Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
2009年に国民の祝日が1日増加、さらに秋にゴールデンウィーク級の大型連休も Gigazine 天皇即位20年の臨時休日了承=自民 時事ドットコム >天皇陛下の即位の礼からちょうど20年にあたる2009年11月12日を祝うため、同日を臨時の祝日とする法案を了承したそうです。 >この法案に対しては民主党、公明党も党内手続きを済ませる予定となっており、議員立法で今国会に提出されるとのこと。 だから休みを増やせばいいってもんじゃないということに気付よ > 国会議員 PR
とでも言うしかないようなこの記事は・・・。
教師はなぜロリコンに走るのか? (ゲンダイネット) Infoseekニュース まぁ・・・確かに小中学校の教師が教え子にわいせつ行為を働く事例は後を断たないわけですが,それでもこの記事はいかがな物かと。 >明大講師の関修氏(心理学)が解説する。 >「こうした人々はもともと小中学生が性的に好きだから教員になるのです。(以下略 待てぃ。
パソコンが原因? 視力低下の不安要素 Business Media 誠
新現代病の「パソコン腱鞘炎」に要注意!! Web担当者Forum 『VDT障害』という言葉を始めて耳にしたのは・・・もうかなり昔のことではなかったかと思います。 10年とは言わないですが・・・いや,もしかしたらそれくらい前だったかも。 と思うくらいには昔だったハズ。
続々・「マスゴミ」と呼ばれ続けて ITpro
以前9月1日に書いたネタの続編です。 って,1回読み飛ばしてますが。 最初の記事が 「マスゴミ」と呼ばれ続けて その次の記事が 続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編) でもって,今回の記事となります。
私の子供を守るのは、武器を持たないあなたの手
では喉にものが詰まったらどうしたらよいのですか? >こんにゃくゼリーをのどに詰まらせて亡くなった村田龍之介の事件を調べていて、驚愕した。 >既に事故当時の記事はウェブから消えて久しいのだが、事故状況について検索したところ >「指導員が掃除機で吸い出そうとしましたが除去できずに」 >と記載してあるブログをいくつか見つけた。 >これを元記事の転載として話を進めさせていただく。 > >確かに正月時分、なぜか例年のように >「高齢者の喉に詰まった餅を掃除機で吸い出して救命」 >という旨の報道がなされているように思われる。 >が、これは極めてイレギュラーな処置であり、本来の救命救急法とは異なっている。 そう言えば、確かに正月時によくありますよね。喉につまった餅を掃除機で吸い出す,ってネタは。 ただ,本来の救命救急方法を知っているかと言われると・・・ハイムリック法(後述)と背中を叩く方法しか知りませんが。 って,それでいいのか。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[09/07 RobertHer]
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
最新TB
ブログ内検索
|