忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370]
なんだかんだと延期になっていた(確か,2回ほど延期された)第48回科学技術映像祭入賞作品(の一部)のNHKによる全国放送が,23日(土)になったそうです。

科学技術映像祭サイトトップページ

って,この表現,ややこしくないですか?
15時40分開始だったものが,16時55分開始に変更された,って意味にも取れるような書き方してるし。
NHKのサイトで番組表を確認すると,放送開始:15時40分,放送終了(次の番組の開始):16時55分。ですね。

放送される作品は3つ。
・里山の猛きん オオタカ ~那須野ヶ原からの旅立ち~
・科学のフロンティアシリーズ10
 放射光が解明するタンパク質の構造 ~ SPring-8 で加速するタンパク質の構造解析~
・「はやぶさ」の大いなる挑戦!! ~世界初の小惑星サンプルリターン~

つーかですな ・・・・ 科学技術映像祭サイトの入選作品の紹介見てると ・・・・ 全部見たい!っていうのが本音です。
ハイ。

しかし ・・・・ そもそも前回の放送予定だった6月2日にしても,その前の(最初の)予定日にしても,延期しなきゃいけないような(放送できないような)重大事件ってなにかありましたっけ?
あんまり,憶えがないんですけどね。

って,ISASのメールマガジン読み返してたら,こんな記述が有りました。

>「はやぶさの大いなる挑戦」の放映は、今週末の6月2日の予定ですが、東京6大学リーグの野球中継の予定が有り、再延期されるかも知れません。

んなもんと天秤にかけないでほしい>NHK

自ら進んでマス○ミの仲間入りどころか先頭切らんでもいいだろうに ・・・・ 。
などと思うわけですが。

今度は大丈夫ですよね?
PR
セメントが超電導に!? ―― 東工大と理化研が発見
注:記事全文を読むには日経Tech-On! へのユーザー登録(無料)が必要です。

>東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター 教授 細野秀雄氏,理化学研究所 河野低温物理研究室 主任研究員 河野公俊氏らの研究グループは,石灰とアルミナで構成される化合物12CaO・7Al2O3(C12A7)が超電導を示すことを発見した

久方振りに,『仰天した』っていう表現がぴったりくるニュースに出くわしました。

だって,セメントですよ?
CaO(石灰)だの,Al2O3(アルミナ/酸化アルミニウム)だのっていったら,思いっきり絶縁体です。
それが,何をどうやったら超伝導になるのか。

って言うか,それ以前にそもそも,電気を通すのか?

というのが正直な第一印象です。


で,記事を読んでみたのですが ・・・・ そうそう簡単な話ではないようですね。やっぱり。

>同研究グループはこれまでに,C12A7の結晶を用いて室温・大気中で安定なエレクトライド(電子が負イオンとして振舞う化合物)を実現していた。C12A7結晶は,直径0.5nmの籠(結晶格子間の空隙間)の中に酸素イオンを包接するナノ・ポーラス構造になっている。このイオンを電子で置き換えることにより,室温付近ではC12A7結晶が金属的な電導性を示すことを見出した。

まず,この化合物の結晶そのものに細工が必要なんですね。

酸素イオンを何個の電子で置き換えるのかが書いてありませんが,酸素イオンの電荷は-2なので,電子2個で置き換えられるのであれば,全体として(電気的に)中性のまま。電子が3個以上なら(N型半導体のように)全体として負の電荷,1個であれば(P型半導体のように)全体として正の電荷になる ・・・・ はず。

ということは ・・・・ 全体を正か負に偏らせているから電動性を示すんだろうか。
それとも,全体としては中性でも部分的に正の部分と負の部分を作り分けたりするのだろうか?

いや,それだと,トランジスタやダイオードのようなPN接合 ・・・・ だけじゃないか,局所的にPNP接合やらNPN接合やらが多数連結する無茶な状態になるな。
って,そもそも半導体じゃないから別にいいのか?

うぁ,頭がパンクしそう。

んでも,こんな題材を読んでいる & こーやってあれこれ考えているのが楽しいのも事実なんですよね。
理系人間(つーか,理系ネタ大好き人間)としては。


そー言えば,ここしばらく,Newtonでもこのあたりのネタはごぶさただなぁ
<こんにゃくゼリー>事故相次ぐも、各省は法的措置取れず Yahoo!ニュース

>こんにゃくゼリーによる窒息死事故が相次いでいる問題で、消費者団体などから製品の回収や販売禁止を求める声が高まっている。しかし、食品に衛生上の問題がある場合は厚生労働省が回収などを命じるが、食品衛生法には窒息などの事故に関する規定がなく、同省は回収命令などは不可能との立場。農林水産省や経済産業省も同様の理由で強制力ある措置を取れず、制度上の不備が明らかになっている。

>対策強化を求める消費者の声に対し、厚労省監視安全課は「食品衛生法で販売禁止や回収を命令できるのは、食品に腐敗や有害物質含有などの問題がある場合だけ。のどに詰まらせるのは、あめや餅と同じで規制の対象外」と説明する。

事故が起きないように規制するっていうことも,それはそれで必要だとは思いますが,だからと言って,事故が1件でも起きたら全て規制するっていうのも,それもまた極端だとも思うわけですが。

いや,現実に死亡事故が起きている以上,『何もしなくてもいい』とは言いませんが,かと言って『商品の製造販売の禁止』とまで行くと,それはそれで行き過ぎだと思います。
これまでの経過はこちらをどうぞ。

2007/06/02 : 液体窒素療法,途中経過2
2007/05/25 : 液体窒素療法,途中経過1
2007/05/14 : 液体窒素療法とはっ!?

ってなわけで,受診3回目です。

とは言え ・・・・ 劇的に何が変わっているっていうこともないんですよね。実は(笑)

処置内容は前回と根本的には同じ。
硬質化した余分な部分を削り取り,液体窒素をあてる。と。

ただ ・・・・ その「痛み」の程度はこれまでで一番キツかったかなぁ。

当てた瞬間の冷たさは相も変わらず。というか,かなり瞬間的にそこを通り抜けて,「痛い」の領域へ入り込んでしまいます。
えぇ。激痛レベルです。

顔をしかめるとか,ベッドの端を握りしめるとかで,あまり身動きせずに我慢はできますが,痛いもんは痛いです。

今日はかなり後まで痛みが残ってますね。
一応,数時間ほどで安静にしていれば(=椅子に座るなどしていて,足の裏に体重がかかっていない状態であれば)気にならないレベルにはなります。
が ・・・・ 歩き回っているとかなり後でも(この時間でも)痛いです。
特に患部が足指の付け根ですから。
歩くときに力のはいる,荷重のかかる場所(特に階段を下りるとき)なので。

さて ・・・・ 完治(根治?)まで後何回かなぁ。
本日のサポート依頼3件。

・Vista搭載ノートPC(私物)持ち込み申請~初期セッティング

・ページプリンタ紙詰まり

・Excel関数問い合わせ

つーか,人の手が空くのを見計らったかのようなトラブルのタイミングは(T_T)


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[05/04 Richardglymn]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索