Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
最近,一般化してきたLED電球を一つ購入してみました。 E17口金対応の,ミニクリプトン電球型の製品です。 東芝ライテック株式会社製 LDA3N-E17製品紹介ページ 早速,廊下のミニクリプトン球と交換しました。 あ・・・昼白色(相当)だった。 まぁ,いいか。 消費電力が60W → 3.4Wとカタログスペック上で大幅低減されているにも関わらず,明るさは殆ど変わらないか,若干明るい感じがします。 あ,気のせいじゃなかった。詳細ページに書いてある。 >・直下照度(lx)… 昼白色相当はミニクリプトン電球60W形の約1.4倍 >LED電球(LDA3N-E17)とミニクリプトン電球60W形(KR100V54WW(53lx))との比較。 さて・・・寿命や消費電力に関しては,心配するようなことはないだろうと期待しています。 ・・・廊下の照明だけなら。 今後,これがどこまで白熱電球を代替できるのか。ですね。 特に,風呂場はどうなんでしょうか。 いえ,入浴している最中に,電球が切れるっていうのは一度経験すれば十分ですから(笑) 水滴が直接かからないようにカバーが付いているわけだから大丈夫だろうとは思いつつ,光の広がり方が結構違う分がどうなのかな。と。 また試してみるとしよう。 PR ![]()
お風呂場は
要注意っす。>LED電球
お風呂場の様な高湿度空間向けの密閉器具(除湿器具)には対応していない製品が多々あります。 ※参考 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20091126_320781.html こちらで紹介されている各社製品のうち、全製品が対応しているのはパナソニックのみ LEDの方が白熱灯より発熱が少ない気がするのですが、発熱の仕方が違うのでしょうかね? (建物のとある箇所にある白熱灯群をLED電球に変えようとする偉い人と格闘中の今日この頃。年に1回以下、それも15分程度しか使わない電球をLEDにしてどーする。別に交換がし辛い訳でなし)
おりょりょ
> お風呂場は
> 要注意っす。>LED電球 > お風呂場の様な高湿度空間向けの密閉器具(除湿器具)には対応していない製品が多々あります。 意外と難しいのかな? >LEDの方が白熱灯より発熱が少ない気がするのですが、発熱の仕方が違うのでしょうかね? そこいらへんがどーにも分からないんですよねぇ・・・。 風呂場って,不意に電球が切れたら思いっきり困る場所じゃないですか。 もう相当に前のことだと思いますが,夜に風呂場の電気が切れてしまい,今のようにコンビニが近くにあったわけでもなく,仕方なくロウソクの明かりで入浴した・・・なんて覚えがあったりします。 いや,まぁ・・・今のご時世にやってみて悪いとは思いませんが。 それ以前に,電球のストックは(とある事情により)10個近くはあるんですが(笑) >建物のとある箇所にある白熱灯群をLED電球に変えようとする偉い人と格闘中の今日この頃。年に1回以下、それも15分程度しか使わない電球をLEDにしてどーする。別に交換がし辛い訳でなし はい? ・・・元を取る前に建物の運用寿命が尽きそうな気が・・・。 ところで,その使用頻度の場所・・・って想像が付くのは建物の外部にあるオレンジ色のカバーに覆われたやつくらいかなぁ。建物内部で火災などのトラブルが発生したときに外部に知らせるやつ。 火災報知器の動作試験の時に点灯しているのを一度だけ見たことがあります。
使わなくなった作業灯
なんです>謎の白熱灯群
○○ホールとかの客席のすみっこにポツポツと並んでいるのをイメージして頂ければ。 昔は少しは使っていたらしいのですが、その空間の使用形態の変化等により、今日ではその白熱灯群の清掃のために点灯する程度という何とも本末転倒な状態(笑) んで、そいつらを見つけた偉い人 偉:「あの電球何?」 責任者:「作業灯です」 偉:「じゃあ予算あるし、LED電球に替えようか?」 責任者:「いいですねぇ」 ・・・えぇ、全然使わないのを知ってるくせに、偉い人にゴマすりで追従した現場責任者が一番悪いんですけどね。 何でそこで「そこは全然使わないんで、こっちのを替えませんか?」くらい言えんかな。 >建物の外部にあるオレンジ色のカバーに覆われたやつ >火災報知器の動作試験の時に点灯している おそらく、消防の突入路誘導灯ではないかと。(あるいは警備業者の警報灯) この手の機器は色々と形式認定が必要なので、気軽を替える(買える)値段ではなかったり・・・ 一体誰のフトコロに流れ込んでるのやら。
納得です。
>使わなくなった作業灯
> なんです>謎の白熱灯群 > ○○ホールとかの客席のすみっこにポツポツと並んでいるのをイメージして頂ければ。 > 昔は少しは使っていたらしいのですが、その空間の使用形態の変化等により、今日ではその白熱灯群の清掃のために点灯する程度という何とも本末転倒な状態(笑) >>建物の外部にあるオレンジ色のカバーに覆われたやつ >あるいは警備業者の警報灯 それですそれです。 そこに配属されたばかりの時に,内部設備の説明などを一通り受けたときに「これが点灯していたら,火災とか何かが発生しているって事なので,急いで対応してくださいね」と言われました。 ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[04/02 BrockTweno]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
ブログ内検索
|