Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
戦争描いたビデオゲームをプレイすると戦争犯罪になる? 「ノー」と赤十字 エキサイトニュース >ビデオゲーム内での行為に、武力紛争に関する国際法は適用されません――赤十字国際委員会(ICRC)が12月8日、このようなコメントを出しました。当たり前と言えば当たり前ですが、なぜこのようなことになったのでしょうか。 最初は,何の冗談かと思いました。 できの悪いジョークだと。 >ことの発端は12月1日、国際赤十字・赤新月社運動が「ビデオゲーム内での国際人道法違反(IHL)に対する役割と責任」を国際会議で議論したと発表したことにあります。「約6億人のゲーマーがバーチャル世界でIHLに違反している可能性がある」として、「われわれは何をするべきなのか?」を参加者に問うたと記録にはあります。これを受けて、一部で「戦争を描いたゲームをプレイすると戦争犯罪に問われるかもしれない」と懸念する声が上がりました。 >そこでICRCは8日、こうした懸念に対するコメントを発表したのです。コメントはFAQ形式で「ビデオゲームのキャラクターの特定の行為が、国際人道法違反に問われる可能性があると報道されているが、本当か?」との質問に、ICRCは「そんなことはありません」と明確に否定しています。違反に問われるのは「現実世界での行為のみで、ビデオゲーム内の行為は問われません」。 >また国際会議での議論は非公式のもので、何らかの解決策や行動プランが採択されたわけではない、とのこと。 ・・・だとすると,そもそもの発端である「12月1日、国際赤十字・赤新月社運動が「ビデオゲーム内での国際人道法違反(IHL)に対する役割と責任」を国際会議で議論したと発表した」のが何だったのか。という気がします。 この2箇所の記述, >「約6億人のゲーマーがバーチャル世界でIHLに違反している可能性がある」として、「われわれは何をするべきなのか?」を参加者に問うたと記録にはあります。 >ICRCがリアルな戦争を模したビデオゲームに関心を持っているのは、この種のゲームによって国際人道法への意識が向上する可能性があるため。 というのが今一つピンとこないというか,繋がらないというか・・・。 PR
多分、
議論したかったのは、「約6億人のゲーマーがバーチャル世界でIHLに違反している可能性がある」≒「約6億人のゲーマーがリアルウォーゲームをプレイしている」ので、こういったゲームを開発しているメーカーにIHLを順守する(とプレイヤーに特典がある)ゲームを作って貰うよう働き掛け(あるいはIHL違反がプレイヤーにとって不快になるでも可)、プレイヤーが「IHLは守った方がいい」という考えを持ち、現実社会のIHL違反勢力への圧力(具体的には、IHLを順守しない勢力・団体・政府への武器供与を停止するべきだという世論の醸成)となってくれるといいなぁ、という気の長い話だと思えるのですがいかがでせう?
問題は、どこが『ヴァーチャル世界のIHL違反が現実世界の国際法で裁かれる可能性がある』というアホ記事に捻じ曲げたかなのですが・・・日本のマス○゛ミぢゃないだろうな(笑・・・えねぇ)
なるほど。
ほとんどの人にとっては,IHLというものの存在自体知らないでしょうから,まずは知ってもらうきっかけ作り,という事でしょうか。
「風が吹けば桶屋が儲かる」的に長期的展望のような気はしますが。 >問題は、どこが『ヴァーチャル世界のIHL違反が現実世界の国際法で裁かれる可能性がある』というアホ記事に捻じ曲げたかなのですが・・・ 誰かがねじ曲げたのか,それともゲーマーの誰かが早とちりしたか・・・。 >日本のマス○゛ミぢゃないだろうな(笑・・・えねぇ) そもそもそんな国際会議なんてものを連中がフォローしているとは思えないのですが・・・。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[11/24 Jessegoamb]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
ブログ内検索
|