

AVG Anti-Virus Free Edition ダウンロードページ

まぁ,フリーだと今一つ信憑性が・・・という人は素直に有料版や市販のソフトを使うことをお薦めします。
安心を買うって感じですか。

Internet Explorerを一行でクラッシュさせてしまうコードが登場 Gigazine

>Internet ExplorerやInternet Explorerコンポーネントのブラウザを華麗にクラッシュさせてしまうコードが見つかったそうです。しかもそのコードはなんとたった一行。

これまで見つかっている(公表されている)脆弱性だと,その仕込みがそれなりに大変ですが,今回の例は,Webページの中に1行書いてあればそれでok,と。

実際,Firefox2.0.0.6,Opera9.21では問題なし。
IE6は・・・みごとにクラッシュ(以上終了)しました(笑)


>発見者によると「FirefoxとかOpera大好きっ子は、これをたくさんバラまいてIEのシェアをどんどん下げちゃえばいいと思うよ!!! 」とのこと。

いや・・・さすがにそれは問題がありそうな気が(苦笑
セキュリティの実例として紹介する分にはいいのかもしれないけど。

さて・・・マイクロソフトがこの問題をどのくらい迅速に修正するか,だけど・・・フィッシング詐欺などに悪用される類いのものではないので,手をつけないかも。
で,「よりセキュアで使い勝手の向上したIE7へバージョンアップしてください」で終わり。とか。

・・・いや,ジョークですよ?


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[05/04 Richardglymn]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索