忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]
先日新しく導入したマシン(dx5150MT) ・・・・ というよりも,それに搭載されているビデオカード(とそのドライバ),および現行のディスプレイ(S2000)の組み合わせだと,こんな事もできるというのが一つ判明しました。
コイツです→

切っ掛けはこれまで使った事のないRadeonX1600のディスプレイドライバとそのコントロールユーティリティの細かい項目を順にチェックしていたこと。
CATALYST ControlCenter → ディスプレイマネージャと進んで行くと,[回転]という項目が。
規定値は「標準ランドスケープ(0°)」ですが,選択肢は他に「右(90°時計回り)」,「左(90°反時計回り)」,「逆ランドスケープ(180°)」。
・・・・ これって,やっぱりディスプレイを回転させるのに対応してるってこと?

で,実は ・・・・ 現行のディスプレイ(S2000)は,画面の回転機構をもっています。
ので,早速試してみる事に。
って,「右」,「左」のどっちを選べば ・・・・ って,やってみればいいか。
ディスプレイの機構は,「ディスプレイそのものを右(時計回り)に90°回転」させるものです。
なので,設定も同じ「右」を選んでみると ・・・・ 逆でした(笑)
デスクトップ画面そのものをどっち向きにするかって設定のようです。

・・・・ しかも,落ち着いてみてみれば,その上にプレビュー表示があるし(笑)

改めて「左」に設定。
・・・・ 縦長のディスプレイって微妙に違和感ですが,DTPなんかだと,A4やB4程度なら実寸表示できますから,ポスター作成なんかでいいかも。

これはつまりメイン環境(≒仕事環境)を移行しろという事か?
・・・・ って,それ以外だと現行のメインマシンで性能的に十分なんだけどなぁ。
ついでに言えば,別のハードウェア構成とはいえ,堅牢なハズのWindowsXPを不安定化っつーか致命的状況にまで追い込んだShade&POSERを運用するマシンをメインに据えるのは ・・・・ まだちょっと怖いです(笑)
PR
人体モデリングソフトのPOSERですが ・・・・ なかなか簡単にはいかないです。
景観作成ソフトのBryceの方が遥かに簡単です。
まぁ ・・・・ 経験を積んでいる分の違いと言われれば,否定できませんが。

さすがに何もなしにやるのはBryceでこりたので,参考書として次の2冊を用意しました。

  

Figure Studio の方はバージョン5を使ってのものですが,基本的な操作の解説を中心にしているので,その辺りを頼っての購入です。
Figure Magic の方は内容は応用的な内容が中心ですが,バージョン6を対象にしているので,あってもいいかな。と。ついでに言えば,応用だけに「オリジナルフィギュアの作成」というセクションが設けてあるので。

しかし ・・・・ なんですな。
レンダリングの演算負荷を甘く見過ぎていたようです。
特に髪の毛関連の。

フィギュアに髪の毛をつけるだけでレンダリング時間が数倍以上(きちんと計測していませんが,下手したら10倍近く)になります。
って,髪の毛つけてなくても複数ある光源毎に影の計算をやったりしてれば,それだけでも結構時間は掛りますが ・・・・ 。

ついでに言えば,マルチスレッドへの対応がShadeよりも弱いという感じです。
タスクマネージャでレンダリング中のCPU使用率を見ると,トータルで50%程度です。それぞれのCPUコアを見てみると,結構激しく変動していますが,片方が高いときにはもう片方が低いという感じで,2つあるCPUコアを使い切っていないと見えます。
ただ,これが本当にソフトそのものがマルチスレッドに対応していないのか,ソフト内部でやっている計算処理の関係上マルチスレッド化ができないのか,あるいは現在のバージョン6ではそこまでマルチスレッドに対応していないのかは分かりませんが ・・・・ 。
さて,今日は新マシン導入の主目的であるShade&POSERのセットアップ(&アップデート)から。
結果は ・・・・ 現時点まで問題なし。
・・・・ って,それほど激しい使い方できてませんが。

とりあえず,ShadeでマルチコアCPUの威力の一部を垣間見ることはできました。
タスクマネージャを表示させつつレンダリングさせると,2つあるプロセッサの使用率のグラフがどちらも100%に跳ね上がります。

POSERもプレビューの表示が確かに高速な感じはします。
さて ・・・・ 後は細かい部分の環境設定かな。

・・・・ それよりも使いこなしが問題ですが(笑)
そー言えば,不確かな記憶によれば,メーカー製PCを購入したら,たいてい最初に再セットアップをやってるよーな気が(笑)
要はパーティションの設定ですが。
やっぱり,マイドキュメントフォルダ(という名目の,実質OSと同じドライブ)にデータを保存するのは色々と気に入らない事があるので,ハードディスクはパーティション分割して使いたいです。

