Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
圧力鍋・釜、10年ぶり新規制 ふた飛び死傷事故相次ぐ asahi.com >調理中に圧力鍋のふたが飛ぶなどして死傷する事故が後を絶たないことから、経済産業省は、圧力鍋・釜に新たな安全規制を設けることにした。 >圧力鍋などは調理時間を大幅に短縮できることから人気が高く、2008年度は348万個が売れた。一方で、鍋の中の圧力が高まることから事故が多発し、00年10月には今の消費生活用製品安全法上の特定製品に指定され、構造や性能に関する技術基準が定められ、基準外商品の販売が禁じられた。 >しかし、事故はなくならず、経産省所管の製品評価技術基盤機構によると、00年以降、死者1人、重傷11人、軽傷22人が出た。 と,ここまで読んだ範囲では,新たな安全規制が設けられるのも仕方ないのでは,と考えてしまいます。 が・・・ >経産省の新たな規制では、中身が飛び散る恐れがある内圧5.0キロパスカルを基準にして、基準より下がらないとふたが開けられず、本体とふたの閉め方が不完全なときは、基準以上に高まらないことも求める。改正した技術基準を10年9月に施行する方針だ。新たな基準外の商品は販売できなくなるが、最近の国内メーカーの商品はほとんどがこの基準をクリアしているという。 >最近の国内メーカーの商品はほとんどがこの基準をクリアしているという。 あの~~~~~,それって,もしかして利用者の側の不注意というか,使用方法のミスによる事故も結構あるのでは? 「鍋の中の圧力が高まることから事故が多発し」ってありますけど,動作原理(?)を正しく理解しないまま,いい加減な使い方をしている利用者の責任まで道具の側に押しつけるのもどうかとも思ったり。 まぁ,人間のミスを防止する為に,しかるべきやり方をしないと使えない道具にする(圧力鍋の場合だと,パッキンなどがきちんと取り付けられていないとフタが閉められないとか)のは,ある程度は必要だとは思うわけですが,それが行き過ぎると使いづらい物になってしまうという部分もあると思います。 なので,その辺りのバランスは考えて欲しい物です。 まぁ,国内メーカーの商品は既に基準をクリアしているので,気にしなくてもいいのでしょうが。 って・・・そー言えば以前にも似たような話題が・・・。 あ,これか(2007年01月29日)。 PR ![]()
う~ん
そもそも圧力鍋で何こしらえるのやら。
特殊用途(富士山頂でご飯を炊くとか、「ドームふじ」でご飯を炊くとか)を除いて、餡子用に小豆を煮るとか、黒豆(料理名)用に黒豆(豆名)を煮るとか、煮豆用に大豆を煮るとか、鍋の厚みを活かして焼き芋をするとか、大きさを活かして蒸し器代わりにするとか程度しか思いつかないのでありますが。(最近はストーブでボ~ッと煮ているやうな気が(それはそれで危ない)。最後の二つは圧力関係ないし) 大体、『デカくて重い圧力鍋を出す→調理→冷ます→料理によっては蓋を取った後再加熱→デカくて重い圧力鍋を片付ける』という手順が必要な訳で、どう考えても面倒な気が。 短時間で料理を仕上げたいのなら、電子レンジを活用する手もある訳ですし。 いやまぁ煮込み料理系で、『冷ますときにこそ味は染み込むものなのですから、時間と燃料費の節約にもなって一石二鳥ですわ~♪』と云うのなら別にかまいませんが。 ねっ、フィンさん♪(はぁと) (「簡単」「スピーディ」を売りにしている圧力鍋レシピ本にも問題があると思うヒト)
カレー
くらいかなぁ・・・私のレパートリーだと。
>鍋の厚みを活かして焼き芋 何年か前に母が知人から焼き芋器を譲ってもらって以来,ストーブの上に載せて,それでやるのが冬の定番になっております。 って,そう考えると,確かに「わざわざ圧力鍋を使わなきゃいけない場面」って少ないのは確かですね。 >「簡単」「スピーディ」を売りにしている圧力鍋レシピ本 それはそれでどんな事書いてあるのか読んでみたい気もする。
すごいのになると
「加圧1分」がウリの本までありますよ>圧力鍋レシピ
いやそら加圧は1分やろうけど・・・(怖い考えになってしまつた) いいなぁ焼き芋器。これとタコ焼き器(タコ焼き鉄板?)は憧れですねぇ。あと焼き蜜柑器とか。 IHはこの辺の風流さが足りないのがちと残念。それを求めるのは間違いだとは重々承知していますが。 (焼き茄子は出来るんだけどね~と思う、自称オール電化の回し者) ※どうでもいい小噺※ まずはこちらを・・・ http://www.subaru.jp/r2/announce/index.html http://www.subaru.jp/r1/announce/index.html ・・・富士重工業が軽自動車生産から順次撤退することは規定路線とはいえ、まさかこういう形ではっきりと示されるとは。 嬉しいような悲しいような。 ん~っ、F-XはR1にするかな>マテ 今、R2に乗っていなければ間違いなく逝っていますね(笑) 流石にあと5年あのインパネと付き合うのか?と問われたら『う~ん』な気も。
屋外だと
サツマイモを「水で濡らした」新聞紙でくるんでから,更にアルミホイルでくるんで,そいつをたき火に放り込む。と。
「水で濡らした」新聞紙っていうのがポイントで,これが結構焼き上がりに影響します。 まぁ,わざわざたき火でやる場面なんて,圧力鍋を使う場面以上にないわけですが(笑) たこ焼き器は電気式の物があります。 偶におやつに作りますな。 タコがないときには竹輪とチーズとか,カニ(風味)かまぼことか色々と使って。 >あと焼き蜜柑器とか。 え!? ・・・流石にそれはない・・・と言うか,そもそもそんな物があるということすら初耳です。 ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|