忍者ブログ
Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。 以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。 ・Amazonアソシエイト・プログラム
[183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193]
昨日の記事で書いた,著作権法の改正議論に直接関係する・・・とまでは言い切りにくい部分もありますが,コンピュータにおいて「著作権」の何が問題なのか,という本質的な部分を考慮するときに,知っておいて損はないと思えるポイントを扱っている記事を見つけました。

著作権法における複製とコンピュータについて 栗原潔のテクノロジー時評Ver2

>Copyrightという言葉からもわかるように著作権制度の根本は複製をコントロールするところにあります。そして、何回も書いているように視聴行為そのものはコントロールの対象ではないというのが、少なくとも現在までの考え方です。

>コンピュータが直接関係ないフィジカルな世界では(コンピュータも物理法則にしたがって動いているのではありますが)、視聴と複製は明確に区別できます。(一部略)ここでの議論は、非デジタル・コンテンツでは視聴と複製が明確に区別できるというお話しです。)

正直,この考え方はスッパリと抜け落ちてました。
言われてみればそうですよね。

>一方、言うまでもなく、コンピュータの世界では、視聴と複製の区別は必ずしも明確ではありません。デジタル・コンテンツを見たり聴いたりする際には必ず内部的にコピー処理が行われています。著作権法では、複製を「印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再製することをいい(後略)」と定義していますので、これをそのまま適用すると、ストリーミング再生時にキャッシュが作られるのも著作権法上の複製ということになってしまいます。
>ついでに言えば、画面表示のためにVRAMにデータを書き込むのも複製ですし、プロセッサのL2キャッシュからL1キャッシュにステージングするのも複製になってしまいます。

これも・・・言われてみれば全くもってそのとおり。
ユーザーがそれを直接的にコントロールできるかどうかはともかく,「同じ内容のもの」が「別の場所に作られている」のだから,確かに複製ですよね。


>プログラムの著作物については、著作権法47条の2第1項において「電子計算機において利用するために必要と認められる限度において」複製ができるとされていますが、デジタル・コンテンツについてはこのような規定はありません。

この規定がないってことも,判断が明確にできない原因なんですね。

で,この記事で最も重要と思われるのは最後のこの部分でしょう。

--引用(ここから)------------

このようなお話しは、当然、今までも議論になってきています。たとえば、「著作権法概説」(田村善之)のp118-p120などです。田村先生は、上記の著作権法の「複製」の定義規程に関して、

    定義規程とは法の趣旨を実現する手段に過ぎず、法の趣旨を離れて定義規程だけが一人歩きすることは慎むべきである。特に立法当時、予想されていなかった事態に関しては、むしろ法の趣旨に遡って解釈すべきであるといえよう。

と書かれており、上記に書いたような視聴に伴うコンピュータ内のコピー処理は著作権法上の複製には該当しないと解すべきであろうと結論付けられています。

私的にも、是非、この線で法改正してもらいたいものだと思います。

--引用(ここまで)------------

変化の激しいコンピュータ関係の事柄に関しては,やはりこの態度で望んでほしいと思います。
PR
まぁ,どうにかしなきゃいけないのは事実なんですけどね。
P2Pや違法サイトでの著作権侵害行為って。

P2Pや違法着うたサイトなどを用いたファイルのダウンロードが違法に Gigazine

>著作権者の許諾を得ずにインターネット上で流通している音楽や動画などについて、個人が私的利用を目的にダウンロードする場合も違法とする方向で著作権法を改正するよう求める報告書案を、文化審議会の小委員会が本日了承したそうです。
>これによりファイル交換ソフト「Winny」や、違法「着うた」配信サイトなどでファイルをダウンロードすることなどが違法になるとのこと。

現行の著作権法でいうと,他人が著作権を持っている著作物(画像,小説,音楽など)をP2Pのファイル交換ソフトで共有できる状態にすることや,インターネットのサーバにファイルをそのデータを置くこと,つまりインターネットでダウンロードできる状態にすることは,「公衆送信権」の侵害にあたります。

なので,ダウンロードできるようにした側はアウト。です。

ただ,私的利用との関連で,現行法ではダウンロードする側を取り締まれない。ということです。

よって,そこのところを取り締まることができるようにしよう。ってこと・・・だと理解しています。
レーザーで的を狙え! ライフル射撃もデジタル化 ITmedia News

>「弾丸が出ないピストル」でライフル射撃の面白さを知って欲しい――日本ライフル射撃協会は、弾丸の代わりに赤外線レーザーで的を撃つ「デジタル射撃」の普及を進めている。

え~っとぉ・・・ビームライフルとの違いは?
と思ったら,同じことなんですね。 参考:wikipedia

>同協会の坂本剛二会長は「日本ではなかなかメジャー競技にならないが、安心で楽しいデジタル射撃を広めたい」と話す。デジタルピストルを使ってジュニア選手の育成などを行い、世界で通用するライフル射撃選手を輩出したいとしいう。

最近聞いた話では,高校で部活動として始められるところもあるとか。


>デジタルピストルは約18万円、デジタルシューティング専用の的は約27万円。

って,まずはこの値段がメジャー化へ向けての最大の障害の様な気が。
まぁ,素人がちょっと考えただけでも値段が跳ね上がりそうな要素満載だとは思いますが・・・。


しかし・・・この値段だと,実弾射撃とどっちが費用は安くてすむんだろう?