と言うところからの再セットアップなのですが ・・・・ 多少問題あり ・・・・ かな?
手順に関しては,機能の推察が正解で,「HP Restore Plus! start with this CD for restore」から起動すればOKでした。
ただ ・・・・ 最大の問題点は,そもそもの目的であるパーティション分割についての自由度の低さ。つーか,実質2択です。
1:ハードディスク(160GB)全体をCドライブとする。NTFSフォーマット。
2:32GBの領域を確保して,そこをCドライブとする。FAT32フォーマット。

・・・・ FAT32からNTFSへは変換できますから,最大の目的であるパーティション分割を優先しました。
不満はそれだけなんですが,最大のポイントだったのでその分不快感は大きいですが(笑)

後は ・・・・ ビデオカード(RadeonX1600)のデバイスドライバを付属のドライバCDからセットアップするときに,同じバージョンのものが2ヵ所に見つかって悩んだくらいですか。

その後,Windowsが無事に起動したら ・・・・ はやる気持ちを押さえてまずはWindowsUpdate。
・・・・ のその前にネットワークの設定。
我が家のLAN環境の特異性(素直にブロードバンドルータ使えばいいものを,それを使ってない)故ににネットワーク設定は多少手間が必要です。これをしないとインターネットもまともに使えません。
んで,WindowsUpdateを実行して ・・・・ このパッチの多さは最早何も言うまい。

続いてはアンチウィルスソフトのセットアップ。

そして ・・・・ その後にやる事は当然Windowsそのものの設定です。
デスクトップテーマをクラシックにするとか,各種視覚効果を全てオフにするとか,スタートメニューをクラシックにするとか,ログオン形式を変更するとか ・・・・ 要するにWindowsXPのXPらしさをことごとく潰す方向でのカスタマイズです(笑)
いやぁ ・・・・ 知らない人がパッと見たらXPって分からんだろうなぁ ・・・・ っていうようなデスクトップです。
雰囲気は ・・・・ アクティブデスクトップをオフにしたWindows98。
実際,現在メインマシンで使っているWindows98のデスクトップと見比べても,雰囲気は全く同じです(デスクトップ背景の色だけ変えてあります)。

しかして残念な事に今日はこの辺で時間切れ(日中出歩いていたせいもあります)。
とゆーことで,肝心のShade&POSERはセットアップできず。

よし,続きは明日だ。
昨日書いていた,某PCショップで見掛けた9万円以下のマシンですが ・・・・ もっとしっかり調べてから突撃すればよかったなぁ(苦笑
ハイ。買ってしまいました。

個人的にはお初なヒューレット・パッカード製マシンです。
ただ,安いにはそれなりの理由があったようで ・・・・ 。

主なスペックは以下の通り。
CPU:Athlon64X2 3800+(≠AM2)
メモリ:1024MB(DDR400)
ビデオ:RadeonX1600


同じAthlon64X2でもAM2ソケット製品(つまりはDDR2対応版)を考えてたんだがなぁ ・・・・ とか,
ヒューレット・パッカード製品って ・・・・ マニュアル類が簡素過ぎるというか,DocumentationCDにすら再セットアップ(リカバリ)の手順が入ってないのはいかがなものか ・・・・ とか,
メーカーサイトでもリカバリの手順が見つからない ・・・・ とか,
むぅ ・・・・ 微妙にマイナス点が積み重なっていく。
もう1~2万円ほど高くなるのを承知で,組み上げた方がよかったかなぁ ・・・・ 。

つーかですな。
現時点で何が一番の問題かというと,OSとデータの領域を分けたいのでハードディスクをパーティション分割したいのですが,その為の手順がわからない。と。
自作なら,OSセットアップの段階でパーティション分割すればすみなんですが ・・・・ 。
まぁ,「HP Restore Plus! start with this CD for restore」などと書いてあるCDが入っているので,それを光学ドライブに放り込んでブートしてやればOK「だろうという推察」はできていますが,その確証がないのがイヤだというだけの話です。

とかメーカーサイトを彷徨っているうちに,BIOSのアップデータが見つかったのは ・・・・ 怪我の巧妙ですかな。
まぁ ・・・・ リカバリ(パーティション分割)はやってみるとしよう。

しかし ・・・・ 安かった分,手間をかけにゃならんわなぁ ・・・・ やっぱり。

P.S.
PCの台数が増えたため,KVM切替機もついでに買い直しました。
そいつに関してはなんの問題もなく動作してます。ハイ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索