Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
「Accessが難しい? あぁ,あれは個人が住所録とかに使うモンじゃなくて,システム開発環境だと思え」 コンピュータ関係の専門学校に進学した高校時代の同級生に言われたのは何時だったかなぁ・・・。 Office2000Professionalを購入して,初めてAccessを触ってみて,桐(MS-DOS版)との基礎レベルからの大きな違いに混乱しまくっていた当時だったかな。 それ以後,個人レベルで必要なデータベースとしては桐を使い続け,それで支障は出てないんですけどね(笑) この時期必要になる年賀状の住所録管理(と宛名印刷),手持ちのCDの管理とか。 なのですが,流石に業務上のシステムとなると,桐がマイナーな存在である事は否定できないというか,そもそも(複数の端末から同時にファイルにアクセスして,データの追加やら更新やらを行うような形態に)対応できるのかが疑問だったりするわけで,そうなると必然的にAccessという選択肢が登場します。 まぁ,流石にそこまでの本格的なシステムになってしまうと,私の技量レベルでは開発なんて夢のまた夢で,運用レベルの話しかできませんが,たま~に,ちょっとしたデータのメンテナンスは発生します。 今回もそれが必要になったことだとか,そのメンテナンスの内容はさておいて・・・その実際の作業で半日潰れました。 修正するデータが数件程度なら直接編集すれば済むんですが,その修正箇所が1000件を超えてるような状況だと当然無理です。 で,その修正データはExcelの表で用意されているので,それをインポートしてしまえばいい,というところまでは見当が付いたのですが・・・ファイルメニューからインポートをやろうとすると・・・ハマってしまいました。 最終的には,業者の担当者に連絡を取って,貼り付けの手順を(電話で)教えてもらいながら操作してみれば,単純な操作ミスというか,ちょっとした違いだったんですけどね。 とは言ってもなぁ・・・個人レベルで必要な事は全て桐でできてしまっているだけに,住所録とかをAccessに移行する踏ん切りは付かないなぁ(笑) PR ![]()
同じく(-_-)
前の職場がファイルメーカー(その昔、最初に導入したパソコンがMacintoshだった)との混載だったもので、そりゃあ泣かされました。
いやもう全然違うんですもん。どちらかに統一したかったのですが、そもそもデータ移行→再構築できるだけのスキルがあれば何の苦労もない訳で(泣)シクシク >システム開発環境だと思え 納得です。 >住所録 住所録なんて、プリンタのオマケに付いていた葉書作成ソフトの更にオマケの住所録機能で済ませていますが何か(笑) 何年前のソフトなんだろコレ。
住所録
>>住所録
>住所録なんて、プリンタのオマケに付いていた葉書作成ソフトの更にオマケの住所録機能で済ませていますが何か(笑) PCに詳しいとなると,この時期に年賀状作成&宛名印刷の質問が舞い込むのも(あんまりうれしいとは言い難い)風物詩ではあったりしますが,その度毎に「筆王 or 筆まめのどっちか入ってませんか? なかったらお好きな方を買って下さい」と答えてます(笑) 下手にWord+Excelで差し込み印刷なんてものをネタにでも出そうものなら,デスマーチになるのは目に見えてますから。 ・・・下手な相手だと,それでなおトラブルが起きて解決に引きずり回されますが。 ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|