Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
“コピペ論文”を判別 「コピペルナー」 ITMedia News >ソフトウェア開発のアンク(東京都新宿区)は12月11日、リポートや論文などのテキストを、Webサイトや文献からまるまる“コピペ”していないかを判定するソフト「コピペルナー」の予約受け付けを開始した。12月下旬に発売する。 あれ? 以前にこのネタはどこかで読んだ覚えが・・・。 いや,あの時は概念実証レベルだったっけか? まぁ,Webの広がりに伴って,たいていの情報は検索すれば見つかるようになってきていますが,それが行き過ぎてと言うべきか,本来は資料を元にして自分で考えるべき論文やリポートまで探し出せてしまうとなると,それをそのまま使いたい誘惑に駆られてしまう人が出るのも仕方ないと思います。 だからって,やっていいとは思いませんが。 ということで,これは結構需要があるのではないでしょうか。 特に,大学とか。 問題は・・・どの程度の精度かってこと。 検索サイトレベルのデータ収集力をユーザー個々のパソコンで実現できるとは思えないし,仮にできたとしてもそれだけのデータの中からマッチングさせるのも相当な処理量が必要になるだろうし・・・。 って,実はGoogle辺りと提携結んでいて,実際の検索(マッチング)はそっちがやっているっていうオチもあったりして? このソフトがやってるのは,比較対照となるテキストの文脈解析して重要な単語を抜き出して検索サイトに渡すのと,検索結果からコピー元の可能性が高い元データを集計して表示する部分だけ・・・とか? しかし・・・この「2ちゃんねる」臭が漂いまくるネーミングは誰もどーにも思わなかったんだろうか・・・。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[04/07 BrockTweno]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
ブログ内検索
|