忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372]
<こんにゃくゼリー>事故相次ぐも、各省は法的措置取れず Yahoo!ニュース

>こんにゃくゼリーによる窒息死事故が相次いでいる問題で、消費者団体などから製品の回収や販売禁止を求める声が高まっている。しかし、食品に衛生上の問題がある場合は厚生労働省が回収などを命じるが、食品衛生法には窒息などの事故に関する規定がなく、同省は回収命令などは不可能との立場。農林水産省や経済産業省も同様の理由で強制力ある措置を取れず、制度上の不備が明らかになっている。

>対策強化を求める消費者の声に対し、厚労省監視安全課は「食品衛生法で販売禁止や回収を命令できるのは、食品に腐敗や有害物質含有などの問題がある場合だけ。のどに詰まらせるのは、あめや餅と同じで規制の対象外」と説明する。

事故が起きないように規制するっていうことも,それはそれで必要だとは思いますが,だからと言って,事故が1件でも起きたら全て規制するっていうのも,それもまた極端だとも思うわけですが。

いや,現実に死亡事故が起きている以上,『何もしなくてもいい』とは言いませんが,かと言って『商品の製造販売の禁止』とまで行くと,それはそれで行き過ぎだと思います。
PR
これまでの経過はこちらをどうぞ。

2007/06/02 : 液体窒素療法,途中経過2
2007/05/25 : 液体窒素療法,途中経過1
2007/05/14 : 液体窒素療法とはっ!?

ってなわけで,受診3回目です。

とは言え ・・・・ 劇的に何が変わっているっていうこともないんですよね。実は(笑)

処置内容は前回と根本的には同じ。
硬質化した余分な部分を削り取り,液体窒素をあてる。と。

ただ ・・・・ その「痛み」の程度はこれまでで一番キツかったかなぁ。

当てた瞬間の冷たさは相も変わらず。というか,かなり瞬間的にそこを通り抜けて,「痛い」の領域へ入り込んでしまいます。
えぇ。激痛レベルです。

顔をしかめるとか,ベッドの端を握りしめるとかで,あまり身動きせずに我慢はできますが,痛いもんは痛いです。

今日はかなり後まで痛みが残ってますね。
一応,数時間ほどで安静にしていれば(=椅子に座るなどしていて,足の裏に体重がかかっていない状態であれば)気にならないレベルにはなります。
が ・・・・ 歩き回っているとかなり後でも(この時間でも)痛いです。
特に患部が足指の付け根ですから。
歩くときに力のはいる,荷重のかかる場所(特に階段を下りるとき)なので。

さて ・・・・ 完治(根治?)まで後何回かなぁ。
本日のサポート依頼3件。

・Vista搭載ノートPC(私物)持ち込み申請~初期セッティング

・ページプリンタ紙詰まり

・Excel関数問い合わせ

つーか,人の手が空くのを見計らったかのようなトラブルのタイミングは(T_T)
富士通、5.6型ワイド液晶搭載超小型PC「LOOX U」 6月下旬 受注開始 PC Watch

>5.6型ワイド液晶搭載超小型PC「FMV-BIBLO LOOX U」を6月下旬より直販サイトにて受注開始

ざっと見てみると,個人的には結構ポイント高いです。
これまでにみたこの手の製品の中ではかなり。

無料のスパイウェア駆除ソフト「Ad-Aware 2007 Free」の使い方 GIGAZINE

>非商用の個人使用に限って無料で利用できるスパイウェア駆除ソフト「Ad-Aware」の最新版、「Ad-Aware 2007 Free」がリリースされた
そうです。

って,そー言えば,メインマシンのOSを入れ替えてから使ってなかったな<マテ

さっそくダウンロードしてインストールするとしよう。

以前(Windows98SE上で)の使用感は ・・・・ さほど重いわけでもなく,充分な性能だったと思います。
まぁ,それほどヤバいサイトをめぐり歩いているわけでもないので,そうそうやばい結果はでないんですけどね。

なお,スパイウェア駆除ソフトとしては,他に「 Spybot - Search & Destroy 」というものも存在します。

無料のスパイウェア検出ソフト「Spybot - Search & Destroy」の使い方 GIGAZINE

このソフトは Ad-Aware と違って,日本語にも対応しているので分かりやすくなっています。

また,キヤノンシステムソリューションズが有償で販売してもいます。
企業とか,仕事で使用している場合にはこちらが適当かも。


なお,当然のことながら使用許諾契約書は一通り目を通しておきましょう。
GIGAZINEの記事では軽く流していますが,やっぱり確認しておいた方がいいです。

というか,「確認するクセをつける」ためにもそうするべきだと思います。
個人的には。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索