銃の免許関連の費用(取得,更新),消耗品関連(弾丸,火薬関連)が不要なのはのはデジタル射撃に有利でしょうが,道具の値段は・・・って,ちょっと調べてみたら,競技用の国産品がなく,ほとんどがドイツ製とかで値段が大差ない(エアライフルで17~31万,スモール・ボア・ライフルで25~41万)のにはちょっとびっくり。
参考ページ

なんつーか・・・やっぱり「銃」そのものと縁は薄いんだろうなぁ。現代日本って。

って,母方の爺様は昔(30年以上前)には狩猟やってたと聞いたような憶えが・・・。
今にして思えば猟犬っぽいデカイ犬も2頭居たし。


いや,まぁ,ここ最近でいうと,「銃」というとやっぱりコイツが(笑)
ブラウザやOfficeソフトを[F5]で便利に使う ITmedia 3分LifeHacking

重要書類をカモフラージュ──プラスのクリアホルダー ITmedia

>[F5]キーと言えば、Webブラウザの「ページの更新」機能が有名だ。

実は,Webブラウザに限らず,フォルダの中身を表示している状態などでも「表示内容の更新」として利用できます。

ネットワークドライブへ大量のファイルをコピー(または移動)したりしていると,表示がすぐには更新されない事がありますが,そんなときによく使ってます。


>プレゼンテーションを多用する人にとって[F5]キーは「スライドショーの実行」で馴染み深い。

うん。これもよく使ってます。


>いま確認しているページをスライド表示させたいこともあるだろう。
>その場合は確認したいページを選択しながら、[Shift]+[F5]である。

ほぉ。これは知らなかったなぁ。
これは便利そう。

--------------

>プラスは、幾何学模様で収納物の文字を読みにくくしたクリアホルダー「カモフラージュホルダー」を10月1日に発売する。10~12ポイントの文字はほぼ完全に読めない状態になるという。

ほぉ。これはあると便利かも。


>カモフラージュホルダーの表面には、収容した書類の文章や表計算の文字、手書き文字が読めないように幾何学模様をプリントした。この幾何学模様がポイントで、文書でよく使われる10~12ポイントの文字はほぼ完全に読めない状態になるが、見出しやタイトルなどに使われる20ポイント以上の文字は判読できる。つまり、詳細な機密情報は外部から読めない一方で、ホルダーの中身を表すタイトルは一目で確認できるので、書類の整理は従来どおり行えるというわけだ。

まぁ,中身を取り出されたら意味ないですが,覗き見防止にはいいでしょうね。
1枚73円という手軽さもいいなぁ。

何枚か買っておくかな。
あ~~~~~,まぁ,一応は科学ネタですが・・・。

本日の新聞(山陽新聞)の科学記事です。

木材から高純度の水素/東北大グループが成功/粉砕,加熱で効率よく回収

という記事を見て・・・何,この既視感。

7月20日にこのブログでもとりあげたやつですね。

東北大学、木材チップなどセルロースの粉砕・加熱で高純度の水素ガスを高効率で発生 Tech-On!

Tech-On!の記事に比べると,セルロースそのものの簡単な説明(構成する炭素,水素,酸素の割合とか)があったり,反応の主たる手法であるメカノケミカルについての例示とセルロースの場合での説明など,かなり詳しい説明になっています。


にしても,何で2ヵ月もの時差が,と思ったら,Tech-On!の記事にこんなのありました。

>本詳細については2007年9月に行われる化学工学会秋季大会(北海道大学)で発表予定である。

まぁ,だったらさすがに事前にあんまり細かいところまでバラすわけにはいきませんわな。
納得。


さて,化学工学会で検索掛けて,今年の秋期大会について調べてみたら,9月13~15日の開催で,この記事に関する講演が2日目(14日)のプログラムの中にありました(講演番号D206)。

っつーことは,ここである程度世間に広まって,そこから一般マスメディアのアンテナに引っ掛かった。っていう流れですかね。

まぁ,Tech-On!の記事よりも詳細が分かったからよしとするか。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
プロフィール
HN:
ナーラー・ヤナ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索