Nalarが日々(?)思うことを徒然なるままに書き連ねる日記もどきです。
以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。
・Amazonアソシエイト・プログラム
小学生向けの辞書が急伸 火付け役は「学習法」 asahi.com >電子辞書の普及と少子化の影響で売り上げが減り続けている紙の辞書の世界に、最近、「異変」が起きている。小学生向けの国語辞典や漢字辞典の売り上げが大きく伸びているのだ。 ふむ ・・・・ ここだけ読んだら何事? って感じではあります。 >9月に出た深谷圭助・立命館小学校教頭の著書『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる』(すばる舎)の影響ではないか、ということがわかった。深谷さんは自ら実践してきた「辞書引き学習法」を提唱している。 >今年2月には、民放テレビの情報番組で、「辞書引き学習法」が取り上げられ、同辞典の実売数は前年同月の2倍以上に跳ね上がった。 やはりマスメディアの影響力の大きさは ・・・・ 。 と,まずそれを思ってしまうんですが(笑) >深谷さんは「紙の辞書には言葉を調べるための道具という側面だけでなく、読み物という側面もあります。知っている言葉でも、辞書を引いてみると自分が考えていた意義と違ったり、ズレていたりして、発見があります。引いた言葉の前後に目がいって、この道草が言葉の世界を太らせてくれる。そういう役割は電子辞書では果たせません」と話している。 この意見,諸手を挙げて大賛成です。 電子辞書には電子辞書のメリットもあるんですが(末尾一致の検索ができるのが,最たるものだと思います),それ以上にこの役割(調べたいと思っている言葉以外の言葉の記事も目に入るという道草)は大きいと思います。 自分にも憶えがあります。 ただ,この記事で1つだけ気になったこと。 >給食の時間も惜しんで辞書に向かう子もいた 休み時間や放課後なら別に言いませんが,「給食の時間」には多少ストップを掛けるべきかと。 自分が早く食べ終わったら,まだ食べている他の子を無視して辞書に向かう。のでは食事のマナーとして問題があると思いますので。 PR |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[08/03 ナーラー・ヤナ]
[03/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 ナーラー・ヤナ]
[01/15 キツネソバスキー]
[12/17 ナーラー・ヤナ]
最新TB
ブログ内検索
